タグ

ブックマーク / wadap.hatenablog.com (4)

  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
  • 日本のエンジニアの地位をあげるために - UNIX的なアレ

    ITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース! 確かにその通りで、やはりエンジニアは言われたものを作る職業という認識をされているケースが多いです。最近のエンジニアが主体となったベンチャー企業などでは変わってきているとはいえ、業界の割合でいえばごく一部といえると思います。 上記の記事にもある通り、サラリーマン経営者による個人の責任を極限まで減らした意思決定を行いそれによってプロジェクトが遂行されることが正義とされてしまうと、どうしてもエンジニアとしてのクリエイティビティを出すチャンスは減らされてしまいます。これに対してどう向き合えばいいのかを考えてみました。 なお、英語学んで海外に行けばいいじゃないかという個人にフォーカスした視点はいれません。 IT人材の人数は2019年がピーク IT人材の育成(METI/経済産業省) こちらのデータを見る限り、20

    日本のエンジニアの地位をあげるために - UNIX的なアレ
  • 落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ

    ottiee.hatenablog.com 同僚のデザイナーが良いことかいてました。最近は採用活動には携わっていないのですが、以前に似たようなことを採用において感じたことがあったので書いてみようと思います。 不慣れな人ほど落とす 私自身も面接官トレーニングというものをちゃんと受けたことがあるわけではないので、いわゆる「正しい面接」というものをできているかどうかはわかりません。 ただ、過去にやっていた採用活動においてまずよく起こるのが面接に不慣れな人ほど簡単に人を落としてしまうということでした。 なぜそうなってしまうのか。理由としてはシンプルで、通すことよりも落とすほうが簡単だからです。相手の嫌な部分やダメな部分なんて自分が思い込んでしまえば簡単に作ることができるので、落とす面接は簡単に仕上がってしまいます。場合によっては単純な好き嫌いだけで合否を決めてしまうこともある。1の良いところをみつ

    落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ
  • CTOを退任するまでの6年間と今とこれから - UNIX的なアレ

    wadap.hatenablog.com 先日発表があったとおり、11月の時点で株式会社nanapiは合併しSupership株式会社となりました。それに伴いCTO及び取締役を退任したのですが、年末ですし6年間を改めて振り替えてみようと思います。 いままで http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/55408011.html 代表だったけんすうが書いている通り、株式会社nanapiの前身となる会社は株式会社ロケットスタートという会社でした。当時はサークルのようなノリでつくった会社ですが、格的にやろうという話になって始めたのが2009年6月頃。それから6年ちょっとの間、CTOを務めていたということになります。 よく聞かれるのが「共同創業者同士での揉め事はなかったのか?」ということです。実際にあまりなかったなーと思います。実際はあったのかもしれないですけ

    CTOを退任するまでの6年間と今とこれから - UNIX的なアレ
  • 1