タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

授業ネタに関するxnissyのブックマーク (2)

  • 2006-03-19

    京都へ。学生時代から20年来このかたお世話になっているS師が今月いっぱいで退職されるので,その(正規には)最後のお勤めと,その後の謝恩会に招かれた。 S師は40年近く京都で仕事をされたわけだが,職業柄,人の冠婚葬祭の殆どに立ち会うことになるので,古くからの付き合いの人の中には,その人の人生の節目のほとんどすべてにS師がいたという人もいるのである。こういう,人の一生にずっと陰ながら寄り添うような仕事というのも,世間的には目立たないが尊いものだ。今日は,皆からのお祝いの挨拶に込められた様々な感慨を聞きながら,少々羨ましく感じた。大学の教員や会社人で,退職の時にこういうふうに送ってもらえる人は何割ぐらいいるのだろうか。残念ながら,大学には茶番劇にすぎない退職祝いというのもないわけじゃない。 4月からS師は,自宅のある高島市で主に過ごされることになる。今より時間ができるだろうから,時々遊びに行きた

    2006-03-19
    xnissy
    xnissy 2006/03/20
    「横紋筋の観察材料として「さくらでんぶ」が便利である」issen-ML面白そうだな。
  • 2005-08-23

    全学教育科目「地球と生命」の採点に追われている。この講義では、授業で話した内容の中から、重要なテーマを指定して、復習を兼ねてレポートを書いてもらっている。 担当した4回の講義で毎回レポートを出したので、約120人×4回分、つまり約500枚のレポートを読む必要がある。といっても、全学教育科目用の「A4のレポート欄つき出席カード」に書いてもらっているので、500枚を読む作業は、現実的な努力の範囲内である。 少なからぬ学生が、A4半ページ分しか書いていない。せめて、裏面まで使って書いてほしいものだ。 なかには、締め切り間際(授業の1週間後)に、出席点確保のために提出したと思われる、内容に乏しいレポートがある。授業中に寝ていたのか、ほとんど授業内容を理解せずに書いているものもある。そのような場合には、50点以下の点しかつけない。 このような例外を除き、基的には60点、70点、80点の3段階で採点

    2005-08-23
    xnissy
    xnissy 2005/08/24
    生物の授業の感想
  • 1