タグ

ブックマーク / www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada (2)

  • だいありー

    ジャンプ(スコープをまたぐジャンプ)関係を全部片づける。思いつく限りの対応をしたけど、まだ残ってるんだろうなあ。 というわけで、YARV でこんなプログラム動くかオラオラ、という例募集。 [ruby-dev:26657] は、YARV ではきちんと動いた。よかった。 i = 0 ary = (1..100).to_a class Array def map i = 0 ret = [] while i<self.size ret << yield(self[i]) i+=1 end ret end end while i<30000 i+=1 ary.map{|x| x * 1} end #=> ruby 7.500000 0.032000 7.532000 ( 7.568000) # rubymap yarv 1.329000 0.016000 1.345000 ( 1.34300

    wata_d
    wata_d 2006/05/30
    xyzzyからcygwinコンソールを起動
  • Boehm GC を使ってみる

    なにそれ? 前提環境 準備 使ってみる。 もうちょっとちゃんと使ってみる。 速度差 速度差2 まとめ Wed, 18 Sep 2002 01:42:22 +0900、初稿。 Wed, 18 Sep 2002 02:55:41 +0900、改稿。ハヤッ。(Kent.Nさんのポカのご指摘に拠る。多謝) Wed, 16 Jul 2003 20:42:18 +0900、改稿。てつやさんによる。 注意:後半部、速度の比較をやっていますが、どうやら相当いいかげんです。気でこの比較を知りたければご自分でテストを作成し、ご確認ください。特に、最適化のあたりとか。一番いいのは、現在既にあるアプリを変更してやってみることかなぁ。 なにそれ? Boehm GCを使おうを参照。 前提環境 Windows 2000 MS VS 6.0 sp5 Memory 256MB CPU PentiumIII 500Mhz

  • 1