人権に関するusankusaのブックマーク (59)

  • 子どもの拉致大国・日本 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    北朝鮮による拉致とは性質が違うとは言え、子どもを連れ去られた当事者から見れば日による子どもの拉致も北朝鮮と変わりません。アメリカの団体からは、北朝鮮は5人の拉致被害者を帰国させたが、日は一人も帰国させていない、と非難されたこともあります*1。 「子供の連れ去り」に強硬措置検討 米議会、制裁法案を可決 産経新聞 3月28日(水)19時43分配信 【ワシントン=佐々木類】米下院外交委人権問題小委員会は27日、国際結婚の破綻に伴う「子の連れ去り」問題の解決に取り組まない国に対し、制裁を求める法案を可決した。 法案は、米国籍を持つ子供の連れ去りに関し、未解決事案が10件以上ある国について、公的訪問や文化交流などの停止、貿易制限などを検討するよう大統領に求める内容。法案成立には、上下両院の可決と大統領の署名が必要だ。 国家間の不法な子供の連れ去りを防止することを目的としたハーグ条約に未加盟の日

    子どもの拉致大国・日本 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    usankusa
    usankusa 2012/04/04
    あわせて読みたい → Colin P.A. Jones「子どもの連れ去り問題」(平凡社新書)
  • 性同一性障害受刑者に長髪、女性用下着許可 - 社会ニュース : nikkansports.com

    usankusa
    usankusa 2012/03/06
    "個別の要望に応じることは受刑者間の不満や差別につながるとして、これまで一律での運用を徹底してきた"という倒錯した理屈がこれまでまかり通ってきたことにあきれる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    usankusa
    usankusa 2012/01/23
    障害者に自立を促す一方で、障害者を社会には受け入れない、しかも表面上受け入れたことにしてしまう、という問題。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    usankusa
    usankusa 2012/01/22
    障害者雇用代行の実例。"ただ、雇用している事実を…買えれば、委託先さんはそれでいいのではないだろうか、と思う"
  • 名古屋地裁:証拠を点訳、全国初…全盲女性の点字訴訟 - 毎日jp(毎日新聞)

    全盲のしんきゅう師、梅尾朱美さん(61)=名古屋市熱田区=が点字の訴状で名古屋市を相手に障害程度区分認定取り消しを求めた訴訟で、市側が拒否していた一部証拠の点訳を、名古屋地裁が職権で実施したことが16日明らかになった。全日視覚障害者協議会(東京都)によると、裁判所が民事訴訟の証拠を点訳するのは全国初とみられる。梅尾さんの支援団体「点字裁判を支援する会」は「相手に点訳能力がなくても提訴する道が開けた」と評価している。【岡大介】 梅尾さんによると、地裁が点訳した文書は、06年と09年に梅尾さんの障害程度区分を市が審査した際のチェック項目一覧表。身の回りの動作が可能かどうかなどが1ページで記されている。 梅尾さんの求めに対し、市は「点訳で客観性が失われる」と拒否。市が点訳した準備書面や意見陳述書の中に、一覧表の概要を盛り込むことで対応する考えを示していた。 地裁は当初、証拠の点訳は市に判断を委

    usankusa
    usankusa 2012/01/18
    裁判を受ける権利。全国初というのが驚きだが、よい動き。
  • 「慰安婦」問題 国の責任を明確にせよ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 「慰安婦」問題 国の責任を明確にせよ2011年12月18日  Tweet 日政府に過去の歴史と謙虚に向き合う姿勢が求められている。  来日した李明博大統領は日韓首脳会談で、旧日軍による「慰安婦」問題を取り上げる意向だ。しかし日は、過去に何度も謝罪しており「解決済み」との従来の立場を変えていない。  「解決済み」とは加害側が使う言葉ではあるまい。一般的に加害者が罪を認めて謝罪し、被害者がそれを受け入れなければ解決とみなされない。 アジア太平洋戦争中、中国や朝鮮半島などから女性が暴力的に拉致されるなどして、日軍による性暴力被害に遭った。未成年の少女たちも多く含まれていた。軍や警察の統制下で移送され、居住の自由、外出の自由もなかった。 日政府は1993年、当時の河野洋平官房長官が軍の関与を認め「おわびと反省」を表明する談話を発表。「女性のためのアジア平和国民基金」を発足させ、

    usankusa
    usankusa 2012/01/06
    これは目が覚めるような社説。報道機関はこうであってほしいなあ。"「解決済み」とは加害側が使う言葉ではあるまい。"まさに。
  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    usankusa
    usankusa 2011/12/21
    リアル人間学園/保護者が取るべき行動は、取りやめの申し入れではなく、通報。
  • 知的障害者に遊具規制 グリーンランド 一律対応に不満も / 西日本新聞

    知的障害者に遊具規制 グリーンランド 一律対応に不満も 2011年12月10日 10:06 カテゴリー:社会 九州 > 熊県荒尾市の遊園地「グリーンランド」が今秋から、知的障害のある来園者は一律に、施設内にある約6割の遊具の利用をできないよう制限している。園側は「未然に事故を防ぐためにやむを得ない」と説明する。しかし、以前利用できた遊具に乗れなくなった来園者は「楽しみにしていたのに」と不満の声を上げている。識者は「知的障害の程度は個々人でさまざま。個別対応する手段を講じるべきで、現状は知的障害者の人権を侵害している」と指摘する。 9月23日の休日、福岡市早良区の軽い知的障害のある20代の男女がグリーンランドをデートで訪れた。窓口で療育手帳を提示して障害者は割引になるフリーパスを購入しようとすると「ほとんど乗れませんが、いいですか」と説明を受けた。2人は仕事や公共交通機関の利用な

    usankusa
    usankusa 2011/12/11
    ブコメを見ると施設と障害者の対立にしていて、問題の根底には「事故の責任を施設側に押しつける風潮」があるという記事中の指摘はまさにその通りだと思う。
  • 心停止した収容者を放置しつづける東日本入管センター

    ■東日入管の医療の危機的現状 入管収容施設の医療がきわめて劣悪であることは、これまでもこのブログで報告してきました。現在、東日入管センター(茨城県牛久市)の医療の悪化がとりわけ深刻になっています。 たしかに、医療問題が深刻なのは、東日入管にかぎらないことですし、それは帰国強要を目的とした入管収容施設のかかえる構造的な問題であって、最近になって始まったことではありません。しかし、わたしたちは収容者との面会をつうじて、最近の東日入管の医療をめぐる状況はひじょうに悪化していると認識しています。 とくに、深刻なのは「外部診療」についてです。入管は、収容施設内部では対応しきれない病人やケガ人にたいし、外部の病院につれていき診療をうけさせることになっています。ところが現在、東日入管では、深刻な病気・ケガをかかえた収容者のほとんどが、この外部診療を許可されずに放置されているという事態が生じてい

    usankusa
    usankusa 2011/10/27
    どこのやくざの話かと思ったら、ここ国営なんですって。
  • asahi.com(朝日新聞社):受刑者に新聞読ませないのは「違法」 東京地裁判決 - 社会

    印刷  新聞の閲覧を不当に妨げられたとして、府中刑務所(東京都府中市)の受刑者だった男性が国に慰謝料500万円を求めた訴訟で、東京地裁は5日、国に5万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。八木一洋裁判長は「受刑者も新聞閲読の自由を保障されている。職員が閲覧させなかったことに合理的事情はなく、違法だ」と判断した。  判決によると、男性は2008年3月と10月の計2日間、単独室に隔離されていた際、職員に姿勢を直すよう言われたが無視したことなどから、新聞を回覧させてもらえなかった。国側は「男性が『読まない』と言ったから」などと主張したが、退けられた。  国側は08年10月の対応について、当初は「男性は絶対安静と診断されていた」と主張。しかし、診察時にはなかった「絶対安静」の文字を、刑務所側が後で診療記録に書き加えたことを認めた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • イスラエルの作家に「無宗教」認める判決

    イスラエル・エルサレム(Jerusalem)の嘆きの壁(Wailing Wall)に向かって祈る超正統派ユダヤ教徒(2011年3月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/DANIEL BAR-ON 【10月4日 AFP】イスラエル・テルアビブ(Tel Aviv)の裁判所は前週、同国の作家に対し、公式に登録されている宗教を「ユダヤ教」から「無宗教」にすることを認める判決を下した。2日の同国日刊紙ハーレツ(Haaretz)が伝えた。 作家のヨラム・カニュク(Yoram Kaniuk)氏は内務省に対し、自身の宗教を「ユダヤ教」から「無宗教」に変更したいと申し出たが拒否されたことを受け、5月に提訴した。 同紙によると、判決文は「宗教からの自由は、(イスラエルの)基法の『人間の尊厳と自由』で保護されている人間の尊厳の権利に由来するものだ」と述べた上で、「唯一検討しなければならない問題は、原告が自分の意

    イスラエルの作家に「無宗教」認める判決
    usankusa
    usankusa 2011/10/05
    (「宗教からの自由」に関して)"唯一検討しなければならない問題は、原告が自分の意思の深刻さを証明できたかどうかということだ"
  • 橋下発言にみるVictim blaming - Whoso is not expressly included

    差別研究には「victim blaming」(犠牲者非難)という有名な概念があります。ウィリアム・ライアンという心理学者が1971年に提起した言葉で、差別や犯罪などのつらい被害をこうむった人に対して、「あなたに(も)落ち度があったからだ」と非難する行為を指します。 日語ではvictim blamingをきちんと説明した文献がたいへん少ないので、あまり知られていませんが、池田光穂さんが「医療人類学辞典」の中で簡単に説明してくれていますので、まずは参照してください(→犠牲者非難)。差別や犯罪の被害にとどまらず、病気や事故などとても広範なつらい体験に対して観察される現象だということが理解できると思います。 もちろん、先頭車両に乗っていて衝突事故で怪我をした人に向かって、「一番前なんかに乗るからだ」と責める行為にいっさいの合理性はありません。原因不明の病気に罹った人に対して、「日ごろの行いが悪か

    usankusa
    usankusa 2011/09/28
    "日本では、マスメディア関係者を含めて、朝鮮学校が否定的に扱われるのは仕方がないと思っている人も少なくないようですが…その状況自体が差別的であるということに気づくのはいつのことでしょうか"
  • asahi.com(朝日新聞社):福島産花火の打ち上げ中止 「放射能の恐れ」愛知・日進 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  愛知県日進市の市役所周辺で18日夜あった花火大会で、福島県産の花火に対して市民らから「放射能をまき散らす恐れがある」などの声が寄せられたため、打ち上げを中止したことが19日わかった。  大会には11万人が来場し、約2千発が打ち上げられた。福島県川俣町の業者がつくったスターマイン1基(80発分)も打ち上げる予定だった。しかし、市や地元商工会などでつくる実行委員会によると、17日昼過ぎから電話やメールで市民らから「汚染された花火を使うな」など約20件の抗議や苦情が寄せられたという。実行委は放射能を測定する機器がないなど「大会までに安全性が確認できない」と中止を決め、愛知県内の業者の花火に替えた。  花火大会は昨年、7年ぶりに復活した。今年は東北大震災の「復興支援」がテーマで、日進市に転居した被災者43人を特別席に招待し、18人が鑑賞した。実行委は「普通は花火

    usankusa
    usankusa 2011/09/20
    差別する人は差別しているという感覚がない。「市民の安全を守るのが市なので、実行委の判断を受け入れた。難しい決断だったと思う」…なんという他人事。"市民ら"、市、実行委、市長が行ったことは差別そのもの。
  • 東京新聞:普天間問題「なぜ沖縄」を問い直せ:社説・コラム(TOKYO Web)

    米軍普天間飛行場の返還問題に関する関係閣僚会合で、沖縄県内に移設する日米合意の履行を確認した。なぜ沖縄でなくてはならないのか。野田内閣が誕生した今こそ、問い直すべきでなかったか。

    usankusa
    usankusa 2011/09/17
    "札束で新たな基地の受け入れを迫るようなやり方はもはや通用しない。日本全体の安全保障の負担を沖縄が過重に負うことは、本土による沖縄差別だという怒りが公然と語られ始めているからだ。"
  • 東京新聞:書類記載ミスで2度逮捕 埼玉県警、いったん釈放:社会(TOKYO Web)

    埼玉県警大宮署が2月、覚せい剤取締法違反容疑でさいたま市居住の建築作業員の男(39)=公判中=を緊急逮捕した際、捜索差し押さえ許可状や逮捕状請求書などに逮捕場所の住所を誤って記載したため、いったん釈放し、再び逮捕していたことが1日、男の弁護士への取材で分かった。 弁護士は、地検に報告書を書くなどして修正すれば2度の逮捕は必要なかったと指摘し「ミスを是正するため1日長く勾留され、人権が侵害された」と非難。大宮署は「地検に相談して逮捕をやり直すのが良いと判断した」としている。 間違えた理由については、パソコンで書類を作成した際、他の事件のものを使い、住所を書き直していなかったという。

    usankusa
    usankusa 2011/09/02
    人権より体面。適正手続きの保障ってのはそういう意味じゃない。
  • 7A BLOCK収容者の嘆願書――東日本入管センター

    7A BLOCKでは、難民申請者、日系人、日人の配偶者、家族の生活など、様様な理由はあっても、収容されているわたしたちのことを考えてみませんか。 今外はとても暑いので東日入国管理センター中にあるエアコンの温度は上っていますので、昼は窓も閉まっています。今の状況には暑くるしく、たおれた人もいましたので、エアコンの温度は下げて下さい。窓を開けて下さい。よろしくお願いします。 収容中一年以上の人はたくさいんいますし、再収容者は一回目と二回目2年6ヶ月以上東日入国管理センター内での生活をしていますが、その間一度も事を変えたことがないのです。いつも同じべものばかりなので事の類を変えて下さい。よろしくお願いします。 東日入国管理センターでは、収容中病気にかかっている人はたくさんいます。いくら診察お願いしても、診察を受けないです。収容中は痛みのがまん出来なくストレスにかかって自殺した人もい

    7A BLOCK収容者の嘆願書――東日本入管センター
  • Googleによるトランスセクシュアルへの配慮の事例 - 世界線航跡蔵

    先に報告した ようにこのたびGoogle転職した。 ここで、Googleトランスセクシュアルへの対応に感心したので書いておく。 履歴書 まず、US系の企業としては当たり前の慣習であり法的自己防衛でもあるのかもしれないけど、履歴書に性別を書かされない。 背景 履歴書に書くべき何か簡潔な性別の記述というものが存在するのであれば私にとっては問題ないのだけれども、実際のところはそうではない。 この話は 以前も書いた 。 人は性別という単一の二値属性が存在することを信じるが、残念なことに自然はそういう風にはできていない。人の信じる仮構は単に、少数者を例外として排除してしまえば幾つかの性別要素にまつわる量が成す数ベクトル空間について2つの同値類が存在し、それを「男」「女」と呼べるというだけの話に過ぎない。 残念なことに最初に省いた特異点を含めると単純な同値類は成立しない。都合の悪い例から逃げずに一

    Googleによるトランスセクシュアルへの配慮の事例 - 世界線航跡蔵
    usankusa
    usankusa 2011/03/30
    "法的性別(Sex in Law)"いただきました!これなら簡潔なので理解ない人の理解も求めやすい。
  • 外務省: ご案内- ご利用のページが見つかりません

    ページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。何卒ご了承ください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 トップページ サイトマップ Page Not Found. We are sorry. The page you asked for cannot be found. It may have been moved or deleted. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. Ministry of Foreign Affairs of Japan Top Page

    usankusa
    usankusa 2011/02/18
    未批准。
  • 障害者基本法:「捜査、障害者配慮を」改正案に規定 供述誤誘導防ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    usankusa
    usankusa 2011/02/18
    そして「配慮」が適切になされたかを後から検証するため、可視化することが求められる。「障害者の権利に関する条約」に可視化はないが、それはデュープロセスとして当たり前だからである。
  • 関ヶ原町に一部賠償命令 人権侵害訴訟で岐阜地裁判決 − 岐阜新聞 Web

    usankusa
    usankusa 2010/11/11
    判決自体は正当だと思うんだけど、民主主義の根幹部分が揺るがされたその値段が1100~2200円ってのは、どうみても安いんじゃないか、政治的権利ってそんなに軽いもんなのか、と思わざるを得ない。