タグ

ブラウザと脆弱性に関するwasaiのブックマーク (2)

  • Androidブラウザの脆弱性は日本が高リスク

    Lookoutによれば、AOSP版ブラウザに存在する同一生成元ポリシー回避の脆弱性の影響は日のユーザーが最も多く受けるという。 Android 4.3以前に搭載されているAOSP(Android Open Source Project)版ブラウザに同一生成元ポリシー回避の脆弱性が発覚した問題で、米モバイルセキュリティ会社のLookoutは、日のユーザーが脆弱性の影響を最も多く受けるとの調査結果を公開した。 この脆弱性は9月に報告されたもの。悪用された場合、攻撃者が不正なJavaScriptを使ってセキュリティ対策の同一生成元ポリシーを迂回し、任意のWebサイトを経由して他のWebページの内容を盗聴するなどの恐れがある。 Lookoutによれば、同社ユーザーの約45%が脆弱性のあるバージョンのAOSPブラウザをインストールしており、国別では日が最も多い81%を占めるという。以下はスペイ

    Androidブラウザの脆弱性は日本が高リスク
  • Twitterの脆弱性突くコードが拡散 Webブラウザでのアクセス自粛呼び掛け

    21日23:10追記 Twitter公式ブログが脆弱性の修正を報告(英文)。だが全Twitterサーバに修正が反映されるまで時間がかかる可能性もあるため、当分は要注意。 Twitterの脆弱性を使ったコードが急速に拡散し、意図しないツイートをしてしまうケースなどが多発している。当面の対策として、WebブラウザからTwitter公式ホーム画面にアクセスしないなどの対策をセキュリティーソフト会社やユーザー有志が呼び掛けている。 Kaspersky Labのブログによると、Twitterに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が原因。ツイートにスクリプトを埋め込んだり、外部サイトからスクリプトを呼び出すなどしてユーザーに実行させることが可能になっている。ユーザーにツイートを連鎖させるコードも出回っており、急速に広がっているもようだ。 コードによっては、ログイン状態でWebブラウザ

    Twitterの脆弱性突くコードが拡散 Webブラウザでのアクセス自粛呼び掛け
    wasai
    wasai 2010/09/22
    自分のTLでも相当数の方が踏まれたようで、しばらくTLがカオス状態だった
  • 1