ブックマーク / anond.hatelabo.jp (11)

  • 9月生まれの女に再度告ぐ

    あのなーおまえなー! 乙女座だからってなー! プロフィールに「乙女座」なんて書くなよー!! 他の人は星座なんて書いてないだろーこのー! 乙女座が偉いんかよーこのーあまー! このあまー! このあまんたれがー お前なんか女じゃなくてあまんたれ野郎じゃあー! じゃあのー! anond:20190710141151

    9月生まれの女に再度告ぐ
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2018/06/01
    あじゃぱーの蟹座ですがどうしたらよいですか。
  • 考古学と女性の身体の話

    産婦人科関連のツイートを見て色々思ったことがある。とはいえ考古学を学ぶしがない軟弱大学生が書き殴ってるだけなので便所の落書き感覚でさらっと流してほしい。 まず、考古学業界は超男社会である(と私は思っている)。某市の文化財課は「女子学生どう?」という問いに「女か~」と答えるし、数年前卒業した女性の先輩は女子トイレの無い職場に就職した。 専門職だしそんなもんだよな~と思いつつも、心のどこかで「男女平等とはなんだったんだ」と思う気持ちもある。数でいえば女性研究者も増えているはずだし、別に女だからすごいセクハラを受けたりいじめぬかれるという話でもないので、結局甘ったれの意見だよな~でもな~とモヤモヤしている。 学生やっててもモヤモヤエピソードがある。 考古学の発掘調査は山の中やド田舎の畑で行われることも多い。民宿なんかに何週間か泊まって、毎日現場と宿の行き来をする。風呂トイレ洗濯機共同で自炊。部屋

    考古学と女性の身体の話
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2018/01/30
    建設業でここまで過酷ではないけど、生理問題はほんと深刻。しんどい時はもう素直に生理痛っていう事にした。腹痛とかだと軟弱者的な扱いをされるし噂話好きなオジサンたちに「いつも腹下してる」とか言われるから
  • はじめて乗るバスの難易度の高さは異常

    特に路線バスに多い、前乗りか後ろ乗りか、先払いか後払いか、交通系ICが使えるか否か、等を瞬時に判断しなければならない。 料金後払いだと思って乗ったバスが先払いだとアワアワしちゃうから困る。

    はじめて乗るバスの難易度の高さは異常
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2018/01/13
    すごい同意する。バスだし仕方ない事かと思ってたけど改善はできそうだよね。路線も金額もわかりにくいしネットで調べてもわからないバス会社もあるし、何なら高速バスですら不明な事は多い。
  • 真面目に生きてきた女性の一人としてセクハラ問題に思うこと

    追記しました。 元増田です。追記とごめんなさい。 https://anond.hatelabo.jp/20171223191520 --- 話題のセクハラ問題でずっと感じているもモヤモヤを吐き出したくて書く。 表立っては言えないけど、私は「権力を持っている男性に便宜を図ってもらおうと近づいたらセクハラ・パワハラを受けた、私は被害者だ」と主張する女性全般にとても納得のいかない気持ちを抱いている。「セクハラ・パワハラ」部分をレイプに置き換えても同じだ。彼女らは女性性を利用し便宜を図ってもらうことで、正当な手段でガチで戦うつもりで勝負の土俵に上がった他の女性(および男性)から不当に権利を奪おうとした人間だからだ。不正なチートプレイヤーということだ。 私は就職や仕事の場で女性性を武器に使ったことは無い。それは卑しく不正な手段であり、自立した知的な女性は自分の能力で正当に、正面から男性(および他の女

    真面目に生きてきた女性の一人としてセクハラ問題に思うこと
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/12/21
    概ね同意ですが、真面目に普通にしているだけなのに勝手に気に入られて秘書に抜擢され周りの反感を買って上司にもセクハラされるという事も有るので本人が好きで言い寄ってる訳じゃない事もある
  • 新人が三つ折りを綺麗にできない

    新しく事務で入った新卒の娘。 封筒に書類を四つ折りで入れようとしているので優しく「そこは三つ折りのほうが封筒が膨らまないからいいよ。」と教えるも「へー!そうなんですね!」といったまままた四つ折りで書類を入れようとする。 カチンと来たけど「いや、三つ折りでいれようよ」と優しく促すと、「わたし三つ折りできない人なんですよ。」と。 えー。あなたそれどこの国の人なのよ。三つ折りできない国からきたって履歴書に書いてあったっけ。 誰でも簡単にきれいに三つ折りできる方法を教えるからよく聞いておいてね。 1/3ずつに紙を折るということは、一回紙を折った時点で1/2になります。 1:1:1の1:1が重なるのだから当然だよね。 ってことは、一度折った時点で残りと同じくらいの幅になればよいということ。 大体目星をつけて同じくらいの幅に折ったら、今度は残りの2/3を、最初の折り目に合わせるようにして半分に折る。

    新人が三つ折りを綺麗にできない
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/09/26
    慣れると感覚で何となく折っても納まるけど、封筒に物を入れるという機会が少ない人は本当に三つ折り苦手みたい。自分の当たり前が他人には当たり前じゃないんだって思った
  • 日本の三大RPGといえば

    ドラクエ、FF、で最後はどう考えても ポケモンだと思うのだけど なぜ違う別のタイトルが出てくるのだろうか

    日本の三大RPGといえば
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/09/08
    メガテンって答えてる人が居て、嬉しい。
  • お土産を女性社員に配らせる文化

    あれ、なんなの? おっさんの上司旅行に行ってきたときのお土産を女性社員に渡して、配らせるの。 旅行に行ってきた人が配れば、どこどこいったとかそういう雑談もお礼も直接できるのに。 そんな時間もないの? そして女性社員に押し付けるの? 女性社員だって暇じゃないのに。 舐めやがって 派遣で渡ってきた4社中3社がそうだったから 多いんだろうな…そういう糞がいるところ。 ちなみに残りの1社はオフィスの入り口に箱ごと置いてた。 1個のこし頻発してたけど。 【追記】 トラバや、ブックマークされてて驚きました。 まずおっさんが配るのを嫌がる人っているんですか。 少なくとも私はそう思わないです。 あと、もらったら後からわざわざお礼しに行くのがめんどいので最初から人が渡してほしいです。 行かなかったら行かないで礼儀知らずと思われたくないし。 結構そういう会社多いみたいですね。 やっぱり共用スペースに置く

    お土産を女性社員に配らせる文化
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/08/21
    個包装の焼菓子なら楽で良いけど、切り分け&食器が必要で更にコーヒーも入れろとかなったら「畜生!!」ってなる。高給取りの人がミスド大量に買って来てドヤ顔で皆に配ってね!って言った時は殴りたくなった
  • 牛乳石鹸のWebCMが読めない奴が多くて驚く

    https://www.youtube.com/watch?v=CkYHlvzW3IM まあ炎上させてPV稼いだろ!みたいな連中も多いんだけど、それにしてもこのムービーの「夫」を責める声が多くてびっくりするよね。そら少子化するよ。 冒頭ですぐに、これが機能不全に陥ってる家族のことだって分かるわけですよ。子どもの誕生日、当日の朝、今まさに出かけようとしている「夫」に、「」は「ケーキ買ってきて」と言う。そして仕事中の夫に「プレゼントも!」とLINEを送る。おかしいじゃん?普通ケーキもプレゼントも予め準備しとくじゃん?当日まで夫婦がそのことを話題にしてないって、そんなのもうひどくまずい状態ですよ。 特にプレゼントは、選択の責任が発生するから重たいんだよね。だから普通の夫婦なら、話し合って決めることで責任を分担するわけじゃん。「今年は何がいいかな」「こういうのがあるんだけど」「でもそれちょっと高

    牛乳石鹸のWebCMが読めない奴が多くて驚く
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/08/17
    ほほう。何が狙いのCMなのかはわかんないけど、子供が1度も写ってないって、実はホラーな設定か何かですか。そう考えると色々想像できて楽しい。(石鹸は関係ない)
  • 誕生日

    誕生日になると、自分の友達のいなさに絶望する おめでとうメールなんて来ないし、一緒に祝ってくれる人もいないし 彼氏もなし 毎年産まれてきてごめんなさいって思う 【追記】 見てない間に沢山ブコメにトラバついててびっくりした。 みんなありがとうございます。 こんなに祝ってもらえて凄く嬉しいです。 自分からも積極的にお祝いしていこうと思う。 今日が誕生日の人おめでとうございます!

    誕生日
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/08/01
    誕生日、今年一番最初に祝ってくれたのはGoogleだった。職場ではオメデトウ言われるのが面倒で誕生日言ってないし。家族がそういえば今日だったねってチョコでもくれればそれで幸せ。
  • おじさんのバイト

    おじさん、バイトをすることにした。 おじさん、平日は普通に働いている。 IT関連の会社で、社員ではなく役員という立場。有難いことに収入もそれなりにある。家のローンも十年以上前に完済している。 子供達も大きくなり休日はそれぞれ部活やら友人と遊びに行ったりで、自分にも持て余す時間が出てきた。 趣味を見つけるのも良いのだが、趣味というのもなかなかに金がかかる。 おじさんも不惑と言われる年代になり、会社の一員である人生も折り返す時期だし。 副業で小規模な開発でもやろうかとも考えたが、会社役員という立場上、関連する業種での副業は何かとヤバイらしいよ。いやマジで。法律的に。 ならば全く異業種で働くのも楽しそうだなといろいろ探していたら、近所のスーパーのフードコートでバイト募集してた。 おじさんで副業でも大丈夫らしいので、何も考えずに勢いだけで応募したら受かった。マジかよ。 行ってみたら、調理のお爺さん

    おじさんのバイト
    uesugi-hatebu
    uesugi-hatebu 2017/04/11
    こういう心に余裕のある人が居ると、職場の雰囲気和んでいいよね。
  • 「子育てってそんなに大変かなあ?」

    「子育てってそんなに大変かなあ?」 もうすぐ1歳になる娘を寝かせた後にがぽつりと呟いた。 「フェイスブックにやたら流れてくる『子育て大変!!』みたいな書き込みも記事も陶しいし、それにいいねしてる人たちもなんだかなと思う」 現在育休中、もうまもなく職場復帰を控えている。 「取り分け離乳作るのが大変、って書き込みにいろんな人がそうだよねとかコメントしてたけど、なにが大変かわかんない。ただ作るとき取り分けとけばいいんでしょ?いろいろ考えすぎなんじゃないの」 実際のところ、我が家の離乳の大半は取り分けである。 確かに友人ママは子育てに関わる諸々をみんないい具合に「適当に」こなしてる印象を受ける。そんなに行動が制限されてる感じもしないし、連れ立って遊びに行ったり飲みに行ったりしている(さすがにアルコールは舐める程度みたいだけど)。飲みに行くとき、娘は家で自分とお留守番。 -- 「子ども産

    「子育てってそんなに大変かなあ?」
  • 1