y_dataのブックマーク (176)

  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
    y_data
    y_data 2021/04/29
    3週間かけてシンデレラの靴の形状を調べることに公共性を見いだせないな。
  • 首相記者会見は改善されたか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月24日、菅義偉首相の新型コロナ感染症対策に関する記者会見が行われた。内閣総理大臣に就任して220日目。海外での首脳との共同記者会見は別にして、首相官邸で行う記者会見は、これで10回目となる。 当初、うつむきがちに原稿を読む姿は、発信力に難があると批判され、国民とのコミュニケーション不足を指摘され菅首相だが、プロンプターを使い、顔を上げて冒頭スピーチを行うなど、工夫は重ねている。この日も、新たに緊急事態宣言を発出しなければならない事態を国民に詫びつつ、時折声を張り、感染拡大抑止に向けた決意を表明していた。国民に理解してもらいたいという意欲は、それなりに伝わったのではないか(ただし、発表された政策を国民が評価するかどうかは別問題である)。 質問できる記者は増えたが 菅首相の記者会見は、前任者に比べ、冒頭スピーチがやや短い。そのためもあって、記者会見時間にもよるが、以前より質問できる記者は増

    首相記者会見は改善されたか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y_data
    y_data 2021/04/24
    「総理――官房長官――官房副長官という序列の最後に尾身氏を配する構図は、そうした本来の専門家の位置づけとは相容れない。」 タシ蟹
  • 大阪市職員 多人数会食など1000人超 “4人以下”呼びかけの中 | NHKニュース

    大阪市の松井市長は、市民に4人以下での会を呼びかけるなか、少なくとも1000人を超える市の職員が呼びかけに反する形で会していたことを明らかにし謝罪しました。 大阪市は、2回目の緊急事態宣言が解除された先月1日以降、感染拡大防止のため市民に対して4人以下のマスクを呼びかけるとともに、飲店にも営業時間を午後9時までに短縮するよう要請していました。 しかし、そのさなかの先月下旬、市の高齢施設課や河川・渡船管理事務所などの職員が多人数で送別会や飲み会を開き、その後、複数の参加者に新型コロナウイルスの感染が確認されていました。 こうした事態を受けて、市は今月上旬からすべての職員を対象に、呼びかけに反して5人以上での会などを行っていなかったか聞き取り調査を進めています。 この調査について松井市長は23日、呼びかけに反した会が200件以上確認され、参加した職員は1000人を超えるとする中間

    大阪市職員 多人数会食など1000人超 “4人以下”呼びかけの中 | NHKニュース
    y_data
    y_data 2021/04/24
    よくくそまじめに答えたなと思ったら聞き取り調査か。また公務員叩くために時間かけてバカなことやってるな。
  • 「電動キックボード」安全性確認へ実証実験開始 東京 渋谷区 | NHKニュース

    手軽な移動手段として利用が広がっている「電動キックボード」の安全性を確認するためヘルメットを着用せずに走行できる全国で初めての実証実験が23日から都内で始まりました。 「電動キックボード」は、車輪が付いたボードの上に人が立ちモーターで走る乗り物で、現在、「原付きバイク」とみなされ、原則、車道しか通行できず、運転免許証の携帯などが必要です。 これまで全国各地では安全性や利便性について検証するため通常は通行できない自転車専用レーンなどでの走行実験などが行われています。 23日、渋谷区の都道ではヘルメットを着用せずに走行できる全国で初めての実証実験が始まりました。 「電動キックボード」はヘルメットの着用が義務づけられていますが、今回の実験では、国の認定を受けた業者が貸し出す車両に限定し、速度を時速15キロに制限したり、走行範囲を交通量が多い道路を除いた渋谷区など一部の地域に限ったりしてヘルメット

    「電動キックボード」安全性確認へ実証実験開始 東京 渋谷区 | NHKニュース
    y_data
    y_data 2021/04/24
    交通量が多い道を除くと結構制限があるけど東京は道路が広いから可能性はありそう。
  • コロナ感染で自宅療養中の40代男性死亡 神戸市「何人亡くなられてもおかしくない状況」

    神戸市は21日、新型コロナウイルスに感染し、入院調整のため自宅で療養していた40代の男性が死亡したと発表した。市は「病床が逼迫し、入院先が確保できなかった」と説明。男性に基礎疾患はなく、警察が行政解剖を予定している。兵庫県が同日発表した死者には含まれていない。 市健康局によると、男性は13日に38度台の熱があり、PCR検査で陽性と判定された。自宅療養の扱いとなり、電話や訪問で健康確認を受けることになった。 14日に血液中の酸素飽和度が下がり、15日に保健師が自宅を訪ね、その後医療機関を受診。入院が必要とみなされたが空き病床がなく、家に戻った。16~19日も体温や同飽和度の数値を報告していたが、20日は連絡が取れず、自宅で死亡が確認された。 21日時点で市内の入院調整中の人は1313人に上る。同局の花田裕之局長は「できる限りの対応はしているが、何人亡くなられてもおかしくない状況だ。その中で一

    コロナ感染で自宅療養中の40代男性死亡 神戸市「何人亡くなられてもおかしくない状況」
    y_data
    y_data 2021/04/22
    ここまで言うとは厳しいな。。
  • 神戸大とドコモ、手術ロボ「ヒノトリ」を5Gで遠隔操作する世界初の実証実験に成功

    神戸大学とNTTドコモは、医療用ロボットを開発するメディカロイドの国産初の手術支援ロボット「hinotori サージカル ロボットシステム(以下、ヒノトリ)」を、商用5Gで遠隔操作する世界初の実証実験を開始したことを発表した。 左からメディカロイド代表取締役社長の浅野薫氏、神戸大学医学部附属病院国際がん医療・研究センター長の味木徹夫氏、神戸大学学長の藤澤正人氏、神戸市市長の久元喜造氏、NTTドコモ常務執行役員(CTO)R&Dイノベーション部長の谷直樹氏 ネットワークを介して離れた場所から手術支援ロボットを操作する技術を実現することで、医療現場の課題とされている外科医不足や地域格差を解消し、熟練医が若手を指導、サポートするなど医療の均てん化につなげる狙いがある。4月16日に神戸大学で行われた記者発表会には、実証実験に参画する関係者と神戸市長の久元喜造氏が出席した。 この実験は、内閣府の「地

    神戸大とドコモ、手術ロボ「ヒノトリ」を5Gで遠隔操作する世界初の実証実験に成功
  • NEC系、自治体の人事異動をAIが提案 作業時間削減 - 日本経済新聞

    NECソリューションイノベータは自治体職員の情報をAI人工知能)で分析し、人事異動の案を作成するシステムを発売した。異動候補者の抽出や、個人の属性に合わせた配置の提案をすることで人事異動事務にかかる時間を削減する。職員が高いパフォーマンスで仕事に取り組む効果も見込む。各部署の職員の在籍年数や男女比率を分析したデータを基に、異動候補者を抽出するためのスコアを全職員に付与する。異動が適切であると

    NEC系、自治体の人事異動をAIが提案 作業時間削減 - 日本経済新聞
    y_data
    y_data 2021/04/22
    一部の人事担当者は勘違いしがちだし人事異動なんてこんなぐらいでいいと思う。
  • 菅首相 2030年の温室効果ガス目標 2013年度比46%削減を表明 | NHKニュース

    2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、菅総理大臣は、政府の地球温暖化対策推進部の会合で2013年度に比べて46%削減することを目指すと表明しました。さらに、50%の高みに向けて挑戦を続けていくと強調しました。 政府は、22日夜、総理大臣官邸で、地球温暖化対策推進部の会合を開き、菅総理大臣のほか、梶山経済産業大臣や小泉環境大臣らが出席しました。 この中で、菅総理大臣は「集中豪雨、森林火災、大雪など、世界各地で異常気象が発生する中、脱炭素化は待ったなしの課題だ。同時に、気候変動への対応は、わが国経済を力強く成長させる原動力になるという思いで『2050年カーボンニュートラル』を宣言し、成長戦略の柱として取り組みを進めてきた」と述べました。 そして、菅総理大臣は、2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、2013年度に比べて46%削減することを目指すと表明し「さらに50%の

    菅首相 2030年の温室効果ガス目標 2013年度比46%削減を表明 | NHKニュース
    y_data
    y_data 2021/04/22
    2050年までに100%削減することを目標としているのだからこのぐらいは必要。脱炭素化は避けられないしこの分野で世界をリードする技術を育てるしかない。
  • 女子中学生の死亡 報道受け “いじめ”調査へ 北海道 旭川 | NHKニュース

    北海道旭川市で先月、中学2年の女子生徒が死亡して見つかったことをめぐり、この生徒が以前、上級生などからいじめを受けていたという一部報道を受けて、旭川市は今後、第三者を交えて、いじめがなかったか調査を進めることになりました。 旭川市の中学2年だった女子生徒は、ことし2月、自殺をほのめかして自宅を出たまま行方がわからなくなり、3月に雪の積もった公園で死亡しているのが見つかりました。 警察などによりますと、死因は凍死で、事件に巻き込まれた可能性は低いとみられています。 女子生徒が亡くなったことをめぐって『文春オンライン』は今月、おととし、別の中学校に通っていた当時、上級生などからいじめを受けていたほか、学校が適切に対応しなかったと報じました。 報道を受けて、旭川市教育委員会や学校には抗議の電話などが相次いでいるということで、旭川市の西川将人市長や教育委員会の委員らが22日に会議を開き、今後の対応

    女子中学生の死亡 報道受け “いじめ”調査へ 北海道 旭川 | NHKニュース
    y_data
    y_data 2021/04/22
    いじめがあったか調査とか意味わからない。性犯罪に相当することがあったことは学校も加害者も認めてるんだから調査すべきはそれを受けての学校の対応と自殺との因果関係では。
  • 【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」 更新日:2021年04月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・支払わない理由で多いのは「テレワーク分は残業にカウントしない」 ・質問通告時間が遅い・デジタルツールに対応しない議員名・政党名が判明 ・国会議員から「今日中に対面で」説明を要請され、時間に遅れると土下座も ・デジタルツールを積極的に使う国会議員86名が「デジタル実践議員宣言」を実施 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006年の創業以来、働き方改革コンサルティングを民間企業1,000社以上に提供し、経済産業省・内閣府・総務省・国土

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス
    y_data
    y_data 2021/04/22
    『【質問通告2日前のルールを守っていないことが多い国会議員の所属政党】「立憲民主党」(回答数70)、「共産党」(回答数61)、「自由民主党」(回答数5)…』 これは嫌われるわ。
  • 「地球上から道頓堀がなくなる」街の存亡かけたコロナとの闘い | NHK | WEB特集

    「感染対策を完璧に、完全に、街のイメージをクリーンに変えていかなければ、道頓堀は地球上から消えてしまう…。もう街は、ギリギリのバタバタの正念場や」 感染が急拡大し、3度目の「緊急事態宣言」の発出を国に要請した大阪。その中心にある、関西随一の繁華街・大阪ミナミの道頓堀は、この1年で商店会の1割にあたる13店舗が撤退し、さらに追い打ちをかけられようとしています。巨大なカニ看板が踊るくいだおれの街、道頓堀を守りぬけるのか…? いま、道頓堀では、周辺の商店街も巻き込んで飲店の店主たちが集まり、ひとかたならぬ思いを持って、店の「感染対策」に真剣に取り組んでいます。

    「地球上から道頓堀がなくなる」街の存亡かけたコロナとの闘い | NHK | WEB特集
    y_data
    y_data 2021/04/22
    「映画「えんとつ街プペル」とのコラボも実現。閉店・休業している店のシャッターに、劇中のイラストを描きました。」 なんか全体的に微妙な記事。
  • 中2死亡、市教委が対応調査へ 公園で遺体発見、いじめ報道 | 共同通信

    北海道旭川市で3月、当時中学2年の女子生徒が市内の公園で遺体で見つかり、「文春オンライン」で性的ないじめが背景にあって失踪したと報じられたことを受け、旭川市教育委員会が当時の市教委や学校側の対応を調査することが21日、市関係者への取材で分かった。旭川市の西川将人市長が22日に開かれる非公開の会議で教育長に指示する。 報道によると、女子生徒は2019年4月に市立中学校に入学。同6月、別の中学の男子生徒にわいせつな画像を送らされるなどの性的ないじめを受けたとしている。母親は学校側にいじめを訴えていたという。女子生徒は同9月に転校した。

    中2死亡、市教委が対応調査へ 公園で遺体発見、いじめ報道 | 共同通信
    y_data
    y_data 2021/04/22
    教育委員会に調査なんかできんのかな。関わった担任とか教頭、校長は停職以上の懲戒処分を受けるべきだと思うけどどうなるかな。
  • ファイザーと供給合意は? 首相「詳細差し控える」連発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ファイザーと供給合意は? 首相「詳細差し控える」連発:朝日新聞デジタル
    y_data
    y_data 2021/04/22
    『国内対象者の接種完了時期を問われても、首相は「実務を担う自治体が作成した計画による」と具体的な言及を避けた。』 そんなことはちゃん全国民の分のワクチンを供給してから言えという気持ち。
  • 厚労省、クラスターと認める 23人宴会の半数以上が感染:東京新聞 TOKYO Web

    厚生労働省は20日、深夜まで送別会を開いていた老健局老人保健課の職員23人のうち、新たに5人の新型コロナウイルス感染が確認され、計12人となったと発表した。老健局全体の感染者は計27人となり、同省人事課は、国立感染症研究所の見解として「クラスター(感染者集団)に該当すると考えて差し支えない」と述べた。 厚労省の発表によると、4月15~18日、送別会に参加した5人を含む老健局の職員10人の感染が新たに確認された。送別会は3月24日、東京都内の居酒屋で、老人保健課長らが参加し、深夜零時近くまで開かれた。当時、都は飲店に午後9時までの時短営業を要請していた。送別会参加者の感染は4月6日に初めて確認された。 14日からの感染研の調査では、3月中旬以降に局内にウイルスが持ち込まれていたと想定されるという。送別会が感染を広げた可能性について、人事課は「(ウイルスの)持ち込みルートが複数だった可能性も

    厚労省、クラスターと認める 23人宴会の半数以上が感染:東京新聞 TOKYO Web
    y_data
    y_data 2021/04/20
    「厚労省の呼び掛けで、これまでに老健局のほぼ全職員に当たる約180人が自主的にPCR検査を受け」強制では。
  • 「路上飲み」のリスク、スパコンで見える化……屋外でも届く飛沫 ごみ散乱も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    店の時短営業もあり、駅前や繁華街の路上で集まって酒を飲む人が後を絶ちません。「屋外なら大丈夫」という声も聞かれる一方、スーパーコンピューターで飛沫が届く範囲をシミュレーションすると、そのリスクは一目瞭然でした。ごみの散乱も深刻です。 19日夜9時過ぎ、東京・高田馬場駅前では、酒を飲みながらマスクをせずに大騒ぎしている人たちの姿がありました。 東京・渋谷でも午後8時半過ぎ、乾杯して酒を飲む人たちがいました。 「まん延防止等重点措置」が始まって1週間。19日の東京の感染者は405人で、19日連続で前の週の同じ曜日の感染者数(12日は306人)を上回っています。東京都の小池知事は「路上飲みはやめていただきたい」と求めますが、飲みたい人は多くいます。 なぜ外で飲むのか――。渋谷で路上飲みをしていた20代の2人組に聞くと、「お店が午後8時に閉まってしまうということで、外の方が安全というのもあるの

    「路上飲み」のリスク、スパコンで見える化……屋外でも届く飛沫 ごみ散乱も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    y_data
    y_data 2021/04/20
    ゴミとかこういうのこそしょっぴいて欲しい。
  • 岡山県内4保健所長が空席 相次ぎ依願退職し“非常事態”:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山県内で新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、県が管轄する5保健所(備前、備中、備北、真庭、美...

    岡山県内4保健所長が空席 相次ぎ依願退職し“非常事態”:山陽新聞デジタル|さんデジ
  • 大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府への看護師派遣などについて説明する三日月知事(4月19日午後5時8分、大津市・県危機管理センター) 新型コロナウイルス感染者が急増する大阪府からの重症者受け入れを表明した滋賀県の三日月大造知事は19日夕、臨時の記者会見で、大阪府の吉村洋文知事から16日夜に直接連絡があり「大変厳しい状況。滋賀県も厳しいと思うが、何とか協力してもらえないか」と頼まれたと、トップ同士のやりとりを明かした。 【写真】ワクチン問い合わせ殺到 三日月知事によると、自身の携帯電話に吉村知事から連絡があったのは退庁後の16日午後8時ごろ。吉村知事が携帯電話にかけてくるのは初めてで、「もっと早く連絡すべきところ、ばたばたしていてこんな時間になって申し訳ない」との趣旨の発言があった、という。 既に事務レベルでは同日午前に大阪府の担当者から依頼が入っており、県庁内で協議を始めていた。三日月知事は「直接のお願いが入るのは、

    大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    y_data
    y_data 2021/04/20
    三日月知事は「願わくば、発言の前に(県と)調整をいただけるとありがたかった」と述べ、県民への配慮や説明があればよかったとの考えを示した。
  • 【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    訪米中の菅義偉首相に英語版編集長らが単独取材。バイデン時代の日米関係や香港・ウイグル問題が世界の批判を集める中国への対応、コロナ禍での東京オリンピックの開催可否を聞いた 世界は未だ新型コロナウイルスと苦闘し、日アメリカを含む先進国経済は十分回復せず、中国との関係はますます緊張する――そんな激動のタイミングで、日の菅義偉首相がワシントンを訪問した。 【動画】会見後、マスクを付け忘れるバイデン 今月16日にジョー・バイデン米大統領と3時間近く会談した翌日、菅首相はニューズウィークの独占インタビューに応じた。 (聞き手はデーブ・プラガド・ニューズウィーク・メディア・グループCEOとナンシー・クーパー編集長、ワシントン特派員のビル・パウエル) ――あなたはバイデン大統領が就任後、最初に会った国家指導者だ。このことは重要なメッセージであるように思える。アメリカにとって日は今や、イギリスと

    【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    y_data
    y_data 2021/04/19
    「的を絞った対策も行った。おかげで、今年に入って始まった感染急増を緩和できた。 つまり、一部の国の政府とは異なり、日本の措置はかなり限定型で効率的なものになっている」
  • 筆記と面接ない教員採用試験、福岡市が導入へ 国も容認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    筆記と面接ない教員採用試験、福岡市が導入へ 国も容認:朝日新聞デジタル
    y_data
    y_data 2021/04/18
    教育実習で評価するのはいいと思う
  • 「イジメはなかった。彼女の中には以前から死にたいって気持ちがあったんだと思います」旭川14歳女子凍死 中学校長を直撃 | 文春オンライン

    記事では3つの中学校が登場します。X中学校は、廣瀬爽彩(さあや)さんがイジメを受けた後に転校した学校。Y中学校は2019年4月から9月まで、イジメをうけた時に在籍していた学校。Z学校は、加害者生徒のC男、D子、E子が通っていた学校です。 また記事では廣瀬爽彩さんの母親の許可を得た上で、爽彩さんの実名と写真を掲載しています。この件について、母親は「爽彩が14年間、頑張って生きてきた証を1人でも多くの方に知ってほしい。爽彩は簡単に死を選んだわけではありません。名前と写真を出すことで、爽彩がイジメと懸命に闘った現実を多くの人たちに知ってほしい」との強い意向をお持ちでした。編集部も、爽彩さんが受けた卑劣なイジメの実態を可能な限り事実に忠実なかたちで伝えるべきだと考え、実名と写真の掲載を決断しました。 「(ウッペツ川に飛び込んだ事件について)お母さんの認識はイジメになっていると思いますが、事実

    「イジメはなかった。彼女の中には以前から死にたいって気持ちがあったんだと思います」旭川14歳女子凍死 中学校長を直撃 | 文春オンライン
    y_data
    y_data 2021/04/18
    自慰行為の強要(とその画像の拡散)を「子どもは失敗する」「悪いことではあるので指導した」「子ども間のトラブルだけど本人がいじめはないと言ったからいじめではない」とか酷い。感覚おかしくなってる。