ブックマーク / suminotiger.hatenadiary.jp (9)

  • 「何度言ったら」に対しての「伝え方が悪い」はちょっと詰むかもよ、って話。 - スズコ、考える。

    「今年はブログをこまめに」と言っておきながら全然書けてませんね、相変わらずですね。 さて今日はツイッターで流れてきたお話から。 元は夫婦関係についてのツイートで、久しぶりに料理する夫に向かってが「前にも言ったけど」という前置きで間違いを指摘し、その言い方は傷つくからやめてほしいと言われているような、そんなお話でした。 多分そこから起こってると思うんだけど、今朝はいろんな方が「前にも言ったけど」やそこから想起されたと思われる「何回も言ったのに」「何度いえばわかるの」という前置きが言われる側からはとてもしんどく、かつ効果のないものいいであることをツイートされていて、ウンウンそうだよねえ、と思いながら拝見しました。 ダイレクトに「その言い方は良くない」と書かれている方もいらっしゃった。 すごい気持ちわかります。我が家の、特別支援を必要とする発達ゆっくりさんがもし学校で先生からそう言われたら「先

    「何度言ったら」に対しての「伝え方が悪い」はちょっと詰むかもよ、って話。 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2021/02/04
    適した方法がわかってる場合でもそれが「手間がかかる方法」である場合は、チリツモで伝える側の負担になるので、ありがとうは言ってほしいし言うようにしてる。伝言口頭よりメモでくれて助かった、みたいな時ね
  • 「それはこちらの課題じゃない(=知ったこっちゃない)」という視点 - スズコ、考える。

    思考の整理をしにきました。 TLで流れてくる「緊急避妊薬市販化」「夫婦別姓」あたりについて悶々と考えている中での話です。 ツイッターでズイショさんという白い犬と仲良くさせていただいているんですが、先日こんなことをおっしゃっておりまして あれ推進派も「望まない妊娠を無くすのが最優先。それで多少風紀が乱れようが性病が増えようが知ったこっちゃない」くらい言い切った方が反対派の論点が明確になっていいと思うんだよな。「望まない妊娠より風紀の乱れを防ぐのが大事なの?風紀の乱れを防ぐ手立てって他にないの?」て。— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2020年7月30日 色んな話題で「推進派」が反対派の論拠に対して「そんなことは起こらない、考えすぎだ、そんな問題はない」の方向で反発しちゃうのはよく見かけて、それはそれでずるいっちゃずるいんだよな。「悪影響はあるだろうがそれは知ったこっちゃない」って

    「それはこちらの課題じゃない(=知ったこっちゃない)」という視点 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2020/08/03
    問題の切り分けは賛成だけど、知ったこっちゃないだと、戦争話法だ…反転でわかる部分もあるし。私の辛さと貴方の辛さ、直接のシーソーじゃないよ、いうのが広まればなあ。相反する両方が正しい事もよくある
  • 【したたか】という言葉の用法についてのアンケートから考えたあれこれ。 - スズコ、考える。

    今日はTwitterでとったとあるアンケートのこと。 発端はぽろっと出た私の発言 長女に「娘ちゃんはしたたかだからなぁ」と言ったら「したたか?なにそれ、後でググる!」と言われました。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2020年1月25日 女子同士の交友関係に長く悩まされてきた長女ですが、最近は一緒に過ごすお友達が複数できて安定しているようではあります。 それでも女子グループ同士の小競り合いなど教室の中でのトラブルは日常茶飯事らしく、その日も交友関係の愚痴を聞いているところでした。 母親の私が言うのもなんですが、彼女は惚れ惚れするほど自己肯定感が高く、強い根っこを持っているように見えます。折れないしなやかなメンタルは時に羨ましく、時に持たざる者の気持ちがわからないのではないかと不安になるくらい。 クラスの女子同士の攻防をすり抜けながらしっかりと自分を守っているように見える娘に出

    uo_uo
    uo_uo 2020/01/27
    今検索すると不倫した女優への形容としてわんさか出てくる…。印象は、この言葉だけ言うなら悪い意味優勢、シチュエーションや前後の文で反転ありかな。親子でOKなら良いけどヒヤッとしたからマロの人の気持ちわかる
  • 忘れることのできない、大きな失敗をしました。 - スズコ、考える。

    昨日、自分の人生の中でも多分これ以上はないんじゃないかと思うほどの失敗をしました。 やらかしたことのあまりの重さ、被害の大きさに眠れない夜を過ごしながら、私の脳裏に浮かんだのは「これを書きのこさねばならない」と言うことでした。 ことの詳細は詳しくは書けませんが、少しだけ。 年末の行事で知人や親戚、子供たちそれぞれの友人が多数いる場で次男がパニックを起こして暴れ、そして私がそれを止めきれず、彼の感情を真っ向からぶつけられたことで自分を保てなくなり大きな声を出してしまうにいたりました。 子供たちの友人たちはとてもびっくりしていたし、とても怖かったと思います。 なぜあの場をすぐに離れられなかったのか、なぜイレギュラーな状況が苦手だとわかっている次男のことをもう少し丁寧にケアしてやれなかったのか、なぜ他の子たちを守ることができなかったのか、自分の判断ミスや対応の不味さに涙が止まらなくなります。 次

    忘れることのできない、大きな失敗をしました。 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2020/01/01
    的外れかもしれないけど、中学生の子がパニックで暴れてしまったら、家族が大声出すのはベストじゃなくても、体張って止める意思がわかって安心できる。周りにとっても小さい子のパニック状態とは別物だから。
  • 「明日コンパスがいる」 子どものウッカリから考えた、自立していくということ。 - スズコ、考える。

    「コンパスが明日いる」 「漢字ノートがもうない」 小学生がいる家庭の割と日常茶飯事な情景なのかもしれませんが、これに頭を抱えるお母さんお父さん方の声をTwitterで見かけることもよくあります。 先日も流れてきていて、それに呼応するように対応について悩むツイートも流れてきていました。 冒頭の発言を受けて「じゃあお母さんが用意してあげよう」ってやってあげていいのか、悩んだことのある方は多いと思います。私もその一人です。 それなりに無理をすれば慌てて買ってきてあげることはできるんですね、学校に届けてあげることもできることもある。 でも「それをやってあげていいの?」って悶々としてしまう。 今日は、そんな疑問について考えたことを書いてみようと思います。 行き着いたところから言いますが、やってあげています。 いきなりですが、我が家ではその状況が生まれたら結果としては私ができる限りの行動をとってあげる

    uo_uo
    uo_uo 2017/11/16
    これって、自分のミス由来じゃなくても、困ったことが起きたとき必要な能力だから、そこを大事にするのはとてもいい解決法の訓練だと思う。
  • 日常の中の「教養」〜投票の日に考えたこと - スズコ、考える。

    投票日の昨日は1日中雨降りで、子供たちと家に缶詰。 それぞれにゲームをしたり動画を見たり読書をしたり。 小1の末っ子は最近また絵を読んでもらいたいブームがきているようで、棚から好きな絵を持ってきては私に読めと言う。 数日前からよしながこうたくさんの絵ブームがきているらしく『給番長』を博多弁バージョンで読むとものすごくウケる。こんなに喜ぶならと雨の中図書館へ続編を探しに行ったけれど残念ながら全部貸し出し中だった。 こんな末っ子も数週間〜数ヶ月絵に全く興味を示さない時期もある。それは他の子も同じで。 我が家は私が言われて嫌だったからと言う理由から「を読め」と言ったことはほぼない。私や夫が好きで買い揃えたが所狭しと置いているだけ。 初めは居室の中に1つ大きな棚を置いていただけだったけれど、だんだん増えて今は寝室から廊下、玄関まで大小様々な棚に雑多に色々と詰め込んで置いてある。

    日常の中の「教養」〜投票の日に考えたこと - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2017/11/01
    聖書とマザーグースは下敷きにしてる作品多いからある程度知っておくと色々楽しめる。星新一は自分の概念を構築する一部になってる…例えば、この考え方って「殺し屋ですのよ」じゃん、とかよく思う。
  • お母さんは朝ごはんが作れない。 - スズコ、考える。

    子供たちが登校するまでの時間、毎朝時計がわりに某情報番組をつけているのだけれど、今朝は「15分でおしゃれな朝ごはん」の特集。 画面に映るのは手早くおしゃれな朝ごはんを作れるというお母さんたち。 ご自宅に伺っての取材、朝早くに手際よくカフェで出されるようなワンプレート朝ごはんを用意するお母さん。 そして卓にゆっくりやってきてそれを喜ぶ夫や高校生くらいの息子の姿。 それを観ながら 「15分で!」「何品も!」「毎朝!」と私をチラチラ見ながら呟いていたのは中1の長男。 ええ、羨ましいでしょうよ、こんな豪華な朝ごはんが毎日当たり前のようにならぶご家庭が羨ましいでしょうよ、君にはね。 Twitterでは何度か触れたことがあったけれど、我が家の朝はほぼセルフです。 理由は毎朝しっかり用意してたら私のキャパを超えたから。 子供4人分(夫が遅出の時はプラス夫の分)をそれぞれの好みやアレルギーやその日の気分

    お母さんは朝ごはんが作れない。 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2017/10/12
    全然作ってるー! ただ、長男くんとしては、みんな(身近な友達)の当たり前が自分にはない、という古のファミコン問題に通じる心理もあると思うので、心がこじれないでほしいと思う。うちもそうって友達が出来てほしい
  • 公共の場での授乳に関する投稿から考える、授乳室の現状とそれぞれの事情 - スズコ、考える。

    TLが騒がしいと思ったら朝日新聞の「声」欄に投稿されていた23歳大学院生の文章が炎上している様子でした。 これが炎上する理由は簡単なんですよね。 「境界線の逸脱」以上です。 不快感の表明、そう感じる人を知ってほしい、で止まらずに、自分の不快感を理由に自分と他人との間にある境界線を超えて、他人の行動を強制しようとしているから反発をらう。 でもこれでじゃあ子持ちの気持ちがお前にわかるのかとか対立してもしょうがないので、ちょっと掘り下げてみようと思います。 授乳室とは あの投稿読んでまず思ったのは、この方は多分授乳室に入ったことはなさそうだなぁということ。 実際の授乳室はこんな感じです。 母乳を与えるスペースはこんな風に椅子が置かれていて、カーテンで仕切られているところが多いです。 画像のようにドアに施錠ができるタイプのところも稀にありますが、私が実際に訪れた多くは個人が施錠して使用できる空間

    公共の場での授乳に関する投稿から考える、授乳室の現状とそれぞれの事情 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2017/01/16
    この問題、レストランでの授乳は全く気にならないけど、それとは別に、見てぎょっとしちゃった若人にもさ寛容になったほうがいいよって思った。まだ23歳じゃない。やさしく教えて諭すべきでしょうよ大人なら。
  • 「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。

    昨日の記事のブックマークコメントでも言及をいただいたので、補足的な記事を書こうと思います。 昨日のエントリの中で 「子供のいない人にはわからない」という言葉について昨日のエントリの中では 公共の場で授乳せざるを得ない環境になってしまうのも、仕方ない。 でもその仕方なさを理由に、不快に思う方が悪い、「お前が変われ」とは言ってはいけないんです。「子供がいない人にはわからない」は子持ちが絶対に口にしてはいけない伝家の宝刀みたいなもんです。それを言ったら、共存はできない。 こう触れていました。 双方それぞれに相手には見えないだろう事情や背景がある中で共存していくためには自分の都合で相手を判断せずに思いを馳せたり歩み寄ったりする姿勢が必要だというのが昨日のエントリの主な内容でした。 ツイートでの補足 昨日の公開後、この言葉を掲載したことについて思うところもあったので補足的なツイートをしていました。

    「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。
    uo_uo
    uo_uo 2017/01/16
    タブーっていうか、それ言ったら聞いてもらえなくても仕方がないよね、という言葉ではある。子供がいないということは、自分の経験を正当化するバイアスが入らないという良い点もあるからそこは取り入れればいいのに
  • 1