ブックマーク / president.jp (4)

  • 藤井聡太「小2の涙」が史上最年少棋聖をつくった 屈辱の大敗北、大観衆の前で号泣

    「17歳11カ月」で棋聖になった藤井聡太の原点は「10年前の涙」 「まるで別人の顔つきだ……」 2019年8月11日、福岡市で開かれた「将棋シリーズ JTプロ公式戦」1回戦。同シリーズは前年賞金ランキング上位の棋士など12人のみが出場資格を得られる「頂上決戦」のひとつ。 三浦弘行九段(45歳)と対戦する藤井聡太七段(17歳・当時)は、黒の羽織と縞の袴という和装で登場した。そのオーラや眼差しは、2日前に誌インタビューに答えてくれた際の柔和な表情とは全く異なる勝負師のそれだった……。 2016年10月に史上最年少の14歳2カ月でプロ(四段)デビューし、それから破竹の29連勝。その1年後には七段にまでのぼりつめた。昇段するたびに「最年少記録」であることがメディアで報じられた。 小2の全国大会決勝、大観衆の前で屈辱の敗北 じつは欄「未来の泰斗」では藤井がまだ12歳の時に密着取材していた。当

    藤井聡太「小2の涙」が史上最年少棋聖をつくった 屈辱の大敗北、大観衆の前で号泣
    unpontan
    unpontan 2020/07/22
    稼いだ金いくらくらいだろうと無粋なことを考えることがあるが、母親が奨励会時代に新幹線に乗って一緒に移動していたってことはそれだけ【投資】したってことだもんな。その投資の見返りと考えると親の選択は正解。
  • 余命3年の社長が前科者500人を雇う理由 日本一の「出所者雇用」企業の願い

    札幌市東区にある北洋建設株式会社。従業員60人ほどの小さな会社だが、その3分の1は出所者だという。これまで500人以上の前科者らを雇用し、その数は法務省から日一と言われている。なぜ法を犯した者を積極的に雇うのか小澤輝真社長に聞いた──。 一人当たり40万円負担、土地を売って捻出 創業して46年。2代目小澤社長は今春で社長就任5年目となる。これからというときだが、残された時間は3年。脊髄小脳変性症という難病を患っており、余命宣告されているからだ。小脳が委縮して体が徐々に動かなくなる病気で、うまく話せず歩けない。そんな状況でも、小澤社長は人を思う。 「いまも刑務所で待っている人が全国にいっぱいいるんですよ。そのためにやるべきことをやるのみです」 受刑者を雇うのは父である先代の社長から続く方針だ。小さいころからその環境を見てきた小澤社長にとって、当たり前のことだった。 小澤さんのもとには、毎日

    余命3年の社長が前科者500人を雇う理由 日本一の「出所者雇用」企業の願い
    unpontan
    unpontan 2019/02/15
    自分だったら「若気の至り」的な犯罪者しか雇えない。
  • 監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか

    物議をかもした「星野君の二塁打」 小学校の道徳教科書で、もっとも議論の対象となったのが6年生の教科書に掲載されている「星野君の二塁打」という教材である。 原作は児童文学者の吉田甲子太郎(1894-1957)。もとは1947年に雑誌『少年』に掲載された作品である。1950年代から小学校の国語の教科書に掲載され、また1970年代からは、「道徳の時間」(正式教科となる前)の副読の教材としてもしばしば使われてきた経緯がある。今回、2社の道徳教科書に採用された。 【星野君の二塁打】 (打てる、きっと打てるぞ!) 星野君は、強くバットをにぎり直した。 (かんとくの指示は、バントだけれど、今は打てそうな気がするんだ。どうしよう……。) ピッチャーが第一球を投げ込んできた。星野君は反射的に、思いきりバットをふった。 バットの真ん中に当たったボールは、ぐうんとのびて、セカンドとショートの間をあざやかにぬい

    監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか
    unpontan
    unpontan 2018/10/10
    野球とサッカーの違いよね。
  • 「高年収の人」に共通している、15の特徴 耳の痛い指摘も、素直に聞き入れる

    高い報酬を得ている人は、他の人とは違う輝きを放っているものだ。いいスーツを着ているとか、笑顔が素敵だとか、高級なバッグを携えているとか、また、話し方が非常にロジカルだとか、そういったことだけではない。内面から醸し出すものもある。その輝きの正体はいかなるものか。彼らから学ぶべきこととは何か――。 あなたは、いくつ当てはまる? 経営者も企業に働くビジネスパーソンも、基的にはその人の能力に見合った報酬を受け取っているはずだ。しかし、実際には仕事の能力差以上に報酬の差が生じている。物事の考え方や捉え方、さらには人間力とでも呼ぶべき魅力によるところが大きいからだ。報酬の高い人たちは、どのような要素を持ち、力を発揮しているのか。その具体的行動や特性を追ってみよう。 (1)主体的に働いている 報酬の多い人は「積極的に働き、主体的に仕事に取り組む」結果、気づけば手にする報酬の額が増えている。「結果を出せ

    「高年収の人」に共通している、15の特徴 耳の痛い指摘も、素直に聞き入れる
    unpontan
    unpontan 2018/09/05
    はいはい!低所得者だからブクマしときますよ!
  • 1