保存版に関するwakameobasanのブックマーク (6)

  • 添乗員(登山ツアー経験者)の視点からトムラウシ山遭難事件を分析する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

    みなさんは2009年に発生した「トムラウシ山遭難事件」を覚えてらっしゃいますでしょうか?2009年7月16日、登山ツアーで北海道のトムラウシ山(標高2141m)を訪れていたツアー客が低体温症に襲われ、ガイド1名を含むツアー客8名が死亡した事件のことです。登山ツアーとしては、現代山岳遭難史上まれにみる大惨事となってしまいました。 私は添乗員として登山ツアーにも同行した経験があります。山岳ガイドの視点からこの遭難事件が多く検証されてきました。ガイドの視点と被る部分も多いとは思いますが、この事件を添乗員の視点からも検証してみたいと思い、記事を書き上げました。 今記事では、事件についてその経過を詳しく辿っていきながら、添乗員の視点からこの事件についてその問題点などを指摘していきたいと思います。 <目次> ツアー客の顔ぶれ ツアーの行程 ツアー全体の詳細な経過 7月13日 7月14日 7月15日 7

    添乗員(登山ツアー経験者)の視点からトムラウシ山遭難事件を分析する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
    wakameobasan
    wakameobasan 2023/05/22
    有名な遭難事故がツベルクリンさんの手腕によって分かりやすくまとまっています。以後の教訓のためも勿論ですが、読み物としても面白いです。登場人物表と本文の2ウィンドウ出し、照らし合わせながら読みました。
  • 【変形性膝関節症とともに生きる:その1】発症のリスク要因について - すなおのひろば

    変形性膝関節症は、中高年の女性が悩まされることの多い整形外科疾患です。 このシリーズでは、その概要と予防・改善法について、理学療法士(PT)の視点から述べたいと思います。 最近よく行われる『人工膝関節置換術』に関してもシリーズ後半で解説する予定ですが、第1弾の今回は基的な病態、および発症に影響を与える危険因子について列挙していきます。 《スポンサーリンク》 1.変形性膝関節症とは 1)症状 2)病態 3)診断 4)治療 ①薬物療法 ②運動療法(リハビリテーション) ③手術療法 2.主な危険因子について 1)加齢 2)女性 3)骨粗鬆症 4)肥満 5)栄養不良(痩せ過ぎ) 6)運動不足 7)外傷歴 1.変形性膝関節症とは 膝の痛みと可動範囲の制限を伴う加齢性疾患のひとつであり、40歳以上の5人に1人が罹るとも云われます。 五十肩などと同じく、関節を構成する種々の組織(骨・軟骨・半月板・滑膜

    【変形性膝関節症とともに生きる:その1】発症のリスク要因について - すなおのひろば
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/10/16
    うわ~!!読みたかったものです!私は昔半月板やっちゃってるので、保存してじっくり読ませていただきます。危険因子あてはまるもの多くて震えます。
  • 入院には保証人が必要!保証人を頼める人がいない時の対処法とは? - だけど生きていく!

    もし入院や手術が必要になったとき、保証人をお願いできる人はいるでしょうか? 結婚して子供がいて友人が多いような人ならば問題ないでしょうが、独身で子供がいなくて友人がいないような人にとっては、入院する際に求められる保証人をどうするかは、深刻な問題です。 この記事では入院保証人が必要な理由や、保証人が見つからない場合はどうすればいいのかについて解説していきますので、読んでおくといざというとき役に立つかもしれません! 入院するには保証人が必要 入院保証人が必要な理由 入院保証人がいない人はどうすればよいのか? ①クレジットカード番号を登録する ②ソーシャルワーカーに相談する ③保証人代行業者を利用する 入院保証人代行や終活サービスを誰もが安心して使える世の中に! 入院するには保証人が必要 これまで病気や大怪我などとは無縁だった人はご存知ないかもしれませんが、病気や事故などで入院や手術が必要になっ

    入院には保証人が必要!保証人を頼める人がいない時の対処法とは? - だけど生きていく!
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/06/07
    子供がいないため、いざとなった時の漠然とした不安がいつもあります。昔のように結婚して子供がいて当たり前のライフスタイルの人ばかりではありませんもんね。とても参考になりました。
  • 【ダークフィグマの毒舌日記:その16】まわしの締め方教えます - すなおのひろば

    今回はめぼしい毒舌ネタがあらへんなぁ。困ったもんや。 ヒマつぶしに俺らが着けてる『まわし』の締め方講座でもやってみるか…。 え、手抜き記事やって? それはすなおさんに言うてくれ。 俺らは粛々と職務を全うするまでや。それがブログの画像モデルの使命なんやから。 《スポンサーリンク》 1. まわしの締め方 集中講座 2. さいごに 1. まわしの締め方 集中講座 よっしゃフィグマ、さっそく始めよか~ ♪ まわしの締め方は基的に物と同じや。 詳しくは日相撲協会の資料をご覧あれ ♬ ※画像引用元:まわしの締め方 - 日相撲協会公式サイト まわしの素材は、すなおさんが百均で買ってきた『名札用ストラップ』や。 ストラップは35㎝ぐらいの長さに切る。 ちょっと長めやけど、結びやすくするためや。 両端は木工用ボンドで補強しといたらええ。切り口がバサバサにならへんようにな。 フィグマ、それ すなおさん

    【ダークフィグマの毒舌日記:その16】まわしの締め方教えます - すなおのひろば
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/05/31
    えっこれ凄い!今までまわしの締め方について考えたこともなかったので、凄い学びです。実物のおしりを使ってのレクチャーは絵的に無理だと思いますが、ミニチュアサイズを使っての講義とはさすがすなおさんです!
  • 眠れぬ夜に「さようなら」 - tnkado’s blog

    人生で つまづいたら その数と同じだけ 立ち上がれ 昨日までの婚姻生活に終止符 昨日までの勤め人生活にピリオド 流す涙に決別し 眠れぬ夜に「さようなら」 昨日までの自分に別れを告げ 立ち上がり 新しい自分を探す 踏み出す一歩の先にある 「あなた」の未来に 幸多かれと願う

    眠れぬ夜に「さようなら」 - tnkado’s blog
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/01/20
    泣いてしまいます(T-T) こちらの言葉、永久保存版にさせていただきます。
  • 雑記 私の円周率の覚え方 - つくりびとな日々を

    こんにちは。 すてでぃです。 今回は"円周率"の覚え方を記事にしてみました。 あの"3.14なんたらかんたら〜"ってやつです。 "円周率"の意味については、"円周"はギリわかりますが、"率"や"割合"となると頭から煙が出てしまうので考えないようにしてます←理系失格 はじめに 円周率とは 私の覚え方 おわりに はじめに 私はひとり暮らしをしていた20代の頃、休日は①ごはんを炊いて②ラップに包み③冷めたら冷凍庫に入れる作業を丸1日かけて過ごしていました。 誰だ?「こいつ友達いなかったんだな」とか言ったやつ。 そうだよ‼︎いなかったよ‼︎つーか友達いないのは現在進行形だよ‼︎ 上記の①から②の炊けるまでの間、②から③の冷めるまでの間、布団の中で◯ックオフで買った100円の小説を読むか円周率を覚えていました。 誰だ?「こいつ寂しく過ごしてるな」とか言ったやつ。 そうだよ‼︎寂しかったよ‼︎そのかわ

    雑記 私の円周率の覚え方 - つくりびとな日々を
    wakameobasan
    wakameobasan 2020/12/20
    確かにしれっと適当な数字を言っててもバレやしませんよね(^^; 今回絵のクオリティすごく高いですね✨面白かったです!
  • 1