タグ

レシピと生活に関するwasaiのブックマーク (6)

  • 1人暮らしのための料理の豆知識50

    ・包丁をうまく使えるようになるより、100均の皮むき器を買った方が早い。 ・にんじん、ジャガイモ、かぼちゃなどの固い野菜は茹でると何十分もかかるが、電子レンジだと5分で柔らかくなる。 ・卵の賞味期限は生を基準にしている。完全に熱するならば多少は賞味期限を過ぎてても味は変わらない。 ・肉類は買ったらすぐに酒と塩につけて冷凍するとよい。長持ちするし、旨味が増す。 ・素早く解凍したい場合は流水につけるとよい。30分ほどで解凍できる。 ・スーパーに無料で置いてあるビニール袋は耐熱温度が低いので電子レンジにかけてはいけない。 ・白米を炊く時は、料理酒と塩を少量入れるとふっくらと炊き上がる。 ・肉を柔らかくするために一番いいのは塩と玉ねぎとヨーグルト漬け。 ・市販の味付き塩胡椒にはかなり旨味調味料が含まれている。 ・味噌汁や鍋など冷蔵庫で次の日まで保存する場合は、先に流しで流水につけておくと冷えやす

    1人暮らしのための料理の豆知識50
  • ひとり暮らしのずぼら仲間のための自炊&弁当の続け方まとめ - tokyoescalatorgirl

    2013-08-01 ひとり暮らしのずぼら仲間のための自炊&弁当の続け方まとめ 料理 自炊&弁当1ヶ月完遂記念エントリー。 ずぼらな自分としてはかなりの快挙だったので、全国のずぼら仲間の皆さんに捧げます。 1. 弁当箱を選ぶ zen(ゼン) タワーランチボックス 3段 密封仕様 ワンサイズ ホワイト出版社/メーカー: アンジェ web shopメディア: この商品を含むブログを見る BUILT 500mlボトルトート BK 121840出版社/メーカー: BUILTメディア: ホーム&キッチン クリック: 5回この商品を含むブログを見る 弁当箱は3段になってるやつを愛用。パソコンと一緒に横長のカバンに入れるとき、縦に入れると邪魔にならなくてとても便利。 それと、おかず入れがそもそも3つにわかれているので、仕切りや詰め方や汁漏れに工夫する必要もなく、1つに1おかず入れれば完成するので楽ちん。

    ひとり暮らしのずぼら仲間のための自炊&弁当の続け方まとめ - tokyoescalatorgirl
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    wasai
    wasai 2013/02/24
    3000円は結構キツイなぁ…
  • 無駄にならない一人暮らし向け食材 | web R25

    長期保存しやすい野菜の代表・じゃがいもと玉ねぎ、冷凍庫に保存しておいた豚肉があれば肉じゃがだって作れる 画像提供:大久保聡 1人暮らしだと、乱れがちな生活。20代後半になると、「メタボ」なんて言葉が気になり始めるもの。外に頼りっきりになるよりも、自炊してバランスのよい事を摂った方がいいのはわかっているけど、手間の問題だけでなく材を無駄にしてしまうことも多いので、結局敬遠してしまう…。 そこで、材を無駄にしないテクニックを、R25誌「ウチめし厨房」でおなじみの料理家、和歌ネエこと荻原和歌さんに教えてもらった。 「R25世代のみなさんは、自炊をするとしても毎日できるとは限らないと思います。そこでおすすめなのは、長期保存できる材を上手に活用することと、余った材を上手に冷凍保存して活用することですね」 では、まず長期保存できる便利な材とは? 「野菜なら、じゃがいもと玉ねぎ

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    wasai
    wasai 2009/12/06
    鍋は意外とお財布にも優しいな
  • キユーピー 野菜好きな人のための旬レシピ

    キユーピー 「野菜好きな人のための旬レシピ」サイト。旬の野菜とドレッシングのおいしい組み合わせをご紹介しています。

    wasai
    wasai 2009/09/13
    参考にしておこう
  • 1