タグ

漢字と歴史に関するwata300のブックマーク (2)

  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • 日本語 (Japanese)

    これら言語は、文字・語彙は異なるものの、動詞は文末に置くとか、 文法的に日語に近いといわれています。 また、たとえばハンガリー語では人名は姓が先、名が後だそうです。 南太平洋のオーストロネシア語族に 属する言語としては、フィジー語、サモア語、トンガ語、 フランス領ポリネシアのタヒチ語などがあります。 一方、同じ(ような)漢字を使っている中国語は、 シナ=チベット語族ですので言葉としては異質です。 漢字は表意文字ですので、日人は単語レベルでは中国語がわかることがあるものの、 逆に誤解を招く恐れがある単語もあり旅行書などは注意を喚起しています。

  • 1