ブックマーク / www.bloglifer.net (9)

  • アフィリエイターについて、この職業の本質を知りたい人に語る

    アフィリエイターとはウェブサイト、メールマガジン、ソーシャルなどを運用し、主にアフィリエイト広告(成果報酬型広告)で収入を得ている人を言う。 アフィリエイターの中でもアフィリエイト収入だけで生活している個人は「専業」アフィリエイターと呼ばれる。会社員や他の事業と兼業している個人は「兼業」アフィリエイターと呼ばれている。 ウェブサイトを運営し、アフィリエイト収入を得ている法人もいる。しかし、アフィリエイターは個人を指して言うことが多く、法人には使われていない。 この記事では ▶ アフィリエイターになるということ を専業化の際に重要な要素やアフィリエイターになることで生じるメリットから、社会の中のアフィリエイターについて見解を述べ、 ▶ 猶予期間としての専業アフィリエイター という、大人になってからも与えられる贅沢な猶予期間になりうる理由まで詳しく述べていきたいと思う。 アフィリエイターになる

    アフィリエイターについて、この職業の本質を知りたい人に語る
    varevo
    varevo 2017/06/28
    わたすも全く躊躇しなかった
  • 起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール

    石田祐希(https://twitter.com/yuki1y1mより) 起業家志望の石田祐希くんが話題になっている。 大学を中退して起業だけならここまで話題になることはなかった。彼が話題になったのは、普通の人が進む会社員のレールを「つまらない」と批判した事が大きいだろう。 世間の多くはそんな彼に反論した。しかし、18歳という若さもあってか、勘違いとは言え支持する声もあるし、多くのツッコミを貰うことで「オイシイ」思いも経験している。 注目度の高い今はある意味チャンスであるが、お金を稼ぐ事よりも、起業が目的となっている状態では 上手く行かないだろう。今の彼に必要なのは起業という看板を掲げるよりも、労務の提供によって自らお金を生み出す行為である。 この記事では ▶ 起業家志望の石田祐希が話題になるまでのレール から ▶ 石田祐希肯定派の勘違い ▶ 石田祐希がチャンスを掴むためには進むべきレール

    起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール
    varevo
    varevo 2016/10/05
    これもきっと届かないw
  • まなめはうすの消失は、はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化を加速させる恐れがある

    「@homepage(アット・ホームページ)」が、今月9月29日15時に終了する。 この昔からあるサービスの終了は利用していない多くの人が無関係だと思っているだろう。しかし、はてなブロガーにとっては他人事ではない。なぜなら、はてなブックマークで話題になっている記事を取り上げる「まなめはうす」も@homepageサービスを利用しているからだ。 はてなブロガーがまなめはうすからもたらされる恩恵はアクセスだけではない。まなめはうすから張られる被リンク、通称「まなめリンク」によって、サイトの信頼性が担保され、検索上位に表示されている記事もあるからだ。 ここ最近はてなブログはGoogleにおける評価を下げられる事が多かった。今後もまなめリンクに頼りすぎたアフィ記事を中心に、まなめはうす消失による影響を受けてもおかしくないと思う。 目次 まなめはうすとは? サイト運営者がまなめはうすから得ていた2つの

    まなめはうすの消失は、はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化を加速させる恐れがある
    varevo
    varevo 2016/09/08
    こういうこともあるんですねぇ…
  • はてなからつまみ出された八木仁平が人気「ブロガー」でなくなる

    日2016年7月1日Googleの検索エンジンにおいて、大きな変動が起こった。 はてなから強制非公開にされた八木仁平氏の運営するブログも、現在は多くのキーワードで下落が起こっている。アクセスの大きな減少をもたらしており、もはや人気ブロガーとは言えないレベルのアクセスになっている。 彼の場合、様々な要因が重なって下落が起こっているので原因を特定するのは難しい。ただ、誤った選択をすれば、今後客観的に人気ブロガーと呼べなくなるぐらいのアクセスで固定されてしまうだろう。 先日2016年6月28日、人気ブロガーである八木仁平氏が運営するブログが閲覧できなくなった。 閲覧できなくなった理由としては、はてなブログProの費用を支払い忘れた事によるものだと著者も最初は疑った。 これはたぶんはてなPROの費用を支払い忘れてるね。>RT 規約違反でもブログを丸ごと消される事は聞いた事ないから、そうでなければ

    はてなからつまみ出された八木仁平が人気「ブロガー」でなくなる
    varevo
    varevo 2016/07/02
  • 「ビッグワードで特定の日に検索順位1位!」←チートを使っているので騙されないようにね

    少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 目次 それなりにボリュームの多いキーワードで特定の日に1位を取りました 今回のこの記事を書いた理由 SEO対策の依頼は慎重に 上げたのは良質なコンテンツ アフィリエイトでは、1ページ目に表示されるだけで月の売上が100万円以上になるキーワードがいくつもある。飲店や小売店等のリアルビジネスを行っている人でも、検索上位表示が実現すれば売上は大きく増えるだろう。 ただ、表面上難しそうに見えるこの検索上位表示も、あるトリックを使えば意図も簡単に上げる事が出来る。特に、指定のキーワードにおける上位表示をすごい事のように見せるのは難しくない。これはSEO対策を外部に委託しようと考えている人ほど、知っておいた方が良いだろう。 それなりにボリュームの多いキーワードで特定の日に1位を取

    「ビッグワードで特定の日に検索順位1位!」←チートを使っているので騙されないようにね
    varevo
    varevo 2016/05/04
    すげえーーー!
  • 検索順位を落としたはてなブログの特徴や順位を回復するために必要な事を述べていくよ - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    Partners in Recovery 目次 検索順位を落としたはてなブログの特徴 はてな関連リンクについて 順位が下がったはてなブログが見当たらない? はてな互助会は消滅するのか? 検索順位を回復させるために今なすべき事とは? SEO対策に必要なのは知識の学習とそれを用いた知能行動 先日一部はてなブログが大幅にアクセスを落としたと記事で速報した。 上記記事では専門的な話も多かったので、間違った解釈を導いてしまった部分もあった。従って今回はGoogleのアルゴリズムに関する説明も含めて、もう少し詳しい補足をしていこうかと思う。 検索順位を落としたはてなブログの特徴 先日の変動は、特定のサイトやジャンルでのみ起こったと述べている人もいるが、これらは間違いである。 今回のGoogleにおける変動で順位を落としたのはドメイン(ブログ)単位ではなく、ページ(記事)単位であり、キーワードのジャンル

    検索順位を落としたはてなブログの特徴や順位を回復するために必要な事を述べていくよ - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    varevo
    varevo 2016/04/28
    なるほど。ブログ内ではてブ以外でシェアされた記事が上がってきたのはそのせいか。
  • 現在はアフィリエイトから様々な「詐欺」が広がっているやばい状態

    www.flickr.com テレビ等でも注意喚起がなされているが、「アフィリエイト」という言葉を使った詐欺が流行している。下記もその一例である。 内容を簡単に説明すると、 アフィロックというアフィリエイターが主催したイベントに参加した人(Aとする)が21歳の若者(Bとする)と会い、仲良くなる。ラインIDを交換し、Aは「アフィリエイトの情報交換」という名目で後日Bと会うことになった。そこでBから「アフィリエイトサイトは時間がかかるから、バイラルメディアが良い」と薦められる。 もちろん、バイラルメディアの運営が簡単なことなんてあり得ない。 「アフィリエイトに興味があるなら師匠を紹介する」とBに言われ、師匠の事務所に行くと、案の定バイラルメディアの話になる。そこではコミュニティーで特単を貰って広告を独占しているため、「入会すれば必ず儲かる」とBの師匠に薦められる。ただし、入会には60万円が必要

    現在はアフィリエイトから様々な「詐欺」が広がっているやばい状態
    varevo
    varevo 2016/02/29
    そのとーーり!
  • ブロガーとして収入を得たいなら、最初はコンテンツを詰めれば良いだけって知ってる?

    まず初めに問いたい。現在ブロガーとしてある程度結果を残している人に、サロンやセミナー受講者だった人はいるだろうか? 確かに、人気ブロガーも多く参加しているサロンやセミナーはあるが、多くの人がすでに結果を出した後、付き合いとして参加しているだろう。純粋にサロンやセミナーのおかげで結果を出せるようになった人は聞いた事がないので、いるなら是非とも教えてほしい。 人気ブロガーの多くはひたすら記事を書くことを優先し、その過程でファンを獲得、独自のノウハウも積み上げてきている。現状稼げていないブロガーの多くは、記事の作業量が圧倒的に不足しているから稼げていないケースが多い。 もちろん、コンテンツをひたすら詰めれば稼げるようになるわけではない。また、SEOといったノウハウやブログのデザインが不要と言うつもりもない。 ただ、記事数が数百に満たず、月数万円も稼げていない段階なら、まず記事を書くことだけに集中

    ブロガーとして収入を得たいなら、最初はコンテンツを詰めれば良いだけって知ってる?
    varevo
    varevo 2016/02/07
  • アフィリエイトで100万円以上稼いでいる人達が用いている手法を解説して行く

    アフィリエイトで100万円以上稼ぐ方法は組織と個人とでは異なる。 基的に、月100万円以上まで売上を増やすには、時間のかかる記事作成などの作業を外注したり、パワーサイトと呼ばれる大型のサイトまで育てて時間を効率化させなければならない。作業量(労働時間)を増やせば収入が増えるのはバイトでも同じと言える。したがって、売上を伸ばしたいなら組織の方が有利である。 この記事ではこうしたアフィリエイトで月100万円稼ぐ方法として、作業量や効率化に重点を置いて詳しく解説していきたいと思う。 アフィリエイトで100万円稼ぐ方法 アフィリエイトで月100万円稼いでいる人の多くは、 ▶ 外注を利用して記事を書いてもらってたり、サイト、アフィリエイトの紹介ページをデザインしてもらっている ▶ 評価の高い中古ドメインを購入し、検索順位を上げたいサイトへリンクを張っている 上記2つを実践している。SEOの知識も殆

    アフィリエイトで100万円以上稼いでいる人達が用いている手法を解説して行く
  • 1