タグ

写真と料理に関するwasaiのブックマーク (7)

  • 覚えることは2つだけ!美味しそうな料理写真を撮影する簡単テクニック - 世界はサカサマ!

    ブログで披露することが多いのが、なんといっても料理の写真。 どうせなら綺麗に、美味しそうに撮ってみたいですよね。そんな時に役にたちそうな撮影のワークショップに参加してきました。 格的な撮影まではちょっと、という場合でもこれらの原則を頭の片隅に入れておけば、プラスアルファのいい写真がとれるかもしれません(←えらそう) なお、使用カメラはオリンパスOM-D E-M5 レンズはLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014です。 立体感を強調しよう 写真だからそのまんま撮れば立体感が出るんじゃないの、というのは大きな間違い。むしろ人の感覚が入った絵画の方が立体「感」を出す事に関しては上だったりします。 写真の場合は光と影、そしてアングルで立体感を強調していく形になります。 覚えることその1 やっぱりライティングは重要です。 まずはこのCGをみてくれ、こいつをどう思う? 一灯だけな

    覚えることは2つだけ!美味しそうな料理写真を撮影する簡単テクニック - 世界はサカサマ!
  • 食材・料理写真のフリー画像素材サイト5選 | ブログのスイッチ

    「美味しく見えるような料理の写真を撮りたいけど、そんなカメラの技術がない…」とか「材の写真を撮りたいんだけど、時間がない…」とか。 WEBサイトを作る上で、いろんな理由でから写真を撮りたいけど撮れないケースは良くあります。 そんなとき、材や料理を紹介するWEBサイトでは、フリー素材は欠かせません。 今回は、材・料理写真のフリー画像素材サイトをご紹介します。

    食材・料理写真のフリー画像素材サイト5選 | ブログのスイッチ
  • 食品系サイトの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトまとめ | ピクスタアンテナ

    こんにちは。PIXTAスタッフのmariです。 思わず「これべたいっ!」と声にだしてしまうほど、 おいしそう料理写真を掲載している飲店や品サービスのWebサイトは、 見ているだけでも、とっても幸せな気持ちになりますよね。 まだ味わったことのない料理や行ったことのないお店に、人はどうしたら興味をもつのか。 多くの人は、体験者のレビューと、やはりなんと言ってもWebサイトに掲載されている 料理写真がおいしそうに見えるかどうかで良し悪しを決めています。 思わず「これべたいっ!」と見る人に言わせてしまう、 そんなシズル感たっぷりのおいしそう料理写真をWebサイトに掲載することは、 いまや品や外事業を扱うサービスにとっては必須の集客方法です。 そこで日は、品系サービスの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトをご紹介します。 空腹時の閲覧には、どうぞご注意ください。 ☆シズル

    食品系サイトの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトまとめ | ピクスタアンテナ
  • カップラーメンをどこまで豪華に撮影できるか試してみた! - ライブドアニュース

    べたものを撮影してで公開する人は多いが、写真がヘタだとマズそうに見えてしまい、その人の生活イメージを損ねてしまうこともある。そこで今回はカップラーメンを例として、べ物を豪華で美味しそうに撮影する方法をご紹介したい。 撮影するのは、1個たった88円のイオントップバリュの『』だ。100円ショップよりも安いものを、豪華に撮影するのだ。ちなみに今年、お客さまの声を活かして、全4種類(しょうゆ味・カレー味・シーフード味・しお味)の味とパッケージのリニューアルを行ったそうだ。今回は、この4種類それぞれに合った撮影に挑む。 「しょうゆ味」をカフェ式で撮影トップバッターはカフェ式だ。べ物写真をカフェめしっぽく美味しそうに撮るテクニックである。ポイントは、 1.良い感じの光 2.カフェっぽい器 3.よくぼけるレンズ 4.丁寧な盛付け 5.余計な物を写すな の5つである。割と簡単に出来るので、みなさん

    カップラーメンをどこまで豪華に撮影できるか試してみた! - ライブドアニュース
    wasai
    wasai 2013/09/30
    このネタからするとDPZのひとかw
  • プロの料理写真家に教えてもらった「料理をおいしそうに撮るコツ」を実践してみたぞ! - むねさだブログ

    デジタル一眼レフのEOS 6Dを購入しました!むねさだ(@mu_ne3)です。 約1週間前になりますが、以下のようなとても素晴らしいイベント「ボルドーワイン委員会の料理の写真講座」に参加してきました。 【料理を上手に撮るコツ】プロの写真家が教えてくれる「デジカメで撮るワインと料理の写真講座」に参加してきたぞ! | むねさだブログ 美味しいボルドーワインを飲みながら、プロの料理写真家の山家学さんに、料理の撮影のコツをレクチャーしてもらえるイベント。 そのイベントのお土産としてボルドーワインを1頂きましたので、さっそく我が家でカンタンな料理とワインを一緒に撮影してみることにしました。 前回のまとめ(撮影のコツ) 前回紹介した、写真講座でプロの料理写真家の山家さんに教えてもらった事をまとめると、 料理を上手に撮るコツ 逆光で撮る事(写真の中に光りを取込み輪郭がはっきりしてメリハリが生まれる)

    プロの料理写真家に教えてもらった「料理をおいしそうに撮るコツ」を実践してみたぞ! - むねさだブログ
  • 超!美味しく変換 - 料理の写真をおいしそうにするよ♪

    画像補正エンジン「AccuSmart™」について 「超!美味しく変換」に採用されている「AccuSmart™」(アキュスマート)は、明るさや光源の違いなど、その場の雰囲気に合わせてデジタルカメラ画像を最適化する自動補正技術です。 「超!美味しく変換」は、この定評あるエンジンを料理画像用に最適化しています。 料理がより美味しく見えるように、鮮やかさ、色合い、明るさなど写真の質感を自動で補正し、見たままの美味しさを画像に再現します。 about「AccuSmart™」 FoodPic! uses "AccuSmart™" technology. It optimizes your digital camera image to meet the place or the circumstances where the image was taken, including its brightn

    超!美味しく変換 - 料理の写真をおいしそうにするよ♪
    wasai
    wasai 2011/12/06
    美味しそうに見えるのでメモっておく
  • 写真が綺麗なレシピサイト6 – creamu

    前からまとめてみたかったのでまとめてみます。 写真が綺麗なレシピサイトです♪ 101 Cookbooks Simply Recipes smitten kitchen Cookthink Group Recipes All recipes 中でも、Simply Recipesにはしびれています。Elise Bauerさんが一人で運営されているブログ/パーソナルWebサイトとのことですね。数百のレシピがあって、自分や家族、友人べてもらってるとのこと。 こういう女性や主婦が増えてくるとおもしろいですね。 ほかにもいいレシピサイトがあったら教えてくださいーー。 外苑前のカフェで飲みながらブロギング。ちょー楽しい。 CIBONEでプレゼントを買ったぞ。あと6/26 – 7/26までセールをやってて、50 – 70%オフになっててあやうくソファを買いそうになりました☆

  • 1