タグ

itmediaと携帯に関するwebmarksjpのブックマーク (6)

  • 「実際に一人負けだった」──「新ドコモ宣言」と新ロゴに込める変化の意識

    NTTドコモは4月18日、企業ロゴを一新し、7月1日から新ロゴに切り替えると発表した。「お客さまとの絆(きずな)を深めます」などとする「新ドコモ宣言」も発表、新ロゴとともに新たなブランド戦略を展開する。純増数を競い合い、新規顧客を優先してきた従来の姿勢を改め、既存顧客を重視する成熟時代のマーケティングに舵を切る。 15年間使ってきた現在の「ループロゴ」に代わる新ロゴでは、アルファベットの小文字で「docomo」と表記し、親しみやすさなどを込めた。特に決まっていなかったコーポレートカラーも、あたたかさや情熱を表す赤に設定し、ロゴに採用した。7月1日以降、ドコモショップの看板などを順次新ロゴに切り替えていく。 「新ドコモ宣言」は、(1)ブランドを磨き直し、お客さまとの絆を深めます、(2)お客さまの声をしっかり受け止め、その期待を上回る会社に変わります──など4カ条。国内契約数の合計が1億を超え

    「実際に一人負けだった」──「新ドコモ宣言」と新ロゴに込める変化の意識
  • ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)

    「基使用料2880円」を大きく掲げ、さらに各種の「0円」施策を打ち出したソフトバンクモバイルの「ゴールドプラン」が大きな話題になっているが、実は同時に発表された「ブループラン」と「オレンジプラン」も非常に分かりにくい料金プランだ。以下にその詳細を見ていきたい。 ドコモ対抗のプランがブループラン、au対抗のプランはオレンジプランという名称で、それぞれ両者のブランドカラーを意識したネーミングとなっている。いずれもドコモとauの料金プランを完全にコピーして、さらに210円引き(税込み)にしたソフトバンクの新料金プランだ。番号ポータビリティ(MNP)でソフトバンクに移るユーザーは、何も考えずに以前のキャリアと同じプランを選ぶこともできる。 ただし、ソフトバンクが言っている「200円引き」(税抜き)という言葉には注意が必要だ。これは、正確に表現すると“基使用料の税抜き価格を比べるとソフトバンクの

    ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)
  • 第1回 ピンクがあれば、女性にも売れるだろ?

    第1回 ピンクがあれば、女性にも売れるだろ?:太田百合子の「女性はケータイの“ココ”が気に入らない」 今や国内の携帯・PHSの契約数は1億を突破、人口普及率も81.3%に上り、子供からお年寄りまで日ではほとんどの人がケータイを持っている。短絡的に考えるとその半分は女性……のはずなのだが、どうして女心の琴線に触れるケータイはこんなにも少ないんだろう。この企画は、そんな素朴な疑問から考えることにする。 私の周りの友人たちを見ていると、女性はケータイをなかなか買い換えないことに気がついた。もう、ほんっとに買い換えない。どうしても欲しい機能があるとか、バッテリーがそろそろダメになったっていうなら話は別だが、まだ使えるのに新機能が出たからといって、すぐ新しい端末に飛びつくような(つまり私のような)女性は、意外と少数派だ。 そんな感じだから、メーカーからしてみればなかなか買い換えない傾向の女性を相手

    第1回 ピンクがあれば、女性にも売れるだろ?
  • ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由

    携帯ネットの世界に格的に検索エンジンが入り始めてから、半年以上経ちました。PC検索の世界から見てみると、携帯検索はずいぶん事情が違う、と感じた方も少なくないのではないかと思います。 中でも特に多くの人が「なんでこんなサイトが上位にヒットするのか」ということを感じたのではないかと思います。世界最高峰の検索エンジンの技術力を持つ会社も、通信キャリアも、携帯専業ベンチャーも、誰しもが苦労するこの分野の現状を、いくつかの角度から明らかにしてみたいと思います。 携帯サイトの構造は、検索エンジンが理解しにくい 携帯サイトは、PCと同じHTMLの規格を利用しながらも、携帯電話のユーザーインタフェースに最適化された構造になっており、検索エンジンが構造を把握するのが難しい仕組みになっています。 例えば、キャリアや端末によって表示させるページを変えていたり、目的の情報にアクセスするために経由する中間ページが

    ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由
  • ITmedia +D モバイル:6つ目の予想外は「端末全機種0円」

    ソフトバンクモバイルの孫正義社長は10月26日、開店前のヨドバシカメラマルチメディアAkibaに記者を集め、自ら6つ目の予想外についての説明を行った。 →「0円大好きのソフトバンク、端末の持ち帰りは全て0円」──孫正義社長 その内容とは「新規・機種変更ともに端末全機種頭金0円」というものだった。また11月10日からは、割賦金の支払期間を1年、1年半、2年から選べるようになる。 詳細は後ほどリポートするが、新スーパーボーナスの「端末価格1万500円引き」との整合性など、気になるポイントは多い。 孫社長は10月23日の発表会で、新料金プラン「ゴールドプラン」「ブループラン」「オレンジプラン」を発表。さらにゴールドプランには6つの予想外が利用できる「予想外割」を提供することを明らかにしていたが、6つ目の予想外については「26日に店頭で確認してください」と話すにとどめていた。 関連記事 10月26

    ITmedia +D モバイル:6つ目の予想外は「端末全機種0円」
  • 競争環境の変化で、失われる“ウィルコムだけ”

    3月8日、ウィルコムは月額1900円で1時から21時までの070番号への通話と、すべてのEメール送受信が無料となる新料金プラン、「ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン」(仮称)を発表した(3月8日の記事参照)。サービス開始は6月1日を予定しているという。 サービスの詳細はニュース記事に譲るが、今回の新料金プラン投入の狙いが、ソフトバンクモバイルのホワイトプラン及びWホワイト対抗であるのは間違いない。ソフトバンクモバイルは今年に入ってから法人契約市場に力を入れており、中小口の法人契約ではホワイトプラン+Wホワイトの訴求、ある程度まとまった法人契約になると、かなり大胆な割引価格を提示していると聞く。 これまで法人市場における「音声定額・低コスト」の訴求はウィルコムの独壇場であり、「中小企業を中心に、とにかく低コストを求める法人向けは、ドコモやauが(ウィルコムに)対抗できない状況」(大手

    競争環境の変化で、失われる“ウィルコムだけ”
  • 1