タグ

統計に関するwabisuke036のブックマーク (2)

  • 「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 : らばQ

    「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 日が狭く感じるのは、国土の3分の2を山林が占め、居住に適した平野部に人口が集中していることが大きな要因と言えます。 人口比率でいうとオーストラリアはさらに顕著で、人間の住む地域はかなり偏っています。 「オーストラリアの人口分布はここまで偏っていたのか」と、驚かれていた地図をご覧ください。 地図の大半を占めている黄色い部分。なんとこの中にはオーストラリア全人口の2%しか住んでいないのです。 圧倒的多数である98%は沿岸を中心とした白い部分で暮らし、さらに92%が5大都市に集中しているそうです。 なぜこんなにも海岸まわりに人口が集中しているのでしょうか。 降水確率を示した地図がこちら。 内陸部は砂漠が広がり、生活に水は欠かせないというのが理由です。 例外として北部の2つの先端は降水量が多いですが、あまりの暑さから住むには

    「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 : らばQ
    wabisuke036
    wabisuke036 2013/11/11
    ・・・まぁ~そもそものスケールが違うからなんとも。
  • 「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について

    第45回衆議院議員総選挙が終了し、民主党が単独で308議席、自民党は119議席となり、ついに政権交代が実現したわけですが、ここではそのほかの政党について注目してみます。例えば、これまで政権を担ってきた自・公の場合、この「公」とは「公明党」のことであり、Wikipediaによると公明党の主な支持母体は宗教法人「創価学会」となっています。また、同じく宗教法人が支持母体である政党と言えば、今回が初の選挙となり、全員落選してしまった「幸福実現党」は宗教法人「幸福の科学」が支持母体です。 今回の総選挙は日全国で行われており、各選挙区と比例の2つに投票が行われたため、その得票結果を見ることによって間接的かつ大雑把ではあるのですが「自分の住んでいる地域に幸福の科学や創価学会の信者がどれぐらいいるのか?」を推測することが可能です。 各都道府県と各市町村ごとの政党得票数については以下から。 まず、そもそも

    「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について
    wabisuke036
    wabisuke036 2009/09/01
    公明党の党員数は40万人に対して、比例結果の805万って数字・・・親戚・知人への勧誘の凄さを知ってしまった感じ。アバウトでも数字で見るとある程度感じ取れるものがある。
  • 1