デザインとPCとテクノロジーに関するxxxminatoyaxxxのブックマーク (5)

  • Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介

    Figma:https://www.figma.com/ (2019 年 12 月 1 日 : 古くなって意味消失してた部分を編集しました) Figma とは デザインツール、Figma をご存知でしょうか。 一言で表すならば、コラボレーション機能満載の Sketch です。 記事を公開した 2017 年時点では、あまり知名度が高くなかったものの、2019 年時点ではだいぶユーザーが増えたように感じます。Google Trends で、Sketch と XD、そして Figma の今と昔を比較してみます。 2017 年 2019 年 (純粋には比較できませんが)2 年前は Sketch と Figma に約 25 倍も開きがありました。ですが現時点では約 10 倍くらいでしょうか。日ではなんと逆転しています。(タイトルの通り!) そこでもう少し Figma に頑張ってもらうべく、記事

    Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介
  • [はじめに] 独学UIデザイナーへの道|カイクン🤘

    「ようこそ、デザインの世界へ」 2017年6月23日。ふと時間ができたので久しぶりに文章を書いてみています。 はじめましてカイと言います。90年生まれ、宮崎出身。大学から大都会東京デビュー。社会人歴は4年ぐらいです。 2014年に新卒で爆発直前のmixi社でコミュニティ事業のUIデザイナーと働き、その後新興経済メディアNewsPicksUIデザインからプロダクトマネージまでを担当するデザイナーとして働いていました。2017年現在は仲間と会社を立ち上げサービスを作っています。 この間、「今、webマーケーターとして働いているんですが、UIデザイナーとして活躍してみたいんです。」という連絡がFBできました。 僕が独学でデザインを始めて今も働けていることを知って連絡をしてくれたんだと思います。 twitterか、もしくはSTORYS.JPというサービスに書きなぐった独学デザイナーの日々(未完)

    [はじめに] 独学UIデザイナーへの道|カイクン🤘
  • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ

    デバイスがどのように進化しようが、アプリの時代になろうが、ユーザビリティは変わらず求められるものです。Web/IT業界では「使いやすさ」という意味で気軽に使われる言葉ですが、奥は深く、原論を解説した書籍もいくつか出ています。 学術的な解説はそういった書籍に任せるとして、ここでは、経験の浅いデザイナー、あるいは非デザイナー(ディレクター、Web担当者、エンジニアなど)向けに、ユーザビリティの向上に繋がる基的な要点をまとめてみました。 ボタン、テキスト、コピーなど ボタンやテキストのデザインは、ユーザビリティを左右する大きなポイントです。表面的な美観に流されず、ユーザ視点で考えていきましょう。 1:ボタンじゃない要素は、ボタンと似たデザインにしない ボタンのデザイン次第で、サイトやアプリの使いやすさは大きく変わります。特に、ボタンでない要素にボタンのようなデザインを施すことは、どこが押せるの

    サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ
  • UI/UXの観点から見た業務系ツールを開発するときに気をつけたい20項目

    前の前に所属していた会社では、社内用の各種管理ツールやBtoB向けのソリューションなどのWebアプリケーションを開発していたことがありました。ちょうどその時期に業務系ツールのUI/UXに関してまとめておいたメモが見つかり、目を通すと意外と的を得たことが書いてあったりしたので、再び記憶から忘れ去られてしまう前にここにアップすることにしました。2011年頃にまとめたやつですが、参考できる部分があれば是非参考にしてみてください。 業務系ツールを開発するときに気をつけたいこと1. データ(情報)を削除させる場合は、ボタン一押しで削除できるようにしない。ユーザーが誤ってデータを削除してしまうことを防ぐ。「削除してもよいですか」などのアラートを必ず出すようにする。また誤って削除してしまっても復活できるように、削除したデータは削除フラグを立てたり、ゴミ箱用DBに保存したりしておく。 2. フォームチェッ

    UI/UXの観点から見た業務系ツールを開発するときに気をつけたい20項目
  • 非プログラマー向けUnity入門 · GitBook

    プログラマー向けUnity入門 デザイナー、アーティスト、研究者など向けにプログラミング要素を少なめに構成したUnityチュートリアルです。Unityのバージョンは2019.4、プラットフォームはmacOSWindowsで確認しています。 チュートリアルへ進む 更新履歴 2020.08.05 Unity 2019.4対応 2019.01.01 Unity 2018.3対応 2018.01.08 Unity 5.6対応 初版 CREDIT 質問、指摘はこちらへお願いします。 https://github.com/aike/unity_tutorial https://twitter.com/aike1000

  • 1