タグ

アプリと@ITに関するwasaiのブックマーク (3)

  • 医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代

    2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結。「Medical Future Fes 2013」が開催された。 2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結し、「Medical Future Fes 2013」が開催された。このイベントは1日掛かりのもので、全国から医療コミュニティを運営する学生たちが集まり、それぞれのテーマに沿ってイベントを企画した。 その中から今回は、医療系アプリ開発コンテスト「AppliCare」を取り上げる。ここでは、医学生らによって開発されたアプリの最終プレゼンテーションが行われた。このコンテストでは、医療・デザイン・エンジニアリングをそれぞれ専門とした学生が1つのチームとなり、開発を進めた。 コンテストの代表を務める田沢雄基氏は、開催に当たっての想いを次のように語る。

    医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代
  • Twitterが買収のクラッシュ報告ツール「Crashlytics」、企業向け機能を無償化

    Twitterが買収のクラッシュ報告ツール「Crashlytics」、企業向け機能を無償化:報告やワークフロー機能も統合 米Twitterが1月に買収したアプリ開発者向け問題報告ツール提供企業Crashlyticsが、メイン製品にワークフローなどの企業向け機能を組み込んで無償提供を開始した。 米Twitterが1月に買収したアプリ開発者向け問題報告ツール提供企業Crashlyticsが、メイン製品にエンタープライズ機能を組み込んで、無償提供を開始した。これまで設けていた利用制限も撤廃した。両社が2月13日にブログで発表した。 Crashlyticsは、アプリのパフォーマンスをチェックして問題を発見・修正できるモバイルアプリ開発者向けツール。Twitter社内でもクラッシュ報告に活用されている。 これまでは、より堅牢な報告機能やワークフロー機能を盛り込んだ「Crashlytics Enter

    Twitterが買収のクラッシュ報告ツール「Crashlytics」、企業向け機能を無償化
  • ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    少し前の話ですが、Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏の発言が話題となりました。2012年9月11日に行われた米TechCrunchのイベントで同氏は、モバイル端末向けアプリを提供するプラットフォームとしてHTML5に賭けたのは同社始まって以来の戦略上最大の失敗だった、と発言したのです。 TechCrunch Disrupt SF 2012で話すマーク・ザッカーバーグ氏 ネイティブかHTML5かという対立軸 モバイルアプリの世界では現在、「ネイティブアプリか、HTML5か」という構図で技術が語られることが少なくありません。実際、両者には一長一短があり、ケース・バイ・ケースで使い分けられています。機能面や応答性ではネイティブアプリが有利ですが、HTMLを取り巻く開発環境は急速に進化していて、中長期的にはHTML5の普及が進むと見るのが一般的です。それだけに、ザッカーバーグ氏の発

    ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 1