タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

女性と統計に関するvialavidaのブックマーク (3)

  • 文科省副教材「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下」のグラフは正しいか?

    瀬川深 Segawa Shin @segawashin しかし22歳をピークに妊娠しやすさが低下するってホンマカイナ。どうも怪しげな数字の予感がするなあ。ヒマな時にソース探してみますかね。 2015-08-22 08:53:19 瀬川深 Segawa Shin @segawashin 取り急ぎこんなの見っけた。 children.gov.on.ca/images/inferti… Canadian Fertility and Andrology Societyのサーベイ。少なくとも20代はほとんど変化ないとみていいんじゃないでしょうかね。 children.gov.on.ca/htdocs/English… 2015-08-22 09:04:36

    文科省副教材「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下」のグラフは正しいか?
  • 年収階層分布図2006-年収ラボ > サラリーマンの年収 > 年収階層分布図

    年収300万円以下の割合は40.9%、年収1,000万円以上の割合は3.9% グラフを見ますと、男性では年収300~400万円台がボリュームゾーン、女性では年収100~200万円台がボリュームゾーンとなっています。 全給与所得者に対する年収300万円以下の割合は、男女計で40.9%(前年比:変化なし)、男性で24.0%(前年比-0.4%)、女性で65.0%(前年比-0.7%)となっています。 一方、全給与所得者に対する年収1,000万円以上の割合は、男女計で4.1%(前年比+5.1%)、男性で6.6%(前年比+6.4%)、女性で0.7%(前年比-22.2%)となっています。 全体的なボリュームゾーンとしては、200万円~400万円くらいとなっています。また、年収1,000~1,500万円台の層が突出している点も特徴的です。 年収1,000~1,500万円台が多い理由としては、中小企業の会社

  • 男女平等度は北欧勢が上位独占、日本は98位=WEF調査

    11月1日、世界経済フォーラムが発表した性別格差を評価した国別ランキングで、日は135カ国中98位と前年から4位後退した。写真は都内の駅で女性専用車両に乗り込む乗客。10月撮影。(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [ニューヨーク 1日 ロイター] 世界経済フォーラム(WEF)は1日、政治、経済、健康、教育の4分野での性別格差を評価した国別ランキングを発表、日は135カ国中98位で、前年から4位後退した。 日は報告書の中で、女性の約半数が高等教育を受けているものの、指導的立場にいる女性は約9%しかおらず、女性の能力が生かされていないと評価された。 1位はアイスランドで、2位以下はノルウェー、フィンランド、スウェーデンの順となり、上位は北欧勢が独占。下位5カ国はサウジアラビア、マリ、パキスタン、チャド、イエメンだった。 このほか、米国は前回から2つ順位を上げ17位、ロシア

    男女平等度は北欧勢が上位独占、日本は98位=WEF調査
  • 1