ブックマーク / qiita.com/uhyo (3)

  • React脳によるUIライブラリ書きやすさランキング - Qiita

    前回のおさらい 前回の記事では、Reactに有利なベンチマークでUIライブラリに競ってもらいました。 こういうベンチマークに対しては、「実務では〜」みたいな反応が一定数出てくるのが自然の摂理です。 書きやすさランキング そこで、シリーズのまとめとして、より実務に近い指標として「書きやすさ」で競ってもらおうと思います。ただし、今回は筆者の独断と偏見によるランキングとなります。せっかく6つのライブラリで同じアプリケーションを書いたので、感想を記事にして残しておきたいという意図です。筆者と同じくReact脳の方にとっては参考になるかもしれません。 なお、前の記事を読んだ方はお分かりの通り、今回書いたアプリケーションはコンポーネントが何個かのものであり、React以外の知識は公式ドキュメントを一通り読んだ程度です。したがって、今回のランキングはコンポーネントの書きやすさに着目しています。大規模開発

    React脳によるUIライブラリ書きやすさランキング - Qiita
    uraway
    uraway 2022/07/17
  • TypeScript 4.0で導入されるVariadic Tuple Typesをさっそく使いこなす - Qiita

    今日、Anders HejlsbergさんによってTypeScript 4.0に導入予定の新機能のプルリクエストが出されました。この記事では、この新機能Variadic Tuple Typesを解説します。 ちなみに、現在(この記事の執筆時)のTypeScriptのバージョンは3.9であり、4.0はその次のバージョンです。一見メジャーバージョンアップに見えますが、TypeScriptはsemantic versioningを採用していないため、3.9 → 4.0は特別なリリースというわけではなく、3.8 → 3.9とかと規模は同程度です。 Variadic Tuple Typesの基 さて、Variadic Tuple Typesは、一言でいえばタプル型の中に...Tと書ける機能です。この構文はよく知られたスプレッド構文のいわば型バージョンであり、あるタプル型の要素たちを別のタプル型に埋

    TypeScript 4.0で導入されるVariadic Tuple Typesをさっそく使いこなす - Qiita
    uraway
    uraway 2020/08/29
  • 🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita

    🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版)JavaScriptReact 10月25日、Reactの新機能であるConcurrent Modeのプレビュー版が発表されました。この中には、Concurrent Modeの恩恵を得るために必要となる新しいAPIが含まれています。 これらのAPIの中心となるのが、Suspenseと2種類の新しいフックuseTransitionとuseDeferredValueです。この記事ではこの2種類のフックに焦点を当てて、これらが何をしてくれるのか、どのようにこれらが新しいのかを解説します。 要するに、Reactの公式ドキュメントを読んでまとめましたということです。特に、ガイドを一通り読んで理解しないとこれらのフックが何をしているのか理解しにくいため、最速で理解できるよ

    🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita
    uraway
    uraway 2019/10/27
  • 1