タグ

文化とモラルに関するwasaiのブックマーク (2)

  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
  • 近頃の親は「人様のものを勝手にいじっちゃいけません」 という躾もしないんだよね : はーとログ

    近頃の親は「人様のものを勝手にいじっちゃいけません」 という躾もしないんだよね 小さい子を持つ親のここが嫌い 147人目 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337321455/ 299: おさかなくわえた名無しさん:2012/05/23(水) 08:42:31.49 ID:LwJq97VF >>288 (該当記事「やめてくれる?すごく怖かったよ。」→「だってお姉ちゃん綺麗な指輪してるから見せてほしかったんだもん!」) 近頃の親は、 「人様のものを勝手にいじっちゃいけません」 という躾もしないんだよね。 その1 雑踏で鞄をいきなり引っつかまれたことがある。 スワ引ったくり? と反射的に鞄を抱え込んで睨みつけたら、 相手は小学生女児。 しかも、隣に母親がいるのに子供を叱るどころか、 逆に「ナニすんのよ!」と怒鳴られた。 こういうときにはわざ

    近頃の親は「人様のものを勝手にいじっちゃいけません」 という躾もしないんだよね : はーとログ
    wasai
    wasai 2013/04/08
    場所にもよるけど、たしかにこの手のは増えた気がする
  • 1