タグ

workに関するy_yanbeのブックマーク (37)

  • Sooey - なぜ日本のネットベンチャーはエントランスばかりが小奇麗で、執...

    なぜ日のネットベンチャーはエントランスばかりが小奇麗で、執務スペースは養鶏場のような有様なのでしょうね。執務スペースだけはクリエイティビティが感じられない。転職準備金200万円よりも、もっとゆったりしたデスクを用意したほうがよっぽど効果あると思うのだけど。 ディー・エヌ・エーさん、執務スペースは広いけどデスクが縦横にずらり。 blog::941:株式会社ディー・エヌ・エーに行ってきた! Googleワナビーなオフィス造りがちょっと気になるグリーさん(初代サーバーの展示とか)、執務スペースだけはいかにも日のオフィスという感じで残念。 blog::941:グリー株式会社 に行ってきた! エントランスなどがアーティスティックでシャレオツなスタートトゥデイさん、執務スペースは広いけどデスクはギッチリ詰まって並んでて残念。 blog::941:ZOZOTOWNで有名な 株式会社スタートトゥデイ

    y_yanbe
    y_yanbe 2010/12/31
  • 「映し鏡」PV完成! | SOUR official blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「映し鏡」PV完成! | SOUR official blog
    y_yanbe
    y_yanbe 2010/12/10
    この人たちの仕事なのかー
  • 中二病と三大美徳とプロプログラマ - 2010-10-07 - 兼雑記

    プログラマに取って重要な能力というか気質として、中二病というのがあるんじゃないかなーとかふと思ったのだった。 なんかちょっとしたことを達成した時に、「おおなんてこったオレすげー!!やばいオレ新世界の神だ!!!」みたいなことを思ったことがある人は結構いると思うわけです。まぁ数年、一年、一ヶ月、時には一日で実はそんなにたいしたことでもなかったことに気付いて、恥ずかしい思いをしたりするわけです。だから自分の過去の日記とか見るのは面白いわけです。 でまぁこの気質って、後で考えると恥ずかしいことだったりするんだけど、しかしこの喜びを味わった瞬間というのはなかなか快感なもんで、プログラマの人だと結構こういう経験がある人は多いんじゃないかと思います。プログラマじゃなくても研究職とかでも結構ありそうですね。 で、こういう気質が無い人って、「あっそう Hello, world! って出たね、あっそうテトリス

    中二病と三大美徳とプロプログラマ - 2010-10-07 - 兼雑記
    y_yanbe
    y_yanbe 2010/10/08
  • 海老かつ日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 海老かつ日記

  • オフィス写真から探す - 『リープチェア』の検索結果 - みんなの仕事場

    オフィススペース検索インテリアデザインのさまざまな事例を見ながら、オフィス家具選びやレイアウトのご参考に!

    y_yanbe
    y_yanbe 2010/07/08
    リープチェアのあるオフィス風景。クックパッドなど
  • ダクトテーププログラマ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky/青木靖 訳 2009年9月23日 水曜 ジェイミー・ザウィンスキーは私が「ダクトテーププログラマ」と呼ぶ人間だ。私は大いなる敬意をもってそう呼んでいる。彼は未来を作るために熱心に働き、みんなの役に立つものを生み出す。ゴーカートを作る開発チームには是非欲しい人間だ。彼のお気に入りの道具はダクトテープとWE-40で、時速100キロで丘をガタガタ駆け下りている真っ最中にそれを見事に使いこなす。同じ頃他のプログラマたちはと言えば、まだスタートラインにいて、チタンにしようか、それともボーイング787ドリームライナーで使われている宇宙時代の超合金にしようかと議論している。 彼の作るゴーカートは継ぎ接ぎに見えるかもしれないが、しかしそれは間違いなく動くだろう。 私は今ピーター・サイベルのCoders at Workでジェイミーのインタビューを読んだところだ。すぐ買いに行くとい

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/12/30
  • これが有名私大の職員の年収だ! - これでも大学職員のブログ

    今回は「同志社大学」「立命館大学」「関西大学」「関西学院大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」「立教大学」「法政大学」「明治大学」「中央大学」を取り上げさせていただきました。 ─────────────(2009.06.04追記)──────────── ■更なる続編あり。いつまで続く。。 ●これが有名中堅大学とサラリーマンの年収だ! (はてな匿名ダイアリーより) (青山学院大学、中央大学、日大学、日女子体育大学、杏林大学、 星薬科大学、国立音楽大学、国際基督教大学 を対象) ─────────────(2009.06.02追記)──────────── ■はてなブックマークにも多数コメントがされています。(少々過激なのもあり。。) ●はてなブックマーク ■紹介したPDFファイル(機関紙)がアクセスできなくなっています。 ■関西方面の私立大学職員の年収情報がありました。 ●意外と高い私立

  • http://hbr.harvardbusiness.org/2009/04/when-internal-collaboration-is-bad-for-your-company/es

  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/04/28
    すでに海外で働いてる人、人生のフェーズ的に日本と運命をともにするしかない人、これからどうしようか迷ってる人など、いろんな立場の人がこのエントリを元にいろんなことを言いそう
  • 「オープンソースに貢献しちゃいかん」と会社に言われる?

    でオープンソースへの貢献が増えない理由として、先日次のような話を聞いて「そうかもしれないなあ」と思いました。 「プログラミングを仕事にしている人がオープンソースのためにコードを書くと『仕事上で得た知識なんだから、社外に公開するのはダメ』とか、『オープンソースでコード書く時間があるなら、もっと仕事としてやらないのか?』といった干渉を会社から受けるケースが結構あるようだ」 月曜日の夜に行われたIBM developerWorksブロガーズミーティングでのディスカッションの中で出てきた意見です。 ミーティングのあとの二次会で、ブログ「むささびの視点」の谷川さんやブログ「一般システムエンジニアの刻苦勉励」の山口さんとこの件について少し立ち話をしました。 谷川さんは似たような話として「会社が社員に対して、ブログを書くならこういうことはOKだけど、これはダメだからね」といったガイドラインがあれば、

    「オープンソースに貢献しちゃいかん」と会社に言われる?
  • 第29話 情報砂漠

    【マンガでしのぶ10年前のIT事情】10年たってネットはますます便利になりました。でもじっくり勉強するには? ●10年後の今に思うこと:2016年7月5日 10年前といったら、まだスマートフォンもなかったんですよね。あれからインターネットはますます身近に便利に情報量も圧倒的に。でも何かを学びたいと思ったとき、大事なのは必要な情報を選ぶことじゃなくて、じっくり情報に触れて考えることですよね~。今でもあんまり状況変わんないというか、ネット情報の拡散はさらに増大して、むしろ状況悪くなってますかね。あ、TCP/IPの勉強ってのはさすがに10年前を感じますね。

    第29話 情報砂漠
  • 履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp

    履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/26
    この考え方は割と好きだ
  • PinkMac.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    PinkMac.com is for sale | HugeDomains
  • ジャーナル論文を作るために必要なコスト - アルゴリズムマニア2.0

    昔は無知だったので論文を書くよりアルゴリズムを提案することが大事だと思い、ひたすら勉強と思考を繰り返していました。ですが、卒業にはアルゴリズムよりも論文が必要だということに最近気づきました。もちろん、アルゴリズムを提案することは大事ですが、論文を書くことを念頭に研究を進めていくことはとても重要です。 では、どのようにスケジュールを組めば良いのか?だいたいどれくらいのコストが発生するかを、例をあげて説明してみます。あくまで一例です。膨大な時間:アイディアの創出(勉強、思考、議論)1週間:アイディアを整理2週間:プログラミング+実験+アルゴリズム整理2週間:実験3週間:学会用の論文2週間:学会発表準備1週間:発表中3週間:論文書き直す3週間:査読修正と、この例ではアイディアが生まれてから、論文が完成するまで合計17週間(約4ヶ月から5ヶ月)かかる計算です。 言うまでもなく、アイディアを出すため

  • 社会人になる前にしておくべき事(身辺整理編)

    来春から社会人になる人たちオメデトウ。 早いところだとぼつぼつ卒論も終わって、卒業旅行の計画とかなんとなく浮ついてる頃だと思います。 金無いやつは18切符無泊の旅とか良いぞ。 さて、暇があるうちにしておくべき身辺整理です。 以下の内容を確認しておきましょう。 携帯・ネットの契約内容銀行口座・証券口座などの金融口座、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイド・デポジットカード年金、保険、税金(アルバイト・市民税系)、町内会費他金を払う継続的なサービス(スポーツジム、新聞、ネットサービスの一部、習い事)クレジットカード番号を渡してるサービス(Amazon, 楽天他)賃借金の状況親兄弟のフルネーム、誕生日、年齢、連絡先自分の籍地(電気ガス水道なんかは引っ越すときに必ずするから除外) 意外に親の年齢とか生年がうろ覚えだったりします。あと、田舎からでてきたやつはかなりの確率で籍地が記憶とは違

    社会人になる前にしておくべき事(身辺整理編)
  • 長文日記

  • 内定取り消しの話 - The best is yet to be.

    手短に書く。採用内定が通知され応募者がそれを承諾することによって労働契約は成立するのだから、社会通念上相当と認められるような取り消し自由にあたらない場合の内定取り消しは、解約権の濫用であって無効である、というところまではウィキペディアなりJILPTなりの記事を読めば了解できるだろう。(参考:茨城労働局 採用内定は解約権留保付の労働契約が成立していると解される) もしも内定の取り消しが容易に行えるようになると、企業側は有望そうな学生にはとりあえず内定を出しておいて後から取り消して数を調整する、ということができるようになる。それを見越した学生側は内定を応諾してもそこで就職活動を辞めずに続行して複数の内定を確保しようとし、実際の勤務開始日の直前になって志望順位の低い内定を辞退するようになる。勤務開始の直前に内定を蹴られた企業は、人事計画の混乱を最小限に抑えるため新しい人材を採用するべく急いで募集

    内定取り消しの話 - The best is yet to be.
    y_yanbe
    y_yanbe 2008/12/23
    関係者の利害を簡潔にまとめて,さらに妥当な落としどころまで提案している.こういう考え方が出来るようになりたい
  • 京都観光を終えて - mala

    Shibuya.pm Technical Talk #10 (2008-11-27) mala 最初: sm5377260 (lestrrat) マイリスト: mylist/9691133http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/2008011.html

    京都観光を終えて - mala
    y_yanbe
    y_yanbe 2008/11/29
    「無かったことにしよう」また名言が.. こういう人生の区切りの付け方もあるんだなぁと思った
  • 取り違え回避のやりかた - レジデント初期研修用資料

    今住んでいる地域には「持ち帰り」に対応してくれる回転寿司屋さんがあって、ときどき利用する。 この地域には、そもそも外産業がそこぐらいしかないから、いつも忙しそうにしている。 うちには子供がいないから、お願いするのはもちろん「ワサビ入り」の、普通の寿司だけれど、 「ワサビ入り」を注文したのに、受け取りに行ったらワサビがなかった。 今までの状況 そこにお寿司を頼むと、最初に注文する寿司を聞かれて、最後にいつも「ワサビはどうしますか ?」なんて尋ねられる。 同じ応対を繰り返すのが面倒だったから、最近は、注文をするときに「ワサビ入りで」なんて頼む。 今まではそれで、「ワサビはどうしますか?」がスルーされて、ワサビ入りのお寿司が出来上がっていた。 今回、いつもの通りに「ワサビ入りで」なんて頼んだのに、そのあともう一度「ワサビはどうしますか?」と尋ねられた。 そこで「ワサビ入りで」なんてお願いして、

    y_yanbe
    y_yanbe 2008/11/27
    調剤薬局でバイトしてた時のことを思い出した.レセコンのオートコンプリートも同じような問題が