タグ

AI対局に関するwnoseiza17のブックマーク (4)

  • 自分のしつけ - Mikatsuの本棚

    環境が変わって新しい人に会う機会が増えると、自分の行動を見直すようになる。言葉遣いやついやってしまう癖を発見したり、相手の姿勢の良さや落ち着いた発言にはっとしたりする。 大人になったら自分のことは自分でしつけなければなあと思い、棚に積読していたを引っ張り出してみた。 自分を躾ける 作者:加藤ゑみ子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon このは全6章に分かれていて、それぞれ ・性格 ・美しさ ・健康 ・生活技術 ・コミュニケーション ・生活規範 をテーマに行動や考え方のしつけ方が紹介されている。 自己啓発はだいたい「こうした方がいいですよ」という情報が盛りだくさんで、すべてを身に着けるのは自分向きではない。そのため、いくつか自分をしつけたい項目をメモしておく。 ・礼儀作法を学ぶ 茶道を始めたので、姿勢や所作を大いに改善しようと思う。冠婚葬祭に出席する機会も増えてきたので、身

    自分のしつけ - Mikatsuの本棚
  • 【コミュニケーション】相手を不快にさせないことに徹している - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

    こんにちは。 じゅんじです。 "自然とつながるサステナブルな暮らし" "自分を大切にするセルフケア" をテーマに記事を書いております。 ___________________________________ メンバーシップを始めています! 有料記事を月額1000円で全てお読みいただけます。また、イベントのご案内もいたします。 僕の活動は、基的に人の話を聴くことが多かったり、 イベントの運営などをするのですが、 ファシリテーターを担ったりとすることが多くあります。 場の空気や流れを感じて どの話を聴こうかや どういった流れから話だそうかなど 頭がフルに活動しながらコミュニケーションをとっています。 コミュニケーション能力に長けているとは 思ってはいないのですが、 コミュニケーションをとる際に 相手に不快感を与えないことには長けているとは思っています。 コミュニケーションに悩んでいる方、 コ

    【コミュニケーション】相手を不快にさせないことに徹している - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
    wnoseiza17
    wnoseiza17 2023/11/23
    [AI対局[コミュニケーション]
  • 車両清掃の裏側 - Mikatsuの本棚

    新幹線に乗っていて、汚いなと思うことがまずない。 在来線も特に汚れてはいないけれど、誰かの置いていったペットボトルやこぼしたジュースの跡くらいはある。 新幹線に乗るのは長距離移動する客なので、もっと飲み物のごみや忘れ物も多いはず。 新幹線がきれいなのは、それを清掃している人々がいるからだ。日々約110もの新幹線の清掃を担う会社と、その裏側に密着したを読んだ。 新幹線 お掃除の天使たち(あさ出版電子書籍) 作者:遠藤功 あさ出版 Amazon 「株式会社JR東日テクノハートTESSEI (旧: 鉄道整備株式会社)」は清掃会社。正社員とパート社員で構成される清掃のプロフェッショナル達の仕事は、新幹線の車両清掃のみならず、コンコースやホームでのカスタマーサービスも行っている。 清掃は縁の下の力持ちでありながら倦厭されがちな業務だ。しかも新幹線は毎日かなりの数が駅を行ったり来たり。いかに短時

    車両清掃の裏側 - Mikatsuの本棚
  • Webで挑戦!~AI対局・きのあ将棋 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

    お題「AI対局」 ようこそ! お越しくださいました。 今回は、きのあ将棋さんが配信しているキャラクターとの対局をしたので、少々恥ずかしい面もありますが、下記《棋譜》とともにご案内させていただきます。 【AI対局~キャラクターと対戦】 先手:3手1・2・3 後手:noyuponnさん 手合い:平手 手番は小生の気分で決めてます。 では、腕試しでキャラクターnoyuponnさんと対戦してみませんか。 ➡きのあ将棋の対局メニュー | GameMenu 【棋譜】 初手から終局まで再生してご覧ください。 ※shogiplaygroundは便利な将棋サイトで、CSA形式で保存された棋譜でも上記将棋盤のとおり、一手一手駒が動いてくれて重宝しています(。・ω・。)ノ♡ ◩《次の一手》 33手目☗6四角(別の日の対戦)まで。 局ではあんまり面白くありませんから、別の日の対戦の局面から取り上げてみました。

    Webで挑戦!~AI対局・きのあ将棋 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
  • 1