umynekoのブックマーク (287)

  • 何もない1日にも、よろこびやしあわせを見い出せるかどうか? - 自由ネコ

    先日、身体のとある箇所の調子が悪い気がしたので病院へ行ってきました。 手術してからもうずいぶん長く経ちますんでね、術後の経過っていうかな、病状が悪化しててもおかしくないな~、とか思いながら。 これがもうね、気持ち的には完全に「どんより」なんすよね~。非常に憂。 「おそらく悪くなってるだろうな~(ってか、なってるよな)」って思いながら、病院へ行くってのは、非常にナーバスになりますね。 実際ね、自発的に病院へ行って検査してもらおうと思ってる時点で、確実に「なんらかの自覚」があるわけでさ。 うすうす気づいてるわけよ。 「あ…こりゃなんかマズいことになってそうだな」 って。 自分的に心当たりが有るから「しょうがない、病院へ行こう」ってね、思うわけでさ。 大丈夫そうなら、そもそも自ら、検査してもらおうとか思わんのよね。基的には。 私はどちらかというと、ゴリゴリの「できるだけ病院行きたくないマン」

    何もない1日にも、よろこびやしあわせを見い出せるかどうか? - 自由ネコ
    umyneko
    umyneko 2018/11/17
    当たり前のモノには人間何も感じなくなりますからそう考えることって大切ですよね。
  • 小学校のプログラミング教育必修化は授業でプログラミング教えるわけじゃないらしい - バナナでもわかる話

    小学校教師である私の父親に、この間「プログラミング必修化になるらしいけど、どうするの?」と聞いてみたのが始まりです。 「勘違いされがちだけど、別にプログラミングは教えないよ。文科省曰く、プログラミング的思考を教えるんだ。」 まーた文科省の無茶ぶりで現場が混乱するといったようなニュアンスでそんなことを言っていました。 プログラミング的思考ってなんやねんと内心思いながらも、そこは現場の教員も同じ思いだろうと思い、突っ込まず 「じゃあ、それどうやって教えるの。科目が増えるの?」と聞いてみたところ 「各科目にプログラミング的思考を養う訓練を混ぜろとのお達しで、例えば算数を教える時に一定の手順を踏むことで解が出ることを教えるだとか、国語で論理的な思考力を養うとかそんな感じ。多分図工とか書道とかで織り交ぜるのは無理だから国語とかその辺に織り込む。あと、教科で織り込めない話は多分道徳とかにまわる?のかな

    小学校のプログラミング教育必修化は授業でプログラミング教えるわけじゃないらしい - バナナでもわかる話
    umyneko
    umyneko 2018/11/17
    サイバー大臣のようにPC無知な年寄りがこのような政策をたてたのだろうか。そうだとしたら現場がかわいそうだ。知らないけど。
  • 文系大学教育は仕事の役に立つのか? - スーパーグローバル学部増田准教授

    昨今の大学改革絡みの出版物も少なくないが、その中でしばしばやり玉に挙げられる文系の大学教育に関するものとして出版されたのが書である。 人文・社会科学系の大学教育仕事に「役立っている」のではないか。「役立ちうる」のではないか。「役立っている」とすれば,どのような「役立ち方」なのか。なぜ「役立たない」と思われているのか。 「文系」として一まとめに語られてしまいがちな人文・社会科学系に含まれる多様な学問分野間の共通性と相違に注目しながら,調査結果に基づいて,さまざまな角度から検討を行う。 という触れ込みで、東大教育学研究科の田由紀教授を編者として9つの章を編者を含む8人の著者が執筆している。 www.nakanishiya.co.jp 私自身の立場を明らかにしておくと、私が現在所属しているのはこのの中でにおいて文系とされる分野である。その点において、昨今の大学改革の影響をまともに受けてお

    文系大学教育は仕事の役に立つのか? - スーパーグローバル学部増田准教授
    umyneko
    umyneko 2018/11/17
    大学を職業訓練の場にするな、と言いたい。
  • 「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記

    文科省がパブリックコメントの募集を始めました search.e-gov.go.jp この案件、デジタル教科書に関する案件です。 デジタル教科書とは 現在、教科書は略さないと「教科用図書」と呼ばれるように、紙媒体を想定して各種法令が定まっています。 ですから、デジタル表示されるものは現状では教科書と呼べないために、法令の改正が行われようとしています。 デジタル教科書は以下のように論点が整理されています。 こちらも違うパブリックコメントの資料からの引用です。 ①紙の教科書とデジタル教科書の学習内容(コンテンツ)は同一であることが必要, ②デジタル教科書については,改めて検定を経る必要はないとすることが適当, ③動画や音声等は,学習効果が期待されるものの,検定を行うことが困難,かつ,必ずしも適当ではないことから,基的には検定を経ることを要しない教材として位置付けることが適当 という訳で、基

    「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記
    umyneko
    umyneko 2018/11/17
    日本の上層部の方針は本当に良く分からない。
  • 遅れて来た反抗期を終えて感じた「ほんとうの自立」 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

    文 太田明日香 編集者・ライターとして働く太田明日香さん。仕事を介して家族や故郷と関わることで「遅れて来た反抗期」が終わったようだと語る太田さんに、「嫌いだった」と語る地元や家族のこと、今思うことについて寄稿いただきました。 *** 反抗期はいつですか? 反抗期というと小学校高学年から高校生くらいまでに来るというイメージがあるが、皆さんはどうだろうか。 わたしにはちゃんとした反抗期がなくて、その代わりに、いきなり30歳を過ぎた頃に反抗期がやって来た。 2018年1月に出した『愛と家事』というの「遅れて来た反抗期」という文章でも詳しく書いたが、私は小学6年生のとき、入院したことがある。この時期反抗期の入り口にさしかかっていたのが、心配し、看病する親や家族の姿を見て、「こんなにしてもらってどうやって恩を返したらいいのか分からない」というような気持ちの方が先に立った。当だったら思春期という自

    遅れて来た反抗期を終えて感じた「ほんとうの自立」 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
    umyneko
    umyneko 2018/11/17
  • 人間関係の断捨離。最近私に起こった不思議なこと。 - ミニマリスト三昧

    私はここ数日で人間関係が急展開しています。 目に見える部分でも見えない部分でも大きな変化があったんですね。 これは人間関係の断捨離といえるのではないかと感じています。 人間関係の断捨離 人間関係の断捨離というと一方的に関係を断ち切るイメージがありますが、そうではありません。 よりよい関係を築いていくことだと私は考えています。 そのために表面上はもう会わなくなったり、逆に疎遠になっていた人と会うようになったりすることが起こるのだと思います。 ここ数日で私はご縁のあった方二人との別れがあり、逆に疎遠になっていた親戚と連絡を取ってみようという気になっています。 具体的な関係は申し上げられませんが、ご了承ください。 これがほんの数日の間に起こったので、単なる偶然ではない気がしています。 私の人生が大きく変わる時期ではないかと思います。 人間関係はモノと違う 人間関係の断捨離はモノの断捨離とはかなり

    人間関係の断捨離。最近私に起こった不思議なこと。 - ミニマリスト三昧
    umyneko
    umyneko 2018/11/16
  • 「頑張っても報われないことがある」と知った日 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    最近、自分の子どもの頃の「そこそこ貧乏だったよ」シリーズみたいになってしまっています。 自分でも少々しんどくなってきました。読み手はもっと・・ですかね。すみません。「読者のためになる記事」には、ほど遠いですが、よろしければお付き合いください。 部活大好き中学生 中学のほぼ全員が部活動に入っていた雰囲気もあり、家計が苦しかったにも関わらず、部活動は許されていました。 私は、ある武道を選びました。必要な道具は学校の(部の)ものを使わせてもらえたので、お金がなくても始めることができます。 それまで、習い事は一切できなかった(月謝が払えない)ので、嬉しくてたまりません。すぐに部活に夢中になりました。 小さい頃からピアノを習っていたとか、スイミングに通っていたとか関係なく、スタートラインが同じ。 家の経済状態や、身体的な差異(成長の早さとか、視力とか)など関係なく、自分の頑張り次第で伸びていけること

    「頑張っても報われないことがある」と知った日 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    umyneko
    umyneko 2018/11/16
  • ドラゴンフルーツを見つけた - 日々ゆっくり、ゆったり

    たまたま直売所に行ったらドラゴンフルーツを見つけました♪ 海外でよくべていたのでべたいなーと思っていたところだったのです。 先日スーパーで見つけたのですが、小さい上に萎びてて500円。。。 買わずに帰ってきたのですが、直売所で国産、無農薬のものを150円でゲットできました♪ 買った直売所の隣に温室の植物園があるので多分そこでとれたものだと思われます。 切ってみると。 あっ。白じゃなくて赤のほうだった。。。 ドラゴンフルーツには白と赤と2種類あります。 調べてみると黄色などもあるみたいですね。 ちなみに白いのはこんな感じです。 沖縄県産フルーツ ドラゴンフルーツ白2kg【訳あり品】 出版社/メーカー: 沖縄の八百屋さん メディア: その他 この商品を含むブログを見る 私は白のほうがあっさりしてて好きなのですが、外見だけでは分からないので仕方ないですね。 剥くのはとても簡単です。 4頭分に

    ドラゴンフルーツを見つけた - 日々ゆっくり、ゆったり
    umyneko
    umyneko 2018/11/14
    白い方に関しては最初に食べようと思った人がスゴイ!とかおもったりします、わら
  • カスタムキャストで人間以外の何かも作る - 移動式のブログ

    ポケモン感があるな#カスタムキャスト pic.twitter.com/o92G0J7fw6— 移動式 高度プロフェッショナルニート無職ストラテジスト (@idoushiki) 2018年11月7日 ポケモン ゴーストタイプ使いのジムリーダー的な pic.twitter.com/GV3b3tcnDy— 移動式 高度プロフェッショナルニート無職ストラテジスト (@idoushiki) 2018年11月7日 カスタマイズしてオリジナルのキャラクターを製作できるカスタムキャストというアプリがある。 工夫すれば人間以外の何かを作ることができるので、最近人間以外の何かを製作することにはまっていた。 そしてその作った人間以外の何かを見ていたらポケモンっぽいなと思った。 ツイッターのモーメントで今まで作ったキャラの画像をまとめているので暇人は見てね。 twitter.com

    カスタムキャストで人間以外の何かも作る - 移動式のブログ
    umyneko
    umyneko 2018/11/08
    最近こっとりますねd(- -)
  • これは断捨離疲れ?断捨離後の妙な疲れを手放したきっかけとは?

    私は今月に入ってから大きな断捨離をしました。 それは夫の遺品という大物。 昨年亡くなった夫のものを手放した後、なぜかいつも以上に疲れました。 その疲れが人気ミニマリストの筆子さんのおかげで、だいぶ軽くなった気がします。 今日はその話をご紹介したいと思います。 大きな断捨離で疲れた 私が最近した大きな断捨離は夫の遺品です。 昨年末に亡くなった夫が大事にしていたものを手放しました。 具体的には、夫が大ファンだったミュージシャンのタオル類。 手放したこと自体は後悔していません。 物は手放しても夫のことは一生忘れないので、夫も許してくれると思います。 ですが、その後いつもは感じないようなものすごい疲れを感じました。 最初はただの疲れだと思っていましたが、2~3日たってもなかなか取れない疲れ。 おかしいなと思い、ふと断捨離で疲れたのではと気付きました。 一般的な断捨離疲れ 断捨離疲れというと、一般的

    これは断捨離疲れ?断捨離後の妙な疲れを手放したきっかけとは?
    umyneko
    umyneko 2018/11/08
    遺品。でもいつかは経験するんだろうな。と思ったりしてます。。
  • PVも収益も、増やしたいならミンナで一緒に。 - ミニマリズム。入門以前

    PVも収益も、増やしたいならミンナで一緒に。 - ミニマリズム。入門以前
    umyneko
    umyneko 2018/11/08
    分かり身が深いですねd(- -)
  • ハマキョウレックス事件とは?実は重要!? | 0から始める!働き方改革社労士ブログ!

    クリックして頂けると 大変嬉しいです\(^o^)/ あなたのクリックが私の元気! 順位が表示されるまで待ってね。 にほんブログ村 クリックありがとうございます。m(_ _)m 当事務所のホームページから無料相談をしていただくことができます。 こんにちは! 大矢社会保険労務士事務所の大矢です。 事案の概要 Y社:(株式会社ハマキョウレックス) 一般貨物自動車運送事業を営む、東証一部上場会社 従業員数4597人(社員662人、臨時雇用者3935人) X:Y社と平成20年10月6日~平成21年3月31日までの有期労働契約その後順次更新 業務内容 被告D支店配車ドライバー Xの請求 (1)各種手当てに関し正社員と同一の権利を有する地位にあることの確認請求 (2)同一の権利を有しないとしても、そのような労働条件は公序良俗違反または労契法20条に反し無効であり、Xの期待権を不法に侵害するものであり、差

    ハマキョウレックス事件とは?実は重要!? | 0から始める!働き方改革社労士ブログ!
    umyneko
    umyneko 2018/11/05
  • 楽な道を選べ説2 - 移動式のブログ

    ゲームゲームーバーになっても何度でもやり直せる。 しかし人生は死んだらやり直せない。 そのため、相当な鋼のメンタルや才能などを持っている人以外は辛い方を選ばない方が良い。 とにかく楽だと思う方に逃げたり、努力をするにしても楽になるために努力をする方がうまくいく。 そして、うまくいく見込みがない時は一旦諦めることも必要だ。 一旦諦めてサボっているうちに良いアイディアややる気が湧いてきて再びやり始めたくなることはある。 そうならないなら元から自分にとって向いていなかったり好きではないことなので諦めて正解ということになる。 成功する確率が0.1 パーセントだとしてもそれを1000回繰り返せば一回は成功する。 しかし、死ねば何もできないので成功する確率は0だ。 例えば、無理して働いて過労死すればそれで終わりだ。 死ななかったとしてもになれば生きていること自体が苦痛になる可能性があるのでそれもあ

    楽な道を選べ説2 - 移動式のブログ
    umyneko
    umyneko 2018/11/05
  • 『(働き方改革)で、余計に残業が増えたと嘆いている人がいるんだけど、これって何なんだろう?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    『(働き方改革)ってなんだよ!? 楽になるのかと思いきや、 抜け穴だらけだから、 逆に前より大変になった。 残業しても残業代出ないんだよ!!(怒) おかしいと思わない!???』と 友人が怒り狂っていた。 他社の話だから 詳細は分かりかねるけれど、 まさに、心配していたことが 現実に起きてしまったってやつだ。 (働き方改革後、 サービス残業が増えるなどの問題が 必ず出てくるよ)と言っている人がいたけれど、 早速、その問題にぶち当たり、 悲惨な思いをしている人がいる。 (働き方改革)か。。。 (働かなくても生きていける改革) これをしてほしい。 なんで人って働かないとダメなの? いつからこういう仕組みになったの? さかのぼると ほんっとに大昔になり、 貝、石が今のお金の役割を果たしていた となるようだけど、 マンモス時代からそうだったなら、 『働かなくても生きていける。 お金がなくても生きてい

    『(働き方改革)で、余計に残業が増えたと嘆いている人がいるんだけど、これって何なんだろう?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    umyneko
    umyneko 2018/11/03
  • 大学教員は職員と仲良くしましょう - ひとりのりつっこみ日記 リターンズ

    タイトル、いい関係を築こう、とか、お互い信頼できるようにしよう、とか、いろいろ迷って、結局これになりました(笑)。軽いけど、まあ、こういうことです。昔から、ちょくちょく書いてきましたけど、まとめてみました。 ”教職協働”という言葉がぶっちゃけ嫌いなのですが、大学教員と大学職員が、お互い協力して大学のために仕事をする、というのはある意味当たり前のことだと思うんです。 ただ、教員と職員、って、ある意味反対の仕事、だと思うのですよね。教員は「自由にやろうよ」「学生のためになるよ、こっちのほうが」みたいな意見をもっている一方、職員は「いや、そんなこと言っても、ルールがありますから」「管理しないと困ります」という主張になります。まあ、職種としては当然ですよね。 とはいえ、どちらとも大学のため、学生のために仕事をする、という目的は同じ。お互いが補完しあって仕事をする必要があります。難しいのは、相手の立

    大学教員は職員と仲良くしましょう - ひとりのりつっこみ日記 リターンズ
    umyneko
    umyneko 2018/11/03
  • やっと見つけたセリアの調味料入れが私の長年の習慣に必須な理由。 - 冴島唯月ブログ

    先日100円ショップのセリアで、ずっと探していたものを見つけました。 それは調味料入れですが、私は別の使い方をしています。 それは私の長年の習慣にどうしても必要でした。 今日はその使い方と理由をご紹介します。 セリアの調味料入れ セリアの調味料入れは種類がたくさんありますね。 どれを買うか決めるのは時間がかかりました。 同じものでも穴の数や大きさがいろいろあるんですよね。 私は重曹を入れたいと思ったので、穴が一つで大きめのものを買いました。 私が買ったのはこちらの「spice bottle 1 hole」(調味料入れ 一つ穴タイプ)です。 この矢印部分を下に押すとフタが開きます。 開くとこんな感じです。 穴は一つで、直径が1センチほどあります。 どうしてこれを選んだかというと、重曹は固まりやすく穴が小さいとなかなか出ないからです。 この調味料入れを使い始めてからとても楽になりました。 それ

    やっと見つけたセリアの調味料入れが私の長年の習慣に必須な理由。 - 冴島唯月ブログ
    umyneko
    umyneko 2018/11/03
  • クリスマス 断捨離 ・その42 - 日々ゆっくり、ゆったり

    今日のgonta。 お気に入りのもちもちクッションに足だけ乗せる。。。 もうさ、どんだけなのよ。。。 ちっちゃい休日の旦那だな。 そんなに肉球見せられたら触りたくなっちゃうじゃない!! 肉球たまらん♪ さてさて。ハロウィンも終わったのでクリスマス用品に手をつけました。 クリスマスってだけで心踊ります♪ ざっと1箱分。 他にも額入りのとかタペストリーとかあるんだけど、とりあえず今回は箱の分だけを片付けます。 全部出してみた。 どれを断捨離するか、悩む。。。 サンタの下2枚いらないんじゃない?と息子に聞いたら犬たちのだからダメだって。 サンタさん、何歳まで信じてるんだろう? いや、薄々気づいているはず。笑 こちらからカミングアウトするわけにもいかないし、、、 話は逸れましたが、今回断捨離したのはこれ。 サンタさんは安定が悪く、なかなかちゃんと座ってくれないので処分。 テーブルに置く飾りはご飯

    クリスマス 断捨離 ・その42 - 日々ゆっくり、ゆったり
    umyneko
    umyneko 2018/11/03
  • 本を読む人生 と 本を読まない人生 は何が違うのか? - ミニマリストの小宇宙

    読書をすれば 成功するとか年収が上がるとか そんなものは詭弁だと思ってますけれど じゃあなぜを読むのかっていう話です 「を読む人生を読まない人生は何が違うんですか」 みたいな質問を見かけたのですけれど それを見た時に もうこの質問自体が答えみたいなもんだなって思ったんですね を読めば人生が変わるみたいなのは浅いと感じてしまうんですけど じゃあを読む人生を読まない人生があってどっちを選びたいかって聞かれたら を読む人生を選びたいです それは何故かって言うとそっちの方が年収が高いからではなくて (そんな保証もないし) を読むのは面白いから です 楽しいことがある人生と ない人生だったら 楽しい方がいいじゃないですか もちろん読書だけが楽しいことではないですけれど 「を読む人生」にあって 「を読まない人生」にないものは 「を読む」ということです これが答えです 禅問答み

    本を読む人生 と 本を読まない人生 は何が違うのか? - ミニマリストの小宇宙
    umyneko
    umyneko 2018/11/01
    深いですねこれは、他のことにも色々と当てはまりますね
  • 若いときに教養を学ぶ人間はバカ - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのげーて(@goethe_kyodai)です。 正直、若いうちに教養学ぶのはバカだと思います。 ひと昔前の自分がそうでした。 目次 そもそも教養には実体も基準もない 自分の生活費も稼げないくせに教養を先に学ぶのは愚か! 「世界のビジネスエリートは教養を学んでる」的なタイトルの 教養人はマウントにしか教養を使ってない 結論:若いうちは実学を学べ! そもそも教養には実体も基準もない そもそも教養というのは「実体」があるものなんでしょうか? 触れるもの?目で見れるもの? そして、「教養がある」と言える基準は何でしょうか? シェイクスピアを読んだことがある?聖書を読んだことがある? もし、この2つの質問に流暢に答える人がいたならば、その人は大うそつきです。 なぜなら、「教養の実体」と「教養の基準」はこの世に存在しません。世界中どこを探してもありません。 かつて、「京大生

    若いときに教養を学ぶ人間はバカ - 我、京大生ぞ
    umyneko
    umyneko 2018/11/01
  • 自己紹介とブログについて - つむじの雑記帳

    こんにちは!初めまして、つむじと申します。当ブログ『つむじの雑記帳』に訪問いただき、ありがとうございます。僭越ながら、簡単に私の自己紹介をさせていただきます! 私とブログについて つむじの基情報 ブログを始めた経緯 ブログの方向性について ブログ名の由来 趣味や好きなもの どんな性格? 鼻に折り紙を詰めて病院のお世話になったことあるって当? 仕事はしたことあるの? さいごに 私とブログについて つむじの基情報 名前:つむじ(つむじが2つあるから) 性別:女 年齢:20代 職業:無職 属性:趣味ブロガー Twitterでは、更新情報や私の日常などを発信中です。⇒ つむじのTwitter情報 ブログを始めた経緯 実は、ブログは今までに4回挫折しています。以前は、更新も数か月に1回程度。 懸賞で当たったものを紹介したり、気持ちが落ち込んだときに自分の気持ちをブログに綴っていました。ですが、

    自己紹介とブログについて - つむじの雑記帳
    umyneko
    umyneko 2018/10/30