タグ

社会と知識に関するwata300のブックマーク (9)

  • 根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン

    緊急事態宣言が解除されました。 このままコロナウイルスが終息してくれることを期待しつつ、夏場から年末に向けての第二波を警戒するのは、我が国の医療システムを守り、大事な人たちの生命を危険に晒さないようにするための責務だと痛感します。 当の意味で日社会を担ってきた人たち 一方で、感染症対策に伴う緊急事態宣言は大規模な休業を強い、飲店、ライブハウスから農家・漁業など一次産業従事者まで多大な収益ロスを生むことになりました。ホワイトカラーのようにリモートワークで通勤から解放される人も出た一方、生活に必要な小売業、電力や鉄道、ガス、上下水道などインフラ事業に従事される方や、各種対応に追われる公務員の皆さん、そして何より感染症対策の最前線を担った医師、看護師など医療関係者の皆さんが感染の恐怖と隣り合わせで3か月を暮らしてきたことを思うと、当の意味で日社会を担ってきたのはこれらの現場を支えた人た

    根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン
    wata300
    wata300 2020/05/29
    《今回のコロナウイルスにおいても、池田信夫さんや藤井聡さんらのような根拠の乏しい批判が放置されるようであれば、9年前のあの大事故の教訓すら日本人は活かせていないことになります。》
  • なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ

    2013-12-29 なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか 雑貨 考え方 今年も終わりが近づき新しいカレンダーを見る機会が多くなってきました。 私がいつも不思議に思うのは、日曜始まりのカレンダー。 絶対月曜始まりの方が便利だと思うのですが…。 なぜ日曜始まりの方が普及しているんでしょうか? ほぼ日ホワイトボードカレンダー 2014 フルサイズ 作者: 荒井良二 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所 発売日: 2013/09/01 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る そもそもなぜ日では日曜始まりと月曜始まりの2種類が流通しているのでしょうか。 軽く調べてみたのですが明確な根拠を示した文献などは見当たりませんでした。 口コミレベルの噂では、以下の説が有力なようです。 日曜日はキリスト教でいうところの神の復活日なので日曜日を週の始めとした世界的に日曜始まりが普及 しかし197

    なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ
    wata300
    wata300 2013/12/30
    《世界的に日曜始まりが普及》《しかし1971年に英国では月曜日を週の始まりをすることと決めた》《それをきっかけにヨーロッパでは現在ほとんどの国のカレンダーが月曜始まりに》
  • 年収440万円、独身の場合は? 節税のコツが分かる税金の話

    税金を理解すると、入籍や退職など、同じことでも実施時期によって得をする(=節税できる)タイミングが分かる。今回は自分の税金がどのような仕組みで算出しているのか、基的なところを解説しよう。 前回「増税は消費税だけじゃない。大増税時代の税金を理解しよう」は、間近に迫った消費税、所得税、住民税などの増税に関する話をお伝えした。その中で出てきた課税所得、給与所得控除などといった言葉は普段あまり縁がない人もいたと思う。前回は細かな計算のプロセスを省略したところもあるので、今回は皆さんが自身の税金を計算できるよう詳細を解説したい。 サラリーマンは毎月の給与明細に記載してある所得税、住民税の金額をどうやって計算しているか理解しているだろうか。前回も書いたが、筆者は23年間のサラリーマン時代、税金に対して興味も知識もなかった。よって自分が毎月の税金をいくら払って(納めて)いたのかまったく知らなかった。ま

    年収440万円、独身の場合は? 節税のコツが分かる税金の話
  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

    wata300
    wata300 2011/02/11
    《TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。》
  • 無料で活用! 『経営のやってはいけない!』まとめ : マインドマップ的読書感想文

    経営のやってはいけない!〜残念な会社にしないための95項目〜 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログとしては久々の経営書の著者の岩松正記さんは、来月青森で開かれる土井英司さんの『「スパルタ読書塾」in八戸』に、聖幸さんとともに参戦される方でもあります。 聞いた話によると、岩松さんは、聖幸さん主催の青森のセミナーの出席者の間では人気者らしく、また、私も一度だけお会いしたことがあるのですが、キャラが立ちすぎていて、税理士らしからぬ印象を受けました(いい意味でw)。 書も、そのキャラ通りで中小企業の経営に関する「ぶっちゃけトーク」が全開! 見てくれはよくないものの、これが「中小企業の起業&経営の現実」なのだと思った次第です。 なおタイトルは「ホッテントリメーカー」作なので、ツッコミはナシでw 101114追記: 書のアマゾンキャンペーンの件につき、号外記事を書きましたので、あわせ

  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • やっぱりベテランは使えない - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発の現場にいるベテランには、他の人の手となるような達人もいるけれど、その一方で見習ってはいけない悪い見の人も少なからずいる。その一例。 開発資料を作らない 「ソースコードを読めば分かる」「資料を書くのは労力の無駄」と豪語して資料を何も作らない。後からフォローする人は、そもそも何をやっているコードなのか?などコードの設計思想や背景を読み取れないので苦労する。 自分の立場を分かっていない 開発チームを良い方向へ導くとか、若手の指導を行うという積極的な態度に欠ける。チームへの協力的な姿勢が無く、組織のあり方とか、ビジネスの方向性といった視点を持っていない。 知識を共有しない 「自分の持っている知識は大したことない」と謙遜するそぶりを見せながらも、自分からは決して情報発信を行わない。他人の情報には文句を付けるのに、自分からは何も出そうとしない。 新しい技術に挑戦しない 歳をとって

    やっぱりベテランは使えない - rabbit2goのブログ
    wata300
    wata300 2010/07/21
    「優れたスキルもチームをまとめる力も無く、進化の止まった開発者なら「使えない人」として現場から早々に退場させられるのは当然の結果ではないだろうか」
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 1