タグ

ブックマーク / yohshiy.blog.fc2.com (2)

  • Emacs におけるスクロールの挙動とその設定 | プログラマーズ雑記帳

    Emacs ではデフォルトのままだとスクロールする時、ガクガクと動く感じがします。 その調整も含めて、今回は Emacs でのスクロールの挙動とその変更方法について説明します。 カーソル移動によるスクロール なぜ、ガクガクとスクロールする感じになるかというと、 Emacs では画面端になって、スクロールする際に、 画面中央にカーソルがくるようにするためです。 これはこれで、なるべく画面の中央で編集ができるため、良い点もあります。 ただ、 Word など他のアプリと挙動が違うので、ちょっと気持ち悪く感じます。 ステップ量 中央に移動する挙動を変えるには scroll-conservatively の値を変更します。 この値のデフォルトは 0 であり、これを 1 にすると、 スクロールは 1 行となり、自然な感じになります。 (setq scroll-conservatively 1) ちなみ

    wata_d
    wata_d 2016/06/03
  • 雑把の UI アーキテクチャー史(MVCからMVVMへ) | プログラマーズ雑記帳

    Web の場合は View と Controller の違いははっきりしてます。 View は html ページとその作成を担当します。 CGI は アドレスとパラメーター(アドレスの ? の後など)を受け取り、処理を行います。 その受け取り部分が Controller です。 Model と View ではなく、なぜ MVC としたのでしょうか ? 『 GoF 』 では Controller を分ける利点をいくつか挙げられています。 キーボードの応答を変えたり、メニューからの呼び出しに変更するとき、表示方法を変更しなくていい。 入力イベントを無視するといったことをコントローラーのインスタンスの入れ替えで可能。 その他にも "View を入れ替えれば、 PC アプリ、 Web アプリでも使えるように" という理由もあります。 ちょっと無理そうな話ですが、例えば、 PC アプリが次のような

    wata_d
    wata_d 2014/04/18
  • 1