タグ

vestigialのブックマーク (581)

  • 混迷の時代に「物語」が必要な理由/「日常系」の終わりと「神話」の始まり - デマこい!

    友人イラストレーター・オリコ嬢から熱烈にオススメされた一冊。 ニーナとうさぎと魔法の戦車 (集英社スーパーダッシュ文庫) 作者: 兎月竜之介,BUNBUN出版社/メーカー: 集英社発売日: 2010/09/25メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 104回この商品を含むブログ (32件) を見る フィクションは「嘘」を介して真実を描き出すものだ。だから物語が荒唐無稽であるほど――大嘘であるほど、そこに込められた真実も巨大で質的なものになる。私たち人間は、物語を求める生き物だ。 オリコさんは、私の周囲ではラノベ・ソムリエとして知られている。「オリコさんが面白いと言ってたから安心」という言葉を耳にすることも少なくない。そのオリコさんのオススメだけあって、骨太でとても面白い小説だった。 ただ気がかりなのは、「Rootportさんって百合とか大好きですよね!」と息も荒くこのを押しつけられ

    混迷の時代に「物語」が必要な理由/「日常系」の終わりと「神話」の始まり - デマこい!
    vestigial
    vestigial 2012/01/12
    混迷の時代に「神話」が流行るって話を聞いて、度を超して仰々しい神の「神話」が流行ったのは暗黒の中世ヨーロッパだったなーって思った。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    vestigial
    vestigial 2011/11/26
    そんときは是非一声かけて
  • 『弓と禅 改版』 - HONZ

    禅問答 弓道場は心がすずやかになれる場所だ。花や茶の道と同じく幽玄の世界を垣間見る事ができ、その間は普段の仕事や日常生活を切り離すことができる。 著者は大正時代の終わりに大学教授として日に滞在していたドイツ哲学者である。映画『ベスト・キッド』ではないが、師範の元で鍛錬を通じ禅を学ぶ記録となっている。ここで登場する弓矢の名人とは、剣聖ならぬ弓聖と称された阿波研造。彼の射法はテクニックではなく精神性を突き詰めた事で名高い。しかし理屈が先攻する著者と、体現で諭そうとする師では禅問答においてすぐに衝突してしまう。 師による教えは「空と一体になる」など言葉が漠然としており、かつ難解だ。私も段位を所持している。著者と同様に言わんとする事はぼんやり想像できるが、体現はなかなかできない。ただ弓の知識がなくとも、読み手に「諸行無常」や「無」などの興味があれば絶対に面白い内容なのでオススメである。 さらには

    『弓と禅 改版』 - HONZ
  • まとめたった速報 まとめアンテナ

    海外「日は夜に出歩けるの?!」 日の便利で安全な社会環境に欧米の女性から羨望の声ヤバいよヤバいよwww今年の村上と大竹はヤバいよwww【元乃木坂46】橋奈々未インスタ、ついにフォロワー20万人の大台突破へ【朗報】アニメ「マッシュル」さん、配信ランキングでうっかり今期アニメ1位になってしまうwww【乃木坂46】幼さが残るルックス。中西アルノ『5期生最終オーディション』映像初公開乃木坂46まとめ 1/46【速報】財務省「裏金議員に納税をお願いするつもりはない。でも一般国民はちゃんと納税するように」あじあのネタ帳一体なぜ日ハムは門別を指名しなかったんや?ダイヤの原石やんけwww阪神タイガースちゃんねる『幼女戦記』の映画観たけどメアリー・スー強すぎてワロタああ言えばForYou【朗報】スイス、めちゃくちゃ住心地が良さそう登山ちゃんねる吉野家の紅生姜を自分の箸で直喰いした大工→ 懲役2年4ヶ月

    vestigial
    vestigial 2011/09/10
  • 働きアリにも「情報エリート」がいる

    vestigial
    vestigial 2011/09/02
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    vestigial
    vestigial 2010/11/13
  • 出版バブルは自業自得 流行を追う者はやがて廃れるだけ|ガジェット通信 GetNews

    今回は大原けいさんのブログ『BOOKS AND THE CITY』からご寄稿いただきました。 出版バブルは自業自得、流行を追う者はやがて廃れるだけ 欧米で日の様な“特定の著者”バブルは起こらない。そりゃ、人気のある著者はいるが、茂木健一郎〜勝間和代〜池上彰みたいに平台を見るだけでゲンナリするような集中はしない。「もう、ネタが尽きちゃったんですね」ってなペラペラのスッカスカ。どれ読んでも大して変わんねーよ、ってな論旨であっちからもこっちからも。柳の下にだってドジョウはもう1匹もいやしないような出版ラッシュ。今は電子書籍、かな? あれが日独特の理由はいくつかあるが、総じて書籍出版システムの違い、そして日のシステムのどこがバブルを生むのかといえば、やっぱり日の編集者がいかんだろ、という結論に至ることをあらかじめ書いておく。 とりあえずアメリカでは、というものは末永く読まれてこそ作る価値

    出版バブルは自業自得 流行を追う者はやがて廃れるだけ|ガジェット通信 GetNews
    vestigial
    vestigial 2010/10/05
    ボーカロイドランキングで名曲が「門番」と呼ばれ、ランキングに居座り続けることを思い出した。
  • なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか|ガジェット通信 GetNews

    今回は渡部拓也さんのブログ『センス・オブ・ワンダラー』からご寄稿いただきました。 なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか 科学は楽しい。科学は面白い。これらは僕にとって自明のことです。 ですが、悲しいことに、“楽しみとしての科学”は日では定着していません。科学は難しいものだととらえられ、一部の人たちが関わっているものと思われており、敬遠されています。 みなさんは科学が好きですか? 難しいだろうとは感じながら、面白い科学をもっと手軽に楽しみたいと思ってはいませんか? 僕は、日には科学好きが少なくとも1000万人はいるのではないかと見込んでいます。でも、もしかしたらその大半が科学の楽しみ方を知らないのではないでしょうか。 僕は科学が大好きです。だからこそ、より多くの人に科学を楽しんでもらいたい。では、僕にはそのために何ができるのか、何をしたいのか。それを考えた結果、とりあえずブログ

    なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか|ガジェット通信 GetNews
    vestigial
    vestigial 2010/10/05
    残念ながら完全に同意。科学と権威は真反対の位置にいるはずなのに、日本では科学が権威となっている。
  • もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら

    任天堂出発地と到着地をなぞると切符が買えるソニーCPUから開発した超高性能マシンが出来上がる(ただし、切符が割高になる)マイクロソフト出発地を入力し、到着地を入力し、出発時刻を入力し、到着予定時刻を入力し、経路を選択し、電車のグレードを入力すると買えるアップル画面内で到着地しか入力出来ないがなんとかなるグーグル「○○から××」と入力すると地図と経路付きで購入する切符の候補を表示するスクエニ指定されたミッションをすべてクリアすると購入できる(途中の駅ですべて昇降するとボーナスがつく)ハドソンマイクで叫ぶカプコン迫りくる凶暴な駅員を跳ね除けた先に切符が置いてあるナムコ切符を購入した後、追加で切符にいろいろなデコレーションを施すことが出来る(有料)コナミ隠しコマンドを入力することで切符を無料にできるコーエー各駅の駅員のステータスを把握して、戦略を練ることでもっとも安い切符を購入することが出来るオ

    もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら
  • 日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記

    10年前にでただけど、すごくおもしろかった。 不平等社会日―さよなら総中流 (中公新書) 作者: 佐藤俊樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2000/06/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 54回この商品を含むブログ (107件) を見る “ほほお!”な点はたくさんあるのだけど、特に紹介したいのが“日における人の選抜方法とエリート”に関しての洞察でした。 よく“日のエリートは自分の利害しか考えない”と言う人がいるでしょ。ちきりん的には、そんなことないんじゃない?と思ってるけど、そういう意見は確かによく聞く。で、だとしたらそれはなぜ?ということへの答えが書いてあった。 西欧のような明らかな階級社会であれば、たとえ形式的には競争という形をとっていても、選抜方法自体の不平等さが目に見えている。だから競争に勝ち残った人々は、勝ち残ったという事実だけでは自分の地位を正当化

    日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記
    vestigial
    vestigial 2010/09/04
  • 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史

    1801 – ジョセフ・マリー・ジャカールがパンチカードを使った織機によってタペストリーに"hello, world"と織り出す。しかしラッダイト (当時のRedditer) たちは、テールリカージョン、並行処理、大文字小文字の区別を欠いていたため、さほど感心しなかった。 1842 – エイダ・ラブレスが最初のプログラムを書く。彼女の努力は、プログラムを実行するコンピュータが実のところ存在しないというマイナーな問題のために頓挫した。後にエンタープライズアーキテクトたちはプログラムをUMLで書くために彼女のテクニックを再び学ぶことになる。 1936 – アラン・チューリングが存在しうるあらゆるプログラミング言語を発明するが、特許化する前に英国情報部員(後の007)によって抹殺される。 1936 – アロンゾ・チャーチも存在しうるあらゆる言語を発明しているが、より巧みに行った。チャーチのラムダ

    vestigial
    vestigial 2010/06/01
    なかったことにされることの多いObjective-Cがいる点で満足。是非Matzさん本人に見せたい。
  • Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page

    答え 約2000人月 開発の流れ 要件定義 顧客の発注を受ける 1次請け、要件定義書の執筆を始める 1次請け、顧客と交渉し、家の中に繋がっている家電製品を全て調べ上げる 一次請け、基設計実施要領の執筆を始める 基設計 この工程は、2次請け以下には秘密裏に行われている 詳細設計 1次請け、詳細設計実施要領の執筆を始める 1次請け、だいたいこのあたりで2次請けへと乾坤一擲 2次請け、使用する規格やフレームワークなどの部品を選定開始 詳細設計書の執筆がスタート、電球の大きさや重さ、丸み、光度、味、匂いなどを定義する このあたりで、既に5次請けくらいまで仕事が割り振られている 製造 1次請け、製造工程実施要領の執筆を始める 1次請け、単体テスト実施要領の執筆を始まる 5次請け、電球フィラメントのくるくるを手で作成しはじめる 4次請け、求める匂いが上手く出せないと3次請けに駄々をこねる 3次請け

    Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page
    vestigial
    vestigial 2010/01/09
    下っ端からではわからない上の方ではこんなことが起きてたのか
  • いくら生産性をアップさせても、「より使いやすいレイバー」になるだけ - reponの忘備録

    仕事」とはリスクを取ること - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)の続き。 ビジネスで一番重要なことは、「値付け」であり、そのための「交渉」です。 値段は交渉で決まる 値段というものは、良いものを作れば自動的につくものではありません。 それは、買う側と売る側のあいだの交渉で決まります。 その交渉で、商品に見合った正しい値付けがなされることが重要です。 「値付け」の交渉で失敗して安く買いたたかれれば、生産性を上げても薄利多売になります。 仕事ができること=生産性が高いこと? 良くある勘違いの一つに、「仕事ができることとは、生産性を上げることだ」というものがあります。 しかし、責任を負うことなく、与えられた仕事の生産性を上げ続けることは、使いやすいレイバーになることに他なりません。 生産性を上げたい、と願い、ビジネス書を読む方々は、「使いやすいレイバー」になることを

    いくら生産性をアップさせても、「より使いやすいレイバー」になるだけ - reponの忘備録
  • おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ:アルファルファモザイク

    過保護、過干渉に育てると子供は親を憎むようになる 詳しいことは以下のスレに書いてある このスレを読めば結構子育てにおける過保護、過干渉による子供への悪影響が分かる 過保護な親が嫌い http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1166545738/ ここはどこまでが過保護、過干渉なのか悩む親の悩みと 今現在親が過保護、過干渉で悩んでいる子供、 そして身近に過保護、過干渉で育てられた友人知人がいる人間が、過保護、過干渉について語るスレです

    vestigial
    vestigial 2010/01/01
    納得。
  • 【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? | リアルライブ

    【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? トレンド 2009年12月26日 12時00分 ツイート グリコ「ウォーターリング キスミントガム」のCMで華麗なムーンウォークを披露している椎名林檎。音楽とは関係ない商品のCMにアーティストが出演する理由に、「CDの売り上げ不振」というのがあり、今回の彼女のお菓子のCM出演もそのひとつと言われている。しかし、もともと音楽と同時にダンスやビジュアルにこだわりを持つ椎名林檎。CM露出は驚く事では無い。かつての矢沢永吉のドラマ出演の方がよっぽど衝撃的だった。それよりも心配なのが、椎名林檎の「CDの売り上げ不振」の方。いくらダウンロード時代だからといって、彼女のCDが売れないんじゃ音楽業界も終わり? いやいや、売れない理由はやっぱりCDの内容にある。曲が良ければもっと売れるはずだ。椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? レベルの

    【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? | リアルライブ
    vestigial
    vestigial 2009/12/29
    かつて友人は三文ゴシップを聞いてこういった。「椎名林檎だけどロックじゃない」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    vestigial
    vestigial 2009/12/17
    日本はこういう方法でゆっくり衰退していけばいいと思う。無理に経済発展しても歴史のない金持ちのおっさんしか喜ばない。
  • Bloomberg/女性の性欲高進剤は革命か 独企業 論争よそに開発着々 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ドイツの製薬会社べーリンガーインゲルハイムが開発している女性の性欲高進剤が、16日にフランスのリヨンで開かれる性障害関連会議の焦点になっている。 血流を促すなど体に物理的に働きかける米ファイザーの性機能障害治療薬「バイアグラ」とは異なり、ベーリンガーの錠剤は脳に働きかけ、精神面の禁忌を取り除こうとする。 この性欲高進剤は10年前のバイアグラ発売と同等の革命をもたらす可能性がある。 ◆20億ドル超す大市場 コンコルディア大学(カナダ・モントリオール)の神経科医、ジム・ファウス氏はベーリンガーの新薬「フリバンセリン」について、「性欲の減退が脳の働きの障害である可能性があり、パートナーの責任とはかぎらないという考えが、やっと受け入れられる第一歩になるかもしれない」と話した。 米製薬会社バイオサンテ・ファーマシューティカルズのサイムズ最高経営責任者(CEO)は昨年、性的障害を訴える女性が

    vestigial
    vestigial 2009/11/16
    男はついいけないことを妄想してしまいますが、3から6週間も飲まないといけないとのこと。こりゃほれ薬にはならんわー。
  • 読みながら眠っても大丈夫な、自動しおり「ページチェック」 | ライフハッカー・ジャパン

    朝目が覚めると、読み途中だったはずのが、パタンと閉まっていた...。 布団にくるまりながらの読書でよくありがちな光景ですが、そんな布団リーディングに便利なのが「ページチェック」。開いたところへ、勝手にしおりを挟んでくれる、言わばオートマチックしおりです。 仕組みは単純明快。ゴムバンドを「ページチェック」装着したら、の最終ページ側にセット。ゴムバンドを伸ばして、最初のページに引っかければOK。これで、ページをめくっていく度に、最後に読んだページにゴムバンドが引っかかり、どこまで読んだかスグ分かる、というわけ。 お値段は一つ294円とお手軽です。夜長の読書のお供にどうぞ。 [PAGECHECK] (常山剛)

    読みながら眠っても大丈夫な、自動しおり「ページチェック」 | ライフハッカー・ジャパン
    vestigial
    vestigial 2009/11/15
    自動しおり。工夫すると自作出来そうな気がする。
  • 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found

    2009年11月25日09:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 ついに上梓です。 『働かざるもの、飢えるべからず。』Amazonキャンペーン第1弾 初出2009.11.13; 販売開始まで更新目次 はじめに 「痛くない社会」の方法序説 第一章 なぜいま、貧困があるのか 第二章 社会相続という決定弾 第三章 所有から利用へ 第四章 労働2.0 第五章 経済=物理+心理 第六章 エネルギーがパケホーダイになる日 第七章 幸せは使っても減らない 第八章 デフォルトYesの世界へ 第九章 その教育、プライスレス 第十章 安心して死のう 第十一章 ぼくらの宿題 第二部 スマナサーラ長老×小飼弾対談 あとがき コラム 数字で見る社会相続 当の「税率」 当の「国民負担率」 ベーシックインカムでなくなるもの

    紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found
  • 米国が機会の国だという5つの神話 - himaginary’s diary

    というブルッキングス研究所の記事があった(Economist's View経由)。 その5つの神話とは、以下の通り。 米国人は他国に比べ経済的機会に恵まれている 最近の研究によると、実際には、北欧と英国の低所得者家庭に生まれた子供の方が、大人になってより高所得者の家庭を作る可能性が、米国よりもずっと高い。 米国で中所得者家庭に生まれると、大人になった時に上下の階層に移る割合はほぼ同じである。しかし、5分位で最低所得分位の家庭に生まれた子供が中所得者以上に移る割合は、35%に過ぎない。一方、最高所得分位の家庭に生まれた子供が中所得者以上になる割合は、76%である。 ただし、移民の機会という点では米国は他国に比べ恵まれている。母国よりもかなり多く稼げるし、仮に最初は低賃金だとしても、子供の所得は大きく上昇する。 米国では、ある世代は前の世代よりも生活が向上する 1990年代まではそうだったが、

    米国が機会の国だという5つの神話 - himaginary’s diary