タグ

地方とゆるキャラに関するwasaiのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:大洗のキャラ「アライッペ」誕生 中高生絶賛が決め手 - 社会

    茨城県大洗町のキャラクター「アライッペ」  【貞国聖子】東日大震災後、観光客の減少に苦しむ茨城県大洗町が、町のイメージキャラクター「アライッペ」を誕生させた。ゆるキャラブームにあやかりたい町は「完全復興のために一役買ってほしい」と期待する。11月17日、町内である「大洗あんこう祭」でお披露目される。  大洗町への観光客は年間550万人ほどだったが、震災があった2011年は300万人弱に激減した。昨年は約400万人まで回復したが、まだ震災前の7割程度だ。  PRしようと町が今年4月から約2カ月間、イメージキャラクターを初めて公募し、全国から1145点が寄せられた。  小谷隆亮町長や職員らでつくる選考委員会でアライッペについて話し合ったところ、「モップみたいだ」「水戸市のみとちゃんのような通常の人形タイプがいいのでは」など難色を示す声が上がった。  だが、選考委員の中高生が「ほかのゆるキャラ

    wasai
    wasai 2013/10/17
    インパクトはありますね
  • ひこにゃんグッズ使用許可「調停違反」 市長、全面対決を示唆 滋賀 - MSN産経ニュース

    ■地元業者からは不安の声 彦根市が人気キャラクター「ひこにゃん」の立体的なグッズ使用を販売業者に許可していることが、大阪地裁から原作者との調停違反と認定されたことを受け、市や販売業者に波紋が広がっている。大阪高裁に即時抗告した彦根市の獅山向洋市長は8日、市役所で記者会見を開き、「(即時抗告以外にも)何らかの訴えを提起する方向で努力したい」と原作者との全面対決を示唆。一方で、グッズを主力商品とする地元業者からは「今後どうなるのか」と不安の声も出た。 ひこにゃんは平成19年の「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラとして活躍。「ゆるキャラ」ブームの火付け役となり、地元業者らはぬいぐるみや携帯ストラップなどさまざまなグッズの販売を始めた。このため市は、グッズを市有財産として活用しようと、昨年5月から小売価格の3%を使用料として徴収している。 そんななか、市と原作者はひこにゃんの使用権をめぐり対立。

    wasai
    wasai 2011/01/09
    何でこんなに揉めることになったのやら。
  • 1