タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術

    「Visual Studio Code」(VSCode)はMicrosoftが開発している高機能コードエディターです。今回は、プログラミング以外の作業や業務も助けてくれる拡張機能を紹介します(表5)。VSCodeはコードエディターですが、できることは幅広いので、開発以外の業務にも活用してみてはいかがでしょうか。

    ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術
    wdr_s
    wdr_s 2022/01/22
  • [特報]NTTドコモとau、ソフトバンクが打倒LINEで結託

    NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社はスマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)の機能を刷新し、新たに動画や長文などを送れるようにする。年内にも新サービスを投入する方向で最終調整を進めていることが日経コンピュータの取材で分かった。「LINE」など先行するメッセージングアプリに対抗し、音楽配信や雑誌の読み放題といった自社の有料サービスの利用増につなげる。

    [特報]NTTドコモとau、ソフトバンクが打倒LINEで結託
    wdr_s
    wdr_s 2018/02/22
    打倒LINEというより、MVNO(格安SIM)の利便性を奪う作戦なんじゃないかと思う。iモードメールというガラパゴス規格のせいだけど、いまさらMMS導入とは…
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    wdr_s
    wdr_s 2017/08/25
    あら、Google先生のせいだったの…
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
    wdr_s
    wdr_s 2013/03/03
    いまさらながらデザインパターンについて読む。PHPerでもオブジェクト指向やるなら知っておくべき。(たぶん言語仕様上そのままできないのもあるけど)
  • PHP開発基盤「Zend Framework 1.5」が公開,GoogleやYouTubeのAPIに対応

    PHP開発基盤「Zend Framework 1.5」が公開,GoogleやYouTubeのAPIに対応 イスラエルのZend Technologiesは米国時間2008年3月17日,PHP対応Webサービス/アプリケーション開発フレームワークの新版「Zend Framework 1.5」を公開した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。また,マン島Canonicalが4月に提供するLinuxディストリビューションの新版「Ubuntu 8.04 LTS」に同こんする予定。 米GoogleのWeb用データ・アクセスAPI「GData」とビデオ共有サービス「YouTube」用APIに対応し,PHPペースのWebサイトからYouTubeのビデオ投稿/視聴/検索/コメント書き込み機能を使いやすくした。オープンなシングル・サインオン(SSO)技術OpenIDと米Microsoftのオンライ

    PHP開発基盤「Zend Framework 1.5」が公開,GoogleやYouTubeのAPIに対応
  • やっぱりPHPがイイ?

    はたしてPHPPHP:Hypertext Preprocessor)は,「イイ言語」なのだろうか。PHPのプログラムを書いていて,そのように感じることがある。 PHPについて少しだけ触れると,Webアプリケーションの作成に特化した言語で1995年に登場した。その後,バージョンアップが繰り返されて,現在ではバージョン5が主流となっている。またPHPは,なじみやすくプログラミング自体もそれほど難しくない。 PHPのプログラミング経験がない人でも,Apache Friendsが提供するWebアプリケーション構築のためのパッケージ「XAMPP」を使えば,インストールするだけでPHPの実行環境は手に入り,Webサーバーを介さずにローカル・マシンのみでアプリケーションを作成してテストできる。個人プログラマだけではない。多くのWeb企業に採用実績があり,Yahoo!Japanや楽天などの大規模サイトで

    やっぱりPHPがイイ?
    wdr_s
    wdr_s 2008/02/07
  • 【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro

    mod_rewriteを使う場合、URLに「%2F」が含まれるとApacheの設定によっては思い通りに動作しない可能性があります。 mod_rewriteについては第15回のメーリングリストを参照していただくとして、まずは以下のようなURLを考えてみましょう。 http://example.com/search/keyword%2Fkeyword ここでは、以下のようなルールで変換を行うとします。 RewriteEngine On RewriteRule \/search\/(.+)$ /search.php?q=$1 [L] また、search.phpはmod_rewriteの動作確認用に、以下のような簡単なコードを使用するとします。 <?php echo $_GET['q']; ?> 先ほどのURLにアクセスした場合、search.phpを呼び出して「keyword%2Fkeyword

    【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro
  • 携帯電話用Googleマップ、GPSによる位置取得に対応

    グーグルは2007年12月14日、NTTドコモのiアプリ版のGoogleマップで、GPS機能を利用してユーザーの位置を取得できる機能を追加したと発表した。初めて訪れるような場所でも、自分が現在いる位置を携帯電話の画面上に表示された地図で素早く確認できる。 iアプリ版Googleマップのメニューから「現在位置を取得」→「GPSで現在位置を取得」と選択する。画面の指示に従い、位置情報を取得すると、現在地を中心とした地図が表示される。中央には、実際にいる位置との誤差範囲を示す青い円も表示する。対応機種はNTTドコモの903iシリーズ以降。

    携帯電話用Googleマップ、GPSによる位置取得に対応
  • 66. Mantisを使ってみよう

    皆さん、バグ管理システムを使ったプロジェクト運営を行っていますか?バグ管理システムとは、プロジェクトのバグを登録・管理し、修正状況を追跡するシステムで、バグトラッキングシステム(Bug Tracking System)とも呼ばれます。 Mantis(http://www.mantisbt.org/)は、PHPで作成されたバグ管理システムです。日語化もされており、インストーラーを通じて簡単に設置することができます。 Mantisを使うと、以下のような作業の流れになります。 1.誰かがバグを見つける、あるいは機能提案を思いつく ↓ 2.Mantisにログインし、バグ、あるいは機能提案の報告を行う (チケットの作成) ↓ 3.報告を受け取ったマネージャーは、誰にその報告を担当させるかを考え、 作業者をアサインする(チケットのアサイン) ↓ 4.担当者は自分の担当分の作業を行い、定期的に進捗状況

    66. Mantisを使ってみよう
    wdr_s
    wdr_s 2007/12/14
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
  • 62. PHPの設定ファイルを分離する

    PHP言語の特徴の一つに、php.iniによる言語設定があります。デフォルトの設定のまま運用している人も多いかもしれませんが、サーバーごと、バーチャルホストごと、ディレクトリごとなどで、設定項目を変更したい事が多くあると思います。このTipsでは、これらの設定を別々のファイルに分割し、メンテナンス性を向上させる方法を紹介します。 2006年9月1日号のTipsメーリングリストにて、php.ini以外でも設定できる事を紹介しました。 この方法を使うと、ディレクトリごと、バーチャルホストごとに、設定を行うことができます。 実はもう1つ、php.iniと同列であるPHP_INI_SYSTEMレベル設定を、別のファイルに分離する方法があります。 PHPのconfigureオプションに、--with-config-file-pathと共に、--with-config-file-scan-dirという

    62. PHPの設定ファイルを分離する
    wdr_s
    wdr_s 2007/11/15
  • SRA OSS,2007年末でサポートが終わるPHP4に対する保守サービスを開始

    写真 セキュリティ保守サービスの詳細な内容を紹介するWebページ。URLは,<a href="http://www.sraoss.co.jp/prod_serv/support/php4-security.php" target="_blank">http://www.sraoss.co.jp/prod_serv/support/php4-security.php</a>。 SRA OSSは2007年11月6日,オープンソースのスクリプト言語「PHP」のバージョン4に対するセキュリティ保守サービスを同年12月1日から開始すると発表した。 PHPは,2004年7月にバージョン5にアップデートされている。しかし,現在でもバージョン4のまま運用されているシステムが多い。ところが,PHPを開発するPHP development teamは2007年7月13日,サポートを年内で終了すると表明していた

    SRA OSS,2007年末でサポートが終わるPHP4に対する保守サービスを開始
  • Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro

    Rubyはどこまで大規模な基幹システムに適用できるか---この問いに対する答えを探す,あるいは作る試みが動き出している。 Rubyを大規模システムへ適用しようという原動力となっているのが,エンタープライズ・システムの生産性を向上させたいという企業の要求と,Rubyを使いたいという開発者の要望だ。「Ruby on Railsの生産性はVBscriptの倍,PHPの1.5倍ではないか」」(カカクコム 事業開発部事業開発部システム担当部長 宮島壮洋氏)。「COBOLやVBに比べ4割から5割生産性が向上しそうだ」(テクノプロジェクト 代表取締役専務 吉岡宏氏)。 しかし,ビジネスへの格的な適用が始まったばかりのRubyを大規模で高信頼性が要求されるシステムに適用するためには,いくつかの課題を証明,または解決する必要がある。 その課題とは何か。日で最大規模の事例であるカカクコムの「べログ.c

    Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro
  • 59. 配列の + (プラス) 演算子

    配列を2つ結合するのに一番よく使用される関数は、おそらく array_merge ではないでしょうか。ただし、array_merge 関数を使用すると数字キーの番号がふり直されてしまうので、キーが数字形式の連想配列を扱う場合に少々やっかいです。 array_mergeのマニュアルに記載されているように、「配列を完全に維持し、単に追加だけしたい場合には、+ 演算子を使用してください」とあるように+ 演算子を使用すると、数字でも文字列でも配列のキーを完全に保持することができます。 では、PHPマニュアルの配列演算子についてのページを見てみましょう。「$a + $b」というようなプラス演算子について、以下のような説明が見つかるでしょう。 ----- + 演算子は左側の配列に右側の配列の内容を追加します。 重複しているキーは上書き「されません」。 ----- とあります。重複しているキーは上書きさ

    59. 配列の + (プラス) 演算子
    wdr_s
    wdr_s 2007/10/25
  • Part3 セキュアWebプログラミング入門

    University of Denver卒。同校にてコンピュータ・サイエンスとビジネスを学ぶ。株式会社シーエーシーを経て,エレクトロニック・サービス・イニシアチブ有限会社を設立。オープンソース製品は比較的古くから利用し,Linuxは0.9xから利用している。オープンソース・システム開発への参加はエレクトロニック・サービス・イニシアチブ設立後から行い,複数のプロジェクトに参加している。 このPart3では,Webアプリケーションのプログラミングでは必須のセキュリティ対策を解説します。 Webアプリケーションといっても,セキュリティ対策の考え方がほかのコンピュータ・システムと大きく異なるわけではありません。しかし,「Webアプリケーションは最も危険なアプリケーションである」と認識する必要はあります。図1はセキュリティ関連情報のコミュニティであるSecurityFocusが発表した2006年5月

    Part3 セキュアWebプログラミング入門
  • 58. すごいリロード対策

    まず、日のサイトにある一般的な登録フォームの画面遷移は 入力画面→入力確認画面→完了画面 となっている場合が多いようです。ここでリロード問題となるのは完了画面でのDBへのINSERT処理やCSV書き出し処理、メール送信処理など「一度しか行わない処理」です。例えば完了画面へ遷移した際にブラウザのリロードボタンが押された場合、確認画面よりsubmitした情報が再度submitされて上記の一度しか行わない処理が二度行われてしまいます。そうならないよう、リロード対策はスクリプトで制御します。 まずは確認画面のスクリプト 確認画面でチケットを発行し、セッションに保存しておきます。同時に完了画面へチケットがPOSTされるよう、hiddenにセット。こうして完了画面へ遷移させます。それでは完了画面のスクリプトを見てみましょう。 このように、確認画面で発行されたチケットは一度使い切ってしまえば2度処理さ

    58. すごいリロード対策
  • Zend,PHP用IDE「Zend Studio for Eclipse」のベータ版と「Zend Core 2.5」をリリース

    Zend,PHP用IDE「Zend Studio for Eclipse」のベータ版と「Zend Core 2.5」をリリース イスラエルのZend Technologiesは米国時間10月9日,Eclipse対応PHP統合開発環境(IDE)「Zend Studio for Eclipse」のベータ版(開発コード名「Neon」)と,PHPディストリビューションの新版「Zend Core 2.5」の提供を開始したと発表した。 Zend Studio for Eclipseは,ソフトウエア開発ツールEclipseの編集/デバッグ/分析/最適化/データベース機能を利用できるPHPアプリケーション用IDE。PHP開発者向けのツール「Eclipse PHP Development Tools(PDT)」をベースに構成した(関連記事:Eclipse,PHP開発者向けツール「PDT 1.0」を公開)。

    Zend,PHP用IDE「Zend Studio for Eclipse」のベータ版と「Zend Core 2.5」をリリース
    wdr_s
    wdr_s 2007/10/10
  • 福岡天神に数百台のFONで街をカバーする無線LANネットを構築しサービス開発へ,Rubyビジネス・コモンズ

    Rubyビジネス・コモンズは福岡市天神全域に数百台のFON無線LANルーターを設置し,位置情報を利用したアプリケーションを開発する。10月6日に開催されたオープンソース・カンファレンス2007 Tokyo/Fallで行われた日Rubyの会のセミナーで,Rubyビジネス・コモンズ会長の最首英裕氏が明らかにした。 Rubyビジネス・コモンズは福岡を拠点にRubyによるビジネスを推進する団体(関連記事)。Rubyを利用したビジネスの知識を「コモンズ」として共有することを大きな目的としており,そのための「アイデア・ノック」として,今回の無線LANルーターの設置とアプリケーション開発を行う。 数百台のルーターにより,天神の全域をカバーできる。接続しているルーターによって緯度経度情報も取得できるため,位置情報を利用したアプリケーションが開発できる。 実際のルーター設置は2008年になる見込みだが,す

    福岡天神に数百台のFONで街をカバーする無線LANネットを構築しサービス開発へ,Rubyビジネス・コモンズ
  • Ruby on Rails次期版2.0のプレビュー・リリース公開

    David Heinemeier Hansson氏は9月30日(現地時間),オープンソースWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」の次期版2.0のプレビュー・リリースを公開した。 RailsのコアライブラリActionPackのResourcesやMultiviewの改良や機能追加,DBMSなどデータソースにアクセスするためのActiveRecordの改良などが行われている(作者DHH氏が語る「Ruby on Rails 2.0」---RailsConf2007レポート)。たとえばActiveRecordのパフォーマンスの改善では,Queryキャッシュ機能により性能が50%~100%向上したという。 ◎関連資料 ◆Rails 2.0: Preview Release(Ruby on Rails公式ブログ)

    Ruby on Rails次期版2.0のプレビュー・リリース公開
  • ウィジェットをマウス操作で配置できる国産オープンソースCMS「Magic3」,バージョン1.0正式公開

    アポロ計画は9月26日,同社が開発したオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)「Magic3」の正式版, バージョン1.0を公開した。「ウィジェット」と呼ぶコンポーネント部品をマウス操作で配置してレイアウトを設定できることなどが特徴。すでにブログやネットショップ,BBSを構築できるウィジェットが用意されている。 画像や色彩などを動的に切り替えられるデザインテンプレートは,オープンソースCMS「Joomla」互換。Joomlaの数千種のテンプレートを使用できる。 Magic3はPHPMySQLなどのオープンソース・ソフトウエア上に開発されている。Magic3はオープンソース・ライセンスGPLv3(General Public Licence v3)に基づき配布されている。 ソースコードはMagic3の公式サイトで配布されている。また,実際に試用できるデモサイトもある。

    ウィジェットをマウス操作で配置できる国産オープンソースCMS「Magic3」,バージョン1.0正式公開