キル・フィク(ションに関するy2k000のブックマーク (82)

  • たったひとつの冴えたやりかたの無くなった業界 - 色々水平思考

    かつてのゲーム業界はまだ、とりあえずこれやっとば大丈夫っていう方法があったような気がする。 それは、例えば有名な漫画やアニメをゲーム化するであるとか、バカ売れしたタイトルの二番煎じ三番煎じを狙うだとか、グラフィックを美麗にするだとか、今まで見た事のない新しいシステムを提案するだとか、広告に力を注ぐだとか、駄目な部分が多々あるタイトルだったとしても、どっか一点突き抜けた売りがあればヒットさせることは難しくなかったのではないか。 たったひとつの冴えたやりかた、それを見いだすことがかつてのゲーム業界では最も大事なことだったのではないかと今では思う。 現在のゲーム業界にたったひとつの冴えたやりかたは存在するだろうか。おそらくそんなものはもう無いと僕は考える。 新しいゲームのアイディアが尽きたとかもうゲーム業界自体が駄目だってことが言いたいわけではない。現在のゲーム業界でヒットを生むために必要なこと

    たったひとつの冴えたやりかたの無くなった業界 - 色々水平思考
    y2k000
    y2k000 2010/01/20
    任天堂はソツがないなーと感じるのと同時に、どうしても物足りない。山手線とか乗ってて電車広告見てて思うのは、アクはないものね。
  • 『映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント
    y2k000
    y2k000 2009/11/27
    このエントリにヘドが出るのは、「体系的」と謳うことで先んじて枝葉を剪定することに成功しているから。見よ、アラ探しに勤しむモノの惨めさを。飲み屋でねーちゃん絡めて話すには面白い話をwebに持ち込むとこうなる
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

    y2k000
    y2k000 2009/11/27
    頑張ってロバート・エヴァンスになってくださいネー。願わくば、このblogのおしまいに「くたばれテレビ局!」というエントリーが上奏されんことを。
  • 金持ちが金を使わない理由(堂本ルールより) : ロケスタ社長日記

    最近おもしろいマンガ 個人的な最近の趣向として、おもしろいマンガは「ワンピース」、好きな漫画は「少女ファイト」、ですが、注目しているマンガは?といえば「堂ルール」になります。 マンガ好きの友達と話していて、堂ルールはおもしろい、という結論に達しました。 「エリートヤンキー三郎」とか書いている人の話です。ギャグではなく割とシリアスです。 どんな漫画かというと、すげー頭がいい堂という策略家が、人を操り仕組みを作りヤクザを手玉にとりながら、野望の王国を作ろうとするというもの。 ええ、そのまんま野望の王国的なマンガです。 暴力的なものよりも、人の質とか、金の質とか、仕組みの質みたいなのを知り尽くした上で、操るというのがポイントかなぁ、と。 金持ちが金を使わない理由 で、最近2巻がでたのでさっそく買って楽しんで読んでたんですが、以下のところがおもしろかったので引用。 「

    y2k000
    y2k000 2009/10/29
    阿部秀司のヤンキーとしてのバランス感覚には見るべき物がある。その意味で、番長連合と三郎は、バカの使い方と引き締め方と自己投資について対になった描き方をしていたと思う
  • ヱヴァンゲリヲン劇場版:破 - hazumaのブログ

    東浩紀です。一週間ほど休暇を取り、日とネットから離れていました。ブログのほう、ご無沙汰してすみません。 さて、帰国後すぐに「ヱヴァンゲリヲン劇場版:破」を観てきました。この作品についてはおそらくあちこちで語ることになると思うので、短い感想だけ。 結論から言えば、ぼくの予想よりもはるかによかったです。まずは新しい使徒のデザインがすばらしい。このために劇場に足を運んでも後悔しません。批評家的には、たとえば新キャラ眼鏡っ子に注目でしょうか。彼女はゼロ年代的というか決断主義的というか、要は西尾維新キャラとして導入されており、90年代ひきこもり組(シンジ&レイ)と対照的な存在です。そこに、2009年にこの作品を問うことの意味は十分含まれていると言えなくもない。 ほか鑑賞中も、批評的な物語*1がいくつも思いつきました。おそらくぼくは、批評家としては、この作品を評価するべきでしょう。少なくとも「序」よ

    ヱヴァンゲリヲン劇場版:破 - hazumaのブログ
    y2k000
    y2k000 2009/07/07
    批評家筋でそりゃあ評判悪くなるだろうね。だって、フルスペックな映像美が先行して、物語が退行している(といえる)からニンゲンガカケテイナイだもの。語れるニッチをギンギンに奪れりゃ怒りもする
  • 幸福実現党 大川きょう子党首の立党演説動画がすさまじい件

    この日付の時点では党首代行となっているが、現在は幸福実現党の第2代党首。 幸福実現党の支持母体は幸福の科学。 幸福の科学の信者数は推定100万人程 普通に比例で社民より議席取りそうで怖い。 5.27「幸福実現党」立党大会③ 大川きょう子党首代行挨拶 http://www.youtube.com/watch?v=moYX8d3L04g&fmt=18 最初は野党の街頭演説みたいなこと言ってるが1:30辺りからぶっ飛ぶ。

    幸福実現党 大川きょう子党首の立党演説動画がすさまじい件
    y2k000
    y2k000 2009/07/05
    動画本体の内容は所与のもので別に目をひかないが、受けるコメントについて近年ないほどビビる。マジか? マジなのか? マジで支持者がこんなに居るのか? 誰か自作自演だと教えてくれ
  • Page Not Found

    y2k000
    y2k000 2009/06/25
    76点でほぼA判定。萌えに対する姿勢とやらがBで反萌え保守って・・・全然うれしくないのはなぜ? 多分、優越感競うつもりでやってんじゃねえんだよ。というテストそのものに対する感情がそうさせるのだろう
  • ルサンチマンとはちょっと違う悪意(笑) - 第二次惑星開発委員会NEWS

    〈PLANETS vol.6〉掲載の「PLANETS Selection Special 惑星開発会議〕映画/愛のむきだし」(該当部はこちら)について柳下さんがレスしてきたんだけど、内容が残念。 ------------------------------------- 「柳下的なルサンチマン」ってなんだ!? ていうかオレ別にいじめられっ子じゃなかったし! たぶん宇野氏的にはオタクいじめれっ子=ルサンチマンという公式が成立しているのだろう。オレはたしかに暗いかもしれないが、オレの中にある悪意はルサンチマンという言葉で表現されるものとはちょっと違うと思うな。まあ宇野くんには、人がすべて「快/不快」に基づいて発言しているという浅薄な思い込みをいいかげん捨てて、早いとこ文章の中身を理解する努力をすべきだ、とだけアドバイスしておきます。 http://garth.cocolog-nifty.co

    ルサンチマンとはちょっと違う悪意(笑) - 第二次惑星開発委員会NEWS
    y2k000
    y2k000 2009/06/12
    次の一手に期待していただけに、がっかり。せかちゅー大ヒットについて、映画としての「芯」を映画評論家として問うているのに、それを「リアル」に参加できないルサンチマンととるとは…ポジショントークすぎる
  • 何か女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲームが問題になってるらしいんだが。2009.5.14:大蟻喰の日記

    何か女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲームが問題になってるらしいんだが。 前にも書いたけど、もう一遍書いておく。お前らは地下に潜るべきなんだよ。「ひでえゲーム」と話を振られたら「ほんとひでえよな、よくそんなのやるよ」と呆れてみせながら腹の探り合い、で、家に帰って部屋に籠ってからこっそりやるべきなんだよ。表ででかい声出すんじゃない。恥ずかしいな。何で人目に触れない世界でひっそりと繁栄できないんだ? どうしてまともな世の中に受け入れて貰いたがるんだ? そういうもんじゃないだろ、そもそも。 と言う訳で、官憲には徹底した弾圧を望む。連中、ちょっと揉んでやった方がいい。何かと言うと「表現の自由が」「表現の自由が」って黄色い声張り上げやがって。市場と法律に守られないとエロひとつできんのか。違法なのは恐いっ、無法地帯で怪しいぽん引きみたいな奴を探さないと買えないとかいうの恐いっ、時々中何にも入って

    何か女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲームが問題になってるらしいんだが。2009.5.14:大蟻喰の日記
    y2k000
    y2k000 2009/05/16
    ある作家個人の感想としての「官憲とアングラ=エロ」のアングルには同意。社会の系として広告や流通へのゾーニングを本気で語っているなら、全然ダメ。最近、佐藤亜紀の煽りにキレがない・・・
  • 東のエデンを見て、原作のアニメ化についてちょっと思う - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    最近は思考の断片の書き散らしと感想日記になってしまって、なかなかおもったような記事がかけていません・・・それなりに定期に見てくれている人がいるはずなので、当はもう少し一つの記事を見て分かるように、また「入口が入りやすく」一つの記事を読んでなるほどこの人はこれがいいたいのか、という風に思えるように書きたいとは思うのですが、そういうのってエネルギーがいるんですよね。海燕さんとか、凄いなぁと思う。平易でわかりやすいもの。それにしても・・・映画の記事が書きたいんだよ!(泣)でも、なかなか見ないんだよなー。なんとしても、ウッチメンは見に行かねば。 さて、といいつつ思考の断片。項目は適当に思いついた時に増やしているんですが、「メディアミックス」って何なんだろう?みたいなことを、どうも僕は定期的い考えているようなので、ふと思い立って作ってみました。 というのは、井汲さんに「いまのアニメの原作準拠が過半

    東のエデンを見て、原作のアニメ化についてちょっと思う - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    y2k000
    y2k000 2009/04/12
    見たことのないものが見たい気持ちと、それ造るための金集めの手管を「監督・神山健治」ってブランドが有名原作に匹敵するレベルで持っていることとがごっちゃになってる。
  • テレビアニメは川下のメディアである。 - Something Orange

    4月9日よりフジテレビ「ノイタミナ」にて放送開始したアニメ「東のエデン」が、平均視聴率4.8%、瞬間最高視聴率5.7%と同時間帯の中で視聴率1位を獲得した。作は「ノイタミナ」初の完全オリジナル作品ながら、「のだめカンタービレ」、「もやしもん」といった原作人気の高いアニメ作品に並ぶ数字であり、注目度の高さが表れた結果となった。 「アニメ「東のエデン」同時間帯で視聴率1位獲得」 というのは、井汲さんに「いまのアニメの原作準拠が過半いうのは、産業にとって害悪じゃないか?」(←というような意見でしたよね?、興味がある人はこの項目に全文引用があるのでどうぞ))というのが、咀嚼できずにずっと胸にあるからなんですよね。昨日久々に余裕があったので、夜中に、録画しておいた(←今の時代ってこういうことができるからいいよなーHDD万歳)『グインサーガ』『花咲ける青少年』『ファントム』『東のエデン』を見たんです

    テレビアニメは川下のメディアである。 - Something Orange
    y2k000
    y2k000 2009/04/12
    最近、この手の優等生発言にイラつくのは多分、本人は俯瞰してるつもりが実際は「裏側」に回り込んでいるだけで、またそれがエモーショナルな、上手く語ればどうとでもなると感じるからだろうか
  • F速VIP(・ω・)y-~ ようつべのとらドラ最終話のコメントきもすぎワロタwwwww

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/02(木) 12:52:57.69 ID:0vs/QbCY0 VIPでとらドラのスレよく見るからようつべで最終話だけ見たんだけど、 そこに書いてあるコメントがやべえwwwwwwwwwwwww http://www.youtube.com/watch?v=nOy7fqhuftQ ***io901 (1時間前) あぁ・・・恋っていいなぁ。。。 ってか、とらドラ最高すぎでした! ***5matsu (2 時間前) 涙が止まらん・・・ SIAWASENOTENORITAIGR (3 時間前) とらドラは最高作品だな ***atameniikiru (1日前) みんな太陽に向かってダッシュだw

    y2k000
    y2k000 2009/04/06
    久しぶりに見る全く響いてこない安い感想文。youtubeで見ることをその違法性と馴れ合い感想交換会ごっこな点から二重に良しとしないが、それを見下す連中も同じ構図で、ここは自意識の激戦区かと思わず鼻で笑った。
  • 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画への反応まとめ - WebLab.ota

    鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota,鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画についてダラダラと - WebLab.otaに対する反応とかをまとめつつ 作画崩壊とは何か? 先の記事のコメントやら何やらでいろいろ反応してくださる方々の中に,「今回のバーディは作画崩壊」であって,私を「作画崩壊擁護派」だとして批判するものがあるが,私はまだ今回のバーディが作画崩壊かどうかなんて判断していないんだよね. そもそも,この作画崩壊って言葉の使い方が人によってまちまちで,どう反応していいのかよくわからない. ある人は,キャラ表から外れたら作画崩壊である,と言い. ある人は,視聴者が違和感を覚えたり,拒絶反応が多く出たら作画崩壊である,と言う. またある人は,キャラ表から外れてもいいけど,外れすぎたり,動いてなかったりしたら作画崩壊

    鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画への反応まとめ - WebLab.ota
    y2k000
    y2k000 2009/03/04
    議論の枠が広がって錯綜ぎみ。以前のアニメ業界中抜き問題を彷彿させる。今回も作劇と現場と制作の問題がごっちゃなような。よく分からんから誰か、はてなの立花隆ことid:kanoseさんを呼んで、交通整理してもらってー。
  • 鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota

    今週荒れましたね〜 一部では「作画崩壊作画崩壊!」って騒いでるやつが居ますけど,沓名健一,仁保知行,松憲生,山下清悟,りょーちもといった人気のあるアニメーターが参加してますよ. もちろん,名前の知られたアニメーターが作ってるから,すなわち素晴らしい作画である…とはなりませんが,「作画崩壊!」と言いたいなら,とりあえず,彼らの名前が解って,どれくらいのレベルのアニメーターなのかが大体解ってる状態であるほうがいいでしょう. こういうことを言うと,「そんなこと知らなくたって,だめなものは駄目だし,作画崩壊作画崩壊だろう(「俺が作画崩壊だと思ったんだから作画崩壊なんだ」というロジック)」なんて言う人が沸きますが,そーゆーこと言う人はときどき凄いバカなことを言います. 今回のバーディーの作画が,失敗か成功か?ってのは議論しなければならないところですから,おいて置きますが,ときどき当に凄い仕事

    鉄腕バーディー DECODE:02 第7話の作画について知っておくべきこと - WebLab.ota
    y2k000
    y2k000 2009/02/23
    曖昧な世界描写をうつのみや的に描くのはご先祖様万々歳ノエインアクエリオン辺りの流れから分かる。ただ、こーいうメタな喜びがイコール作品の楽しみ方です、とは言えない。よかったら、他の作品も見てみませんか
  • 『とらドラ!』の寒々しさについて - あままこのブログ

    はてなダイアリーを読んで、とらドラは別に小説も読んでなきゃアニメも見てなくて、ニコニコ動画でMADとかをみたり、あらすじをちょこちょこっと聞いただけなんだけど、なんかエア批評してみたくなったので。 とらドラねぇ……最初あらすじだけ聞いたときは、「あーまたになりそうだなー」っていう感じの作品だったのよ。というのも、僕はとてもとても暗い学生時代を送っていたので、耳すまを見ればもちろんになるし、それだけじゃなく世間的にはオタク向けの作品とされている涼宮ハルヒやスクラン、はたまた何とあ〜るとかを見てもになってしまう体質なのだ。あとぽてまよとかげんしけんとかフラワーオブライフもきつい。 これの原因はもちろん、「学生時代っていうのはこんなに楽しい可能性に満ちた時代だったのに、俺は何てつまらない学生時代を送ったんだ……」とか考えてしまうことによるもの*1である。だから、とらドラという作品を最初に知

    『とらドラ!』の寒々しさについて - あままこのブログ
    y2k000
    y2k000 2009/02/11
    読み方のズレについての問答だと思った。「宇野以降」というものがあるなら、こういう時代性を強く意識しつつも、普遍的な要素を抽出し、それにて「時代」なるものを寸評するものではないかと思った。
  • 東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い

    私は二次創作にあまり興味がない。 10年以上もオリジナル作品を構想し続けてきたからか、 他人のデザインしたキャラクターにそこまで愛着が持てないのだ。 思えば、初めて絵を描き始めた9才の時からずっとだ。 普通は好きな漫画のキャラを模写するところから始めるもんなのかな? 作品構想を練るにあたり、色々な作品を観て勉強しているわけだけど、 二次創作の盛んな作品は出来の悪い作品が目立つ。 「攻殻機動隊」「カウボーイビバップ」「エスコン5」 「デジモン ぼくらのウォーゲーム」「マクロスプラス」「AKIRA」 「ファイブスター物語」「パトレイバー」 名作・神作と言われる作品からは学べることが当に多かった。 しかし、「リリカルなのは」「東方Project」「マクロスF」「グレンラガン」 どれもファンの多い作品だが、その内容はあまりにも酷かった。 二次創作に関心のない私だからそう思うのだろうが、 こんな内

    東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い
    y2k000
    y2k000 2009/02/07
    かなりピュアなヘイトソングにくらくら。ここで何もしなけりゃ、「世の中は汚い」と公言しつつも「こんなもんだよ」と何もしないのにも似ている。ハートが試される瞬間。あるいは、後の宇野常寛である。
  • 2009年を導く[BEJS]Fの傑作 - 不全世界の創造主 : 404 Blog Not Found

    2009年01月26日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Love 2009年を導く[BEJS]Fの傑作 - 不全世界の創造主 小川一水は、裏切らない。 不全世界の創造主 小川一水 何を書かせてもSFで、そして何を書かせてもうまい。 小川一水の最新作「不全世界の創造主」は、ビジネス・フィクションであり、エンジニアリング・フィクションであり、ジュヴナイル・フィクションであり、そしてもちろんサイエンス・フィクションだ。 Bookデータベースより 物作りを愛する少年・祐機の夢は、自分で自分を複製するフォン・ノイマン・マシンの実現。地方都市で才能をもてあます彼の前に天才投資家の娘・ジスレーヌが現れた。「あなたの力と未来に投資させて」。―二人は強力なマシンと資金を武器にして、世界生産を支配する国際組織「GAWP」に立ち向かう。創造性に満ちた、真に豊かな地球は誰が造るのか?リアルSFの旗手が書き下ろす

    2009年を導く[BEJS]Fの傑作 - 不全世界の創造主 : 404 Blog Not Found
    y2k000
    y2k000 2009/01/27
    それより先に「これは冒険小説」だという認識が先立った。現代における「冒険」の要件がみっちり詰まった傑作で、ビジネスやサイエンスや従属物に過ぎないと思ったが、この人とはフックになる要素が違うだけだろう。
  • もうそろそろアニメで突然やってくる女の子とか、幼なじみとか、やめませんか? - あしもとに水色宇宙

    アキカン! 1(特装版) [DVD] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2009/04/15メディア: DVD購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (26件) を見る 「アキカン!」第一話を見てそう思いましたよ、ホント。 なんなんだよ、この突然やってくる女の子と幼なじみの黄金パターンは。いつまでやり続けんだよ、マジで。もう、2009年だぞ。2030年とかになってもやり続ける気か。この設定をみんなそんなに求めているわけ? 僕は誰もそんなに求めているとはどうしても思えないんだけどな・・・。 1クールにこのパターンのアニメが2,3以上ある状況って一体どうなのよ。いい加減やめろとはそこまで言わないけどさぁ、年に2,3とかでいいと思うんだけど。 まぁこのパターンは昔からあって、突然やってくる女の子と幼なじみのパターンの金字塔と言えば「うる星やつら」があるし、映画小説

    もうそろそろアニメで突然やってくる女の子とか、幼なじみとか、やめませんか? - あしもとに水色宇宙
    y2k000
    y2k000 2009/01/06
    すごい勢いでイイネタが降りてきた。エントリはそんなものか程度だが、記念にブクマ
  • 『ゼロ年代の想像力』を読んで腹を立てた人のために(再加筆版) - 白鳥のめがね

    ※件のを冷静に読みたい方は、まず(↓)をお読みください(5月27日追記)。 『ゼロ年代の想像力』を読み直すためのレッスン+++ - 白鳥のめがね このから学べることは、こんなパフォーマンスに需要があると思われるほど文化的状況は貧しいことになってしまっているということではないだろうか。まずそれを直視しておきたい。 ゼロ年代の想像力 作者: 宇野常寛出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/07/25メディア: ハードカバー購入: 41人 クリック: 1,089回この商品を含むブログ (263件) を見る 文化的状況の貧しさに徒手空拳で立ち向かう著者の努力とある種の真摯さには一定の敬意を払わなければならないだろうが、だからこそ、批判的な検討をもってエールとしたい*1。 以下、このの特徴の幾つかについて触れ、まず、あくまで著者自身が要請している倫理と論理を徹底することによって、この

    『ゼロ年代の想像力』を読んで腹を立てた人のために(再加筆版) - 白鳥のめがね
    y2k000
    y2k000 2009/01/04
    このエントリーで自分の中のゼロ年代は終わったと感じた。うのたん自身については次の一手で評価しようと決めてる。あっちゃこっちゃで地道に足場固めしてるみたいだし、その点で如才ないよね(節操ねーなとも
  • 「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008 - 恋愛

    ※2010年12月18日に追記。読み返して、今だったらこういう書き方はしないと思いますが、削除するのもずるいので補足。要は「聖☆おにいさん」の内容がどうこうということではなく、読まれ方において「聖☆おにいさん」は「面白いから絶対読むべき!」ってオススメされる形ではなくて、普通にフラットな気分で読んでクスッとするようなマンガなのでは?というようなことを当時思っていたのですね。あとは「こんな感じで熱がつくと代理店やら悪い大人やらが寄って来て気持ち悪いことになっちゃいそう」という意識とか。 ただマンガ好きとして、具体的な作品名を挙げてマンガやその環境を批判するのは違うだろと当時の自分に対しては思っていまして、あと別に、マンガがどんな読まれ方したって良いだろと今では思っています。なので、気分を害されたら当にすみませんという感じです。日々反省です。(※追記、以上) 「聖☆おにいさん」が面白くない、

    「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008 - 恋愛
    y2k000
    y2k000 2008/12/20
    久々に逆鱗に触れた。ある作品と、その取り巻く領域にダメだしするまではいい。よくある話だ。その後の「じゃー、ぼくの選ぶベスト発表しますー」ってパフォーマンスっぷりに吐き気。何なの?宇野常寛なの?