タグ

仕事とOJTに関するwasaiのブックマーク (3)

  • 最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    僕の専門は「人材開発」です。そのような研究分野で仕事をしていますと、「人材育成に関するさまざまな嘆き節」を耳にする事があります。 たとえば、もっとも耳にする嘆き節といえば、これです。 「昔はきちんとOJTが機能していたのに、最近、それが機能しなくなってきたよねー」 この台詞、皆さんも、きっと、これまで、様々な場所で、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経験的には、上記の「OJT機能不全の嘆き節」は、主に、人材育成の担当者の方、ラインのマネジャーの方から発せられることが多いような気がします。 しかし、それが「なぜか」は、あまり語られることがありません。 今日は、この問題について、先行研究を踏まえながら、考えてみましょう。 ちなみに、ここでいうOJTとは「上司・先輩と新人・若手のあいだの垂直的な発達支援関係」と定義します。 ▼ 結論を一言でいうと、日の企業におけるOJTとは、 「OJT

    最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、はてなブログ界隈をうろついていたら、中々面白げな記事を発見いたしました。 ■「メモを取れ」ほど非効率なものはない よくOJTで「メモを取れ」という人がいる。私はいつもこれが理解できない。メモを取るほど重要なことならば、なんで教える側の人間が要点をまとめたメモを事前に作っておかないのか?自分の怠惰を押し付けているだけではないのか?メモをとることで意識が手先に移り、重要点を聞き逃す可能性は考えないのか。 そもそも、その仕事を教えられるほど熟知している人間と、何もわからない新人のどちらが重要なポイントを把握できるだろうか。初めて聞いた仕事内容で瞬時に重要なポイントを書き出せるスーパーマンはそんなに居ないと思う。 最初に言っておきますが、どんな仕事においても『ちゃんとメモをとること』は大切な技術です。お客様からの電話を受けるとき、打ち合わせで議事録を取るとき、

    弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ
  • 初出勤から2週間放置→上司「キミまだ仕事覚えられないの?」 俺は仕事を辞めた なんか憑かれた速報 

    OJTの実際―キャリアアップ時代の育成手法 (日経文庫) 1: かに星雲(やわらか銀行):2012/05/23(水) 20:36:39.07 ID:x6Ki2F1Y0 「せっかく高いコストをかけて入社した若手社員が、すぐに辞めてしまって困る」という話をよく耳にする。 若手社員が短期間で会社を辞めてしまう背景にはさまざまな理由があり、 マスコミなどでは「入社前と入社後のギャップに原因が」という記事をよく見かける。 しかし、それは今に始まったことではない。私も1992年に新入社員として東証一部上場企業に入社した後は、 新人研修で自衛隊へ連れて行かれ、入社前とのギャップをホフク前進しながら痛感したものだ (今となっては、あんなに記憶に残るすばらしい研修はなかったが)。 では、実際にどんな理由が考えられるのだろうか?  1996年と2007年に2回転職した私の経験も含め、現代の若

    wasai
    wasai 2012/05/24
    放置して覚えられるなんて思っている人がまだいるのか
  • 1