タグ

Codaに関するwitch-doktorのブックマーク (4)

  • Codaに入れているClipを紹介するよー!WordPressメインだよ。 - Shinichi Nishikawa's

    確認さんのCoda2とGitで作る超高速WordPress構築環境 | カクニンプラスのweb日誌がとっても参考になって刺激を受けたので、僕が普段からちょこちょこ登録しているCodaのクリップ(スニペット)の一部をご紹介します。 ちなみに、クリップというのは、よく使うコードを保存しておいて少ないキーボード操作でいつでも呼び出せるCodaの機能だよ。 get_posts() getposts + tabで、 <?php $args = array( 'post_type' => '', 'numberposts' => 5, '' => '', ); $got_posts = get_posts( $args ); foreach ( $got_posts as $post ) { setup_postdata( $post ); ?> <h1><?php the_title(); ?></

    Codaに入れているClipを紹介するよー!WordPressメインだよ。 - Shinichi Nishikawa's
  • http://www.kakunin-pl.us/2013/03/coda-for-wordpress/

    witch-doktor
    witch-doktor 2013/03/26
    まさに欲しかった情報。カクニンさんありがとおおおおおう!
  • Codaでこーだ! クリップの使い方 | 東京ホワイトノート

    先日紹介したWebオーサリングツール「Coda」ですが(オフィシャルではCODAと紹介されてますが、アプリを立ち上げるとCodaとなっているのでそっちに統一します)、とっても使える機能「クリップ」の使い方を紹介します。 クリップと言うのはDreamweaverで言うところのスニペットですが、このスニペット自体を使っていない、知らない人ってのも案外多いんじゃないかと思います。スニペット(あるいはクリップ)は使用頻度の高いHTMLソースやCSSの記述をあらかじめ登録しておいて好きな時に埋め込むことができる機能です。 CSSでコーディングをしていると background:url(../img/hogehoge.jpg) top left no-repeat; なんて記述を頻繁に使いますが、コード補完機能を使っても入力するのは結構めんどい。そんな記述をスニペットに登録しておけば一発で入力して

  • DreamweaverからCodaに変えました

    2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして

    DreamweaverからCodaに変えました
  • 1