タグ

仕事と@ITに関するwasaiのブックマーク (16)

  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    wasai
    wasai 2013/06/17
    あー、よくあったなぁ( ´Д`)=3
  • エンジニア座談会「俺、給料これだけ下がったぜ!」

    エンジニアとして働くことには、やりがいがある。けれど、頑張った分の「報酬」も欲しい! 仕事への情熱も、給料あってのこと。理想だけで社会を生き抜いていくことは到底できない。とはいえ、リーマンショック以降、日経済はまだまだ厳しい状況が続いている。Web業界やソーシャル業界など、IT業界の一部は盛り上がりを見せているが、悪戦苦闘しているエンジニアは、まだまだ依然として多い。 今回はそんな不景気・不況を笑って乗り切ろうという企画である。つらい、つらいと嘆いていたって仕方ない! 現役エンジニア5名の有志を集め、「俺、給料これだけ下がったぜ!」というお題で討論会を行った。 なお、お題がお題だけに、しらふでの進行はとてもではないが、無理。某居酒屋を会場に、ほどよくアルコールを入れつつ打ち解けた雰囲気で、彼らに思い切り、自身の境遇を語ってもらった。司会はアイム・ファクトリーのコンサルタント、袖山亜希子が

    エンジニア座談会「俺、給料これだけ下がったぜ!」
  • フリーエンジニア座談会「ぶっちゃけた話、スマホ業界ってオイシイ?」

    経緯も目標もさまざま。でも、スマホ業界には夢がある! ――今回集まっていただいた皆さんは、フリーという立場でスマホ関連業務をやっているとのこと。どういった経緯で今の職に就いたのですか? M畑氏 私はもともとフリーを目指していたわけではなく、所属会社の事業転換で仕方なくなったクチです。それまでサーバサイドの仕事に従事してたのが、会社の意向でITから急に商業に……無理です。で、仕方なくフリーエンジニアになりました。ちょうど自分のキャリアとポジション、それに報酬が見合うのがスマホ関連の案件だったんです。 T林氏 私は「好きなことをやりたかった」というのが一番の動機でしたね。会社にいるとどうしてもメインプロダクトをやらなきゃならない。自分はもっといろいろなものを作りたかったので、フリーを選びました。スマホ業界はその点、面白そうだった。好きなことをやって、お金をもらえるのが一番ですね。 N岡氏 私は

    フリーエンジニア座談会「ぶっちゃけた話、スマホ業界ってオイシイ?」
  • 脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣 - @IT自分戦略研究所

    所属する会社や立場に関係なく、個人の力量で勝負するエンジニアが増えている。彼らはいかにして自身の価値を周囲に知らしめ、肩書き抜きでっていけるようになったのか。「脱リーマン」に成功した4人のエンジニアへのインタビューを通し、共通する習慣を明らかにする。 |1 2 3|次のページ ※記事は、「エンジニアtype」のコンテンツを一部@IT表記に統一した上で、許可を受けて転載するものです。 ■ 肩書き抜きで、エンジニアとしてっていける自信ある? 突然だが問題だ。 2010年にフリーになることを決めた、あるエンジニアのAさん。 そのことを長く付き合いのあった企業の担当者に伝えたところ、2社から、「今後も案件を担当してほしい」とオファーをもらった。 そのため、うち1社(B社)とは、フリーとして他社の仕事を請け負ってもいいという条件のもと、正社員として雇用してもらう契約を締結。もう1社(C社)は、

    wasai
    wasai 2012/01/30
    こういうふうに自由に動けなかったから、ある意味羨ましいところはあります
  • 第2回 サイバーエージェントに聞く――「SI丸投げ」が招いた致命的なミスから学び、自社開発へ - @IT自分戦略研究所

    近年、ユーザー企業の「自社サービスの内製化」や「システムのクラウド化」などに伴い、SIerへの要求レベルが高まってきている。ここ2年で4000億円の減益といわれるSI業界の中で生き残っていくためには、どんなエンジニアスキルを磨いていけばいいのか。 第1回 ※記事は、「エンジニアtype」のコンテンツを一部@IT表記に統一した上で、許可を受けて転載するものです。 インターネット広告代理事業を皮切りに、各種メディアサービスを手がけるサイバーエージェント。同社はソーシャル系サービスを提供する企業の中でも、特にシステムの内製化を強力に推し進めていることで知られている。 最高技術責任者を務める佐藤真人氏によれば、システム内製化の背景には、分業主義的な従来型のSIerに対する問題点を指摘しているかのような意図が見え隠れしていた。 サイバーエージェント CADC推進部 最高技術責任者 執行役員 佐藤

    wasai
    wasai 2011/12/07
    SI系からすると耳が痛いですなぁ、対応してあげたいと思っても、実際のところは会社から止められてるし…
  • 「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える

    スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 今回の内容 ●課題: 「ほう・れん・そう」が意外と使いづらい&時間が掛かる ●スクラムのプラクティス 「朝会」の要素を取り入れる ポイントは4つ。「決まった時間・全員参加・日々の報告のみ・15分」 ほう・れん・そうの苦いわな 「上司とのコミュニケーション時には、常に“ほう・れん・そう”をしなさい」 「報告しろ、連絡しろ、相談しろ」。新人研修で、必ずと言っていいほど教えられるフレーズです。もしかしたら今、教える側の人がいるかもしれません。 「ほう・れん・そう」は、覚えやすいという素晴らしい利点があるのですが、重大な欠陥があります。「いつ/どのくらいそれを行えばよいか」を教えてくれないのです。 「ほう・れん・

    「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える
  • 明るく楽しい職場からしか良い物は生まれない

    従業員満足を高めなければ、顧客満足も生まない。この厳しいご時世で、従業員満足度は何かとないがしろにされがち。それでいいの? 2011年7月23日、長野県の中小企業の3次元CADを操る技術者を中心にして集う議論イベント「SWCN(SolidWorks Club of Nagano) 3rd Impact」が長野県塩尻市で開催された。その基調講演では、ローランド ディー.ジー.(浜松市、以下「ローランドDG」)在職中に「デジタル屋台(D-Shop)」というユニークな生産方式を立ち上げたことで脚光を浴びた関ものづくり研究所 関伸一氏が登場。同氏は現在、中小企業の現場改善支援に携わり、静岡理工科大学など理工系大学の非常勤講師も務めている。 「明るく楽しい職場からしか良い物は生まれない」――それが関氏の考えるモノづくりの大きな柱の1である。 言うまでもなく、日の製造業はいま経済的に非常に厳しい状

    明るく楽しい職場からしか良い物は生まれない
  • 漫画の“やる気なしリーダー”に学ぶ、奉仕のリーダーシップ - @IT自分戦略研究所

    第12回 漫画の“やる気なしリーダー”に学ぶ、奉仕のリーダーシップ ピースマインド・イープ カウンセラー 石川賀奈美 2011/6/15 チームビルディングとカウンセリングには共通点がある。「人の話をきちんと聞く」「相手の立場になって考える」――口でいうのは簡単だが、実行するのは難しい。訓練を受けたプロカウンセラーからカウンセリングで使うコミュニケーションスキルを学び、メンバーとの信頼関係構築、チーム内のモチベーション維持、すみやかな情報伝達のために生かそう。 第11回|1 2|次のページ ■混乱時に必要なのは“強い”リーダーなのか? 今回は、漫画『NARUTO ―ナルト―』の登場人物を取り上げて、「そもそもリーダーシップ」とは何か」を解説します。紹介するのは、主人公ナルトの仲間の1人で、忍者の小隊長として任務を遂行する「シカマル」です。 ※『NARUTO ―ナルト―』:岸斉史氏による忍

  • 「管理」を勘違いするPMが、メンバーに翻弄される理由

    「管理」を勘違いするPMが、メンバーに翻弄される理由:新任PMがついやってしまうNG集(4)(1/3 ページ) 1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 こんなはずじゃなかったのに……ああ世知辛い、PMの嘆き プロジェクトを管理するプロジェクトマネージャ(PM)は、何かにつけ苦労する立場にあります。 「メンバーにガミガミ言うことに疲れた」「いくらチームに必要とはいえ、この役割はつらい」「ぶっちゃけプログラマの方が良かった」……このような声をPMからよく聞きます。 しかし、ここでいま一度思い出してみてください。形はさまざまあれど、PMは理想とする「管理」の姿を持っているはず。そして、それは決して「ガミガミ言うこと」ではなかったと思います。 「そんなこと言ったって、メンバーが

    「管理」を勘違いするPMが、メンバーに翻弄される理由
  • 伸びないベテランエンジニア:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ

    こんにちは。株式会社リーディング・エッジ社でAndroid開発を行なっている山昭弘です。私が新入社員だったころはアセンブラで開発をしていました。その後にC言語、Java……となり、現在はAndroidの開発を行っております。この業界で20年近くやっており、そろそろこの手の話をしても良い年齢になったのと経験をしたかと思い、書きます。 ■現状維持バイアスとは 皆さん、「現状維持バイアス」という言葉をご存知でしょうか? 現状維持バイアスとは、未知なもの、未経験なものを受け入れず、現状は現状のままでいたいとする心理作用のことです。つまり、過去の成功体験が忘れられずになかなか新しいことへ挑戦ができないことを言います。過去に実績がある人、年齢が高い人ほどいっそうこの「現状維持バイアス」がかかる傾向にあると聞きます。私の経験ですが、エンジニアの場合は過去に多大な努力をして得たスキルについても同様のよう

    伸びないベテランエンジニア:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ
  • 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査

    将来のキャリアに不安を抱えているが、不安を解消するための具体的な行動をなかなか起こせない。勉強への意欲はあるものの、忙しい日々の中でどんな勉強をしたらいいのか分からない―― 情報処理推進機構(IPA)が4月20日に発表した「IT人材白書2011」概要から、 将来の道筋が見えずに行動しあぐねているエンジニアの姿が浮かび上がってきた。 エンジニアの7割「 将来のキャリアが不安」 「将来のキャリアについて不安に思うか」という問いに対して「よく当てはまる」は19.4%、「どちらかといえば当てはまる」が49.6%と、約7割のエンジニアが自らの将来に不安を感じていることが明らかになった。

    技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査
    wasai
    wasai 2011/04/24
    耳が痛すぎる…
  • 「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 「あのメンバー、仕事の進捗(しんちょく)は大丈夫かな?」 PMプロジェクトマネージャ)なら、誰もが気になるところです。 「予定の期日に間に合います!」というメンバーの力強い返事を信じて任せていたら、完了予定日になって「実はまだできていませんでした」という相談が来て、結局対応に追われるはめになる……そんな経験はないでしょうか。 しかも、往々にしてこのようなことは1回だけでなく、何度も繰り返し起こります。一段落した時、メンバーに仕事が遅れた理由を聞いても、返ってくるのは「申し訳ありません」という平謝りと「今後はしません」という形ばかりの口約束だけ。 こんな調子じゃ、安心して仕事を任せられません。しかし、こんなふうになってしまうのには

    「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由
    wasai
    wasai 2011/04/18
    「大丈夫だ、問題ない」でどん底まで嵌ったことはある
  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 お悩みのPM諸君、ついこんなこと言っていませんか 同じ「プロジェクト」に関わるにしても、PMプロジェクトマネージャ)になる前と後では大違いです。プログラマの1人として働いている時は、自分の作業に専念していればよかったのに、PMになった途端「顧客から新しい要望が来た」「○○さんの作業が遅れている」といってはフォローに追われる日々。「何で皆、ちゃんと動いてくれないんだ!」とストレスをためるPMも多いはずです。 ですが、「自分が動くこと」と「人に動いてもらうこと」が違うのは当然のこと。ですが、ついそのことを忘れて、こんなことを言ってしまうPMは多いのではないでしょうか。 これらはPMの発言としては“NG”です。いくら口をすっぱくして注

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所
  • 暇そうな人から学ぶ仕事上の護身術:Wizardを目指して:エンジニアライフ

    あけましておめでとうございます。昨年は比較的真っ当な生活を送れたような気がします。今年はどんな仕事が待っているのでしょうか。さて、今年も新年早々、15キロほどほど歩いてまいりました。これをやると、1年終わったなという気になれ、残りの364日は気楽に頑張っていける気がします。新年のイベントとコラムのネタ、どちらの方が長続きするでしょうか。どちらもできるだけ頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ●いろいろ仕事しつつ定時で帰るために コラムのTwitter欄でこのようなコメントを拝見しました。バランス良く仕事をこなすタイプの方が定時に帰るって難しいですよね。私の場合、定時で帰ることだけを考えると、 得意な分野の仕事を得るために、自助努力はあくまで得意な仕事に関してのみ行う 前回のコラムのように、苦手な仕事が来た際は、工数を多めに見ておく。サポートに回る可能性が高い場合は、さ

    暇そうな人から学ぶ仕事上の護身術:Wizardを目指して:エンジニアライフ
    wasai
    wasai 2011/02/02
    品質上げても、問い合わせは減らないからなぁ
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

    wasai
    wasai 2010/12/28
    これは興味深いのであとで読む
  • がんばれ!アドミンくん 第238話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    wasai
    wasai 2010/10/04
    まさにそのままだから、全く笑えないorz
  • 1