タグ

itmediaとexcelに関するwebmarksjpのブックマーク (4)

  • 3分LifeHacking:Excelの「セル内改行」をまとめて取り除く - ITmedia Biz.ID

    Excelでセル内改行をするには[Alt]+[Enter]。では、このセル内改行をまとめて取り除くには[Ctrl]+[J]を使おう。さらにこの[Ctrl]+[J]には便利な利用方法もあるのだ。 Excelのセル内で文字列を改行したい場合[Alt]+[Enter]を押すというワザは、Excelを扱う上でぜひ知っておきたい。スペースを連続入力して画面上で無理やり改行すると、セル幅を変更した際にズレてしまうし、見た目はちゃんと改行できていてもうまく印刷できないことも多い。Officeの互換ソフトで開いた場合にズレる原因にもなる。 では、[Alt]+[Enter]で改行したテキストを元の1行のテキストに戻すためにはどうすればよいだろうか。 もちろん、[Backspace]や[Delete]で改行を1つずつ削除してもよいのだが、改行が多い場合は面倒くさい。こうした場合は、Excelの置換機能を用いる

    3分LifeHacking:Excelの「セル内改行」をまとめて取り除く - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:Excelがおかしいときの対処法

    あれ? Excelの動作がおかしい。そんな時は、いつの間にか設定が変更されていないか確認しよう。カーソルキーでスクロールしてしまったり、列の見出しが1234……になっていたりしたら要チェック。また複数のハイパーリンクをまとめて消す方法も。 ビジネスパーソンの必携ツール「Excel」。しかし使っているうちに、「あれ!?」と思うような不思議な動作をしてしまうことがないだろうか。Excelの動作がおかしくなってしまったときの対処法を紹介する。 カーソルキーでスクロールしてしまう カーソルキー(矢印キー)で選択するセルを動かそうとしたら、あれ? シート自体がスクロールしてしまう……。マウスとキーボードを併用してExcelを使う人は、希にこうした自体に陥ってしまうことがある。 こうなった理由は[ScrLk](スクロールロック)キーがオンになっているせいだ。慌てずキーボードの[ScrLk]を押して解除

    ITmedia Biz.ID:Excelがおかしいときの対処法
  • 3分LifeHacking:もしものために――Excelファイルを世代バックアップする - ITmedia Biz.ID

    Excelには自動バックアップの機能があるが、1世代分だけだ。もしものために役立つ世代バックアップができれば便利なはず――。 Excelにはもともと、クラッシュしたデータを復旧するための自動保存機能が備わっている。Office 2003以前であれば「ツール」-「オプション」から自動保存機能を有効にしておくことで、万一Excelが強制終了するような事態に遭遇しても、ファイルを回復できるのだ。 これはこれで便利な機能だが、基的に1世代分のバックアップしか取れないため、1世代以上前に消した内容をもう1度確認したい、といった用途には対応できない。こうした場合に便利なのが、今回紹介する「SS自動保存」だ。 Excelのアドインとして利用するこのSS自動保存は、指定した間隔で世代バックアップを自動的に行ってくれる。設定できる項目は、バックアップの間隔(1~59分)、履歴数(最大で99個)、保存先フォ

    3分LifeHacking:もしものために――Excelファイルを世代バックアップする - ITmedia Biz.ID
  • Excelやメッセンジャーで改行する

    Excelやインスタントメッセンジャーでは単に[Enter]キーを押しただけでは改行できない。今回はそうしたアプリで改行するキーの組み合わせをご紹介しよう。 メールやワープロソフトと異なり、Excelやインスタントメッセンジャー(IM)では単に[Enter]キーを押しただけでは改行できない。細かいネタだが、今回はそうしたアプリで改行する方法をご紹介しよう。 Excelは[Alt]+[Enter] Excelは通常、[Enter]キーを押すと下のセルに移動してしまう。セル中で改行するには[Alt]+[Enter]を押そう。また、Excelではカーソルを移動するだけでもセルを指定できるが、すでに入力されているセルを修正する場合、カーソルを移動させただけだと入力済みのセルを上書きしてしまう。このような場合は、修正したいセルの上で[F2]を押すと、セルの中で編集作業が可能だ。 なお、Google

    Excelやメッセンジャーで改行する
  • 1