タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

酒と新橋に関するwasaiのブックマーク (4)

  • 東京にいながら地方の日本酒巡りが楽しめる、都内のお店7選|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    酒マニアのcongiroさんが、東京にいながら地方を巡っているような気分を味わえる日酒のお店を7つ紹介します。日比谷・日橋・銀座・新橋エリアにあるセレクトショップ、アンテナショップ、デパート、駅ビルから選びました。 日酒を飲むために全国各地に出掛けては、酒と旅についてブログを書いているcongiro(コンヒーロ)といいます。 私が日酒を好きになったのは、初めて手にした日酒がそこそこおいしかったり、大学時代に飲ませてもらった高い日酒で衝撃を受けたりと、幸いにして最初から日酒に対するマイナスイメージがなかったことが大きいです。 当初はハマるまでに至らなかったのですが、その後、たまたま寄った酒屋で買った王祿(おうろく)酒造の「丈径(たけみち)」の圧倒的なおいしさにやられたり、村重酒造の「金冠黒松 協会八號(はちごう)酵母」で感じた今までにない暴れ馬のような味わいに出会ったりして

    東京にいながら地方の日本酒巡りが楽しめる、都内のお店7選|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    wasai
    wasai 2019/11/22
    よく行ってるところばっかりだ
  • 290円のビフテキがめちゃ旨い…!新橋「ビーフキッチンスタンド」はせんべろ民を片っ端から魅了する恐ろしい店でした - ぐるなび みんなのごはん

    これが290円の牛ハツだ(うまい) こんにちは、ほそいあやです。 イケてるお店大好きなみんなのごはん読者の皆さんなら「ビーフキッチンスタンド」をご存知のかたも多いと思います。 ビフテキ290円というインパクトで世のせんべろ民を片っ端から魅了する恐ろしい店です。もうすっかり有名だけど、ここは一度行っておかねばなるまい。 ということでビーフキッチンスタンド(以下ビフキチ)で豪遊してきました。 新橋駅前ビルにやってきました。ビフキチは都内に5店舗、横浜に2店舗ありますが、このビルの雰囲気が好きなので今日は新橋店を選びました。地下一階にビフキチがあります。 「飲ん兵衛のオアシスにようこそ」といわんばかりの貼り紙。サラリーマンの聖地です。 ビーフキッチンスタンド新橋店です。いやー良いたたずまい。外国の街角を歩いていてぽっと現れるバルのようでわくわくします。新橋だし屋内だけど。 社長の松さん。お父様

    290円のビフテキがめちゃ旨い…!新橋「ビーフキッチンスタンド」はせんべろ民を片っ端から魅了する恐ろしい店でした - ぐるなび みんなのごはん
    wasai
    wasai 2018/11/30
    あーここね、最近混みすぎて入りにくくなってわ
  • 和酒100種が飲み放題だと!?のんべえの聖地・新橋で「はしご酒」イベント開催 | nomooo(ノモー)

    和酒100種が飲み放題だと!?のんべえの聖地・新橋で「はしご酒」イベント開催 | nomooo(ノモー)
  • 港区に酒蔵「東京港醸造」-造り酒屋の末裔、100年ぶりに再開

    創業200年の若松屋7代目・斎藤俊一さん(右)と8代目・謙希知さん。「もうけは期待していない。維持費と年収300万程度の給与が出ればいい」 若松屋は1812年、長野から上京した初代が造り酒屋として創業。幕末のころは薩摩屋敷の御用商人として薩摩焼酎の造り酒屋として繁栄した。屋敷には「奥座敷」「裏屋敷」などと呼ばれる接待用のスペースがあり、西郷隆盛や勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟が江戸開城の密談を行ったといわれている。彼らが飲み代代わりに書き残していったという書も残っており、同社が保管する。 その後も1890(明治23)年、4代目の斎藤茂吉が東京市酒造組合を設立するなど、酒造りに注力。しかし、酒税を戦費にしていたという日清日露戦争で経営が傾き、1910(明治43)年、酒造業を廃業。以降は物販などを家業としてきた。現在の当主は7代目・斎藤俊一さん(57)。跡継ぎを意識し始めた10年前、「大手にかなわ

    港区に酒蔵「東京港醸造」-造り酒屋の末裔、100年ぶりに再開
    wasai
    wasai 2011/10/13
    今度買ってきてみますか
  • 1