タグ

yagishitaのブックマーク (1,008)

  • 【JavaScript SEO】AngularとReact、VueはGoogle検索のSEOで利用可能。ただし注意点あり

    [レベル: 上級] メジャーな 2 大 JavaScript フレームワークである AngularReact、そしてこの 2 つには及ばないもののシェアを伸ばしてきている Vue.js を採用したウェブサイトは基的に Google 検索においてうまく機能します。 SEO と相性が悪いフレームワークではありません。 ただしいくつか気をつける点もあります。 Angular/React/VueGoogle SEO に問題なし JavaScript SEO をテーマにした DeepCrawl との Q&A 動画チャットで、Google の Matin Splitt 氏が、メジャーな JavaScript フレームワークの Google 検索での利用について説明しました。 次の 3 つの JS フレームワークは GoogleSEO に害を与えるようには作られていないと自身で詳しく

    【JavaScript SEO】AngularとReact、VueはGoogle検索のSEOで利用可能。ただし注意点あり
  • 企業情報の構造化データはサイト内のどのページに追加すべきか?

    [レベル: 中級] 名称や所在地など企業の情報を表す構造化データはサイト内のどのページに追加すべきなのでしょうか? トップページでしょうか? 会社案内ページでしょうか? それとも、すべてのページにマークアップしたほうがいいのでしょうか? 結論を言うと、どのページでも問題にはなりません。 あなたが適切と考えるページに追加することができます。 企業情報の構造化データはサイト内のどのページに設置してもよい 組織・企業の構造化データ(Organization とそのサブタイプ)はどのページに追加すべきなのかという質問が英語版オフィスアワーで取り上げられました。 Google の Matin Splitt(マーティン・スプリット)氏は次のように返答しています。 どのページに設置してもたいした問題にはならないと思う。すべてのページに設置しないということのほうが、もっと大事なようにも思える。 サイトにも

    企業情報の構造化データはサイト内のどのページに追加すべきか?
    yagishita
    yagishita 2019/02/20
  • 「B2B事業会社でオウンドメディアを始めたい」相談に長文メールを返した話-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、Six Apart ブログ編集長&オウンドメディア勉強会主催のことぶきです。 オウンドメディア運営者が集まる勉強会コミュニティをもう4年ほど運営してきたので、オウンドメディアの取り組みについていろんな方とお話をさせていただく機会があります。 先日も、とあるB2Bのサービス提供会社(社員数100名前後の規模の企業)からオウンドメディアの立ち上げに関するご相談をお受けしました。いただいてた質問へのお返事として書いた長文のお手紙を、先方の会社のご許可をいただいた上で、会社名やサービス名などの固有の情報だけ消して公開してみます。 以下、メールの文です。 ご質問をいただき、ありがとうございます! いただいたご質問にお答えする前に、私が考えているB2B事業会社のオウンドメディアの役割について少しお話しさせてください。 オウンドメディアの役割について思うこと オウンドメディアを通して「導入

    「B2B事業会社でオウンドメディアを始めたい」相談に長文メールを返した話-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    yagishita
    yagishita 2018/09/06
  • あなたの会社だって、もっと、もっと、売れるはず。Urumo!リリースしました。

    こんにちは。Urumo!編集部です。 2018年4月27日。無事Urumo!をリリースすることができました。前身の「B2Bマーケティングイノベーション」からちょうど3年。これまで以上にたくさんの方に気付きときっかけを提供できるよう努めて参ります。 記事では、Urumo!のテーマである「"売る"をもっとかんたんに。」と新しくなったUrumo!について、できるだけかみ砕いて書いていきたいと思います。 BtoB企業が今より"もっと"売上をあげるためには? さて、BtoB企業が売上を出すには、さまざまな手段がありますね。 自ら営業を積極的におこなう会社もあれば、既存の取引先から恒常的に仕事が入る会社もあります。なかには知り合いや交流会で知り合った人からの紹介で売上を出している会社もあるでしょう。 ではここで考えてみてください。今より"もっと"売上をあげるにはどうすれば良いでしょうか。 特に情報技

    あなたの会社だって、もっと、もっと、売れるはず。Urumo!リリースしました。
  • Postfix で user+foo@domain 形式のエイリアスを使う方法

    Gmail では、user+foo@gmail.com 形式のメールアドレス別名が使えることはご存じの方が多いと思います。すなわち、自分のGmailアドレスが user@gmail.com である場合、user+foo@gmail.com や user+pokemon@gmail.comに送られたメールも、受け取ることができます。 私は個人ではPostfixをMTAとして運用しており、ウェブサービス等に登録するメールアドレスはサービス毎に別のメールアドレスを用いています。Yahoo! には yahoo5412@example.com、Googleには google4813@example.com という具合です(実際のメールアドレスは異なります)。しかし、多くのサービスに登録する場合、一々エイリアスを登録するのも面倒です。 そこで、Postfixでもuser+foo形式のエイリアスが使えな

    yagishita
    yagishita 2017/07/18
  • 外部JavaScriptを非同期(async / defer)で読み込みレンダリングを高速化する | web helog - HTML、CSS、JavaScriptなどWebに悩む人のネタ帳です。

    Googleのサービス「PageSpeed Insights」の解析結果で「修正が必要:スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する」という項目があります。 レンダリング中にJavaScriptを読み込むことで、画面表示に遅延が生じているという警告のようです。 (CSSについては別途考えます) そこで、HTML5から追加された属性「async」と「defer」を使って、スクリプトの読み込みを非同期にし、画面表示の高速化を図ってみたいと思います。 概要 HTMLのソースは上から順に解析されます。 ソース上部に大量のJavaScriptを読み込んだ場合、その読み込みに時間がかかる分だけ画面の表示が遅くなります。 少し前までは、JavaScriptはhead部分ではなく、bodyの閉じタグの直前で読み込むことが奨励されていました。 読

  • Shift

    Support Have a question or just need help? Get in touch! Knowledge Base Looking to learn more about Shift? Find everything you need in our Knowledge Base.

    Shift
    yagishita
    yagishita 2017/02/21
    Switching between Gmail Account
  • MTCommentBody タグの autolink モディファイアを、他の MT タグでも利用可能にする AutolinkModifier プラグイン | PowerCMS ブログ

    MTCommentBody タグの autolink モディファイアを、他の MT タグでも利用可能にする AutolinkModifier プラグイン MTCommentBody タグには、コメント内に記述されている URL を自動的にリンクに変換してくれる、便利な autolink モディファイアというものがあります。 ただ、この autolink モディファイアは残念ながらグローバル・モディファイアではないので、他の MT タグでは利用できません。 そこで、今回はその autolink モディファイアの機能をグローバル・モディファイアにして、他の MT タグでも使っちゃおうという記事になります。 _autolink モディファイアを利用してみる 早速ですが、AutolinkModifier というグローバル・モディファイアプラグインを作成しました。 AutolinkModifierプ

    MTCommentBody タグの autolink モディファイアを、他の MT タグでも利用可能にする AutolinkModifier プラグイン | PowerCMS ブログ
  • [CSS]ビューポート幅(vw)に対してレスポンシブ対応の文字サイズを指定するテクニック -Responsive font size

    フォントサイズをレスポンシブ対応で変化させるには通常、スクリーンのサイズごとに数種類のフォントサイズを用意していると思います。 CSSだけで、ルートのフォントサイズを元に最小値と最大値を指定し、その間のサイズはビューポート幅(vw)に対して自動で変化させるテクニックを紹介します。

    [CSS]ビューポート幅(vw)に対してレスポンシブ対応の文字サイズを指定するテクニック -Responsive font size
    yagishita
    yagishita 2017/01/31
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

    yagishita
    yagishita 2017/01/29
  • 手軽に画像リサイズできる Mac のコマンド sips

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ▼ 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ▼ 01 (27) NSMutableArray に subArray を追加する iCloud

    yagishita
    yagishita 2017/01/29
    知らなかったよ、後でやってみよう。
  • MTAppjQuery でユーザーが属するロールごとに表示を変える方法 | MTAppjQuery | かたつむりくんのWWW

    MTAppjQuery を使って、ログインしているユーザーが属するロールごとにボタンの表示・非表示を切り替える方法をご紹介します。 MTAppjQuery をインストールすると、管理画面のカスタマイズに使える、色々な変数が詰まった mtappVars という JavaScript の変数(オブジェクト)が使えるようになります。 この mtappVars の中の author_rolesというプロパティには、ログイン中のユーザーが、現在表示しているウェブサイト/ブログに持っているロールが配列としてセットされています。 (例)"author_roles" : ["ブログ管理者","テストロール"], 今回のカスタマイズの分岐の方法は、この配列を利用して body に class を振り、その class によって user.css でスタイルを変えるという流れになります。 今回は、「ID が

    MTAppjQuery でユーザーが属するロールごとに表示を変える方法 | MTAppjQuery | かたつむりくんのWWW
  • InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド

    ミニマルなデザインがトレンドになってからしばらく経ちますが、次のトレンドはなんでしょう? ここ数か月、デザインの最先端を行くアプリやサービスの中で、「ミニマルデザイン」を次の段階へと押し進めるものが出てきました。FacebookやAirbnb、Appleは、それぞれのプロダクトをよりシンプルに見せることに対して同様の方向を見据えており、それは、モバイルのデザインにおける「コンプレクション・リダクション」という新しいトレンドを反映したものです。 「コンプレクション・リダクション」とは 「コンプレクション・リダクション」なんて聞いたことがありませんか? 聴いたことがないのも無理ありません、何しろ私が勝手に名付けたものですから。最近私はフラットデザインやミニマルデザインとは違う方向性を持つものが出てきたことに気付きました。 編注:Complexionは「顔色」「血色」という意味で、Reducti

    InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド
  • 貸借対照表(B/S)のマークアップ | Junnama Online

    私の会社(アルファサード株式会社)では、第13期から電子公告を始めました(ちゃんと定款変更もしました)。 決算公告(第13期) - アルファサード株式会社 電子公告を始めた経緯というか考えなどはまた別の機会に書こうと思いますが、ここでは表題の通り貸借対照表のマークアップを取り上げます。 H43: id属性及びheaders属性を用いて、データテーブルのデータセルを見出しセルと関連付ける|WCAG 2.0 実装方法集 「貸借対照表(B/S)」こそ「複雑なデータテーブル」ですね。 アクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報:H43 見解としては「要注意(スクリーンリーダーによるサポートが十分とはいえない。)」 ということで、表を3分割することも検討したのですが、流動資産と流動比率を対比してみたい(流動比率とかを見たい)とかだと同じ表のほうがいいだろうかとか、でもそうなると空のセルをつくってセル

    貸借対照表(B/S)のマークアップ | Junnama Online
  • Movable Typeケーススタディ:「記事一覧を、初期状態では5件表示して、それ以降は10件ごとに<div>で囲みたい」 | MONSTER DIVE

    Movable Typeケーススタディ:「記事一覧を、初期状態では5件表示して、それ以降は10件ごとに<div>で囲みたい」 Movable Typeケーススタディ: 「記事一覧を、初期状態では5件表示して、それ以降は10件ごとに <div> で囲みたい」 最初は数件だけ表示しておいて、それ以降はもっと読む、moreボタンなどをクリックで表示するパターンですね。 こういった場合では、◯件ごとにタグを差し込みたいので、いまループ処理の何回目かを知る必要があります。 ムーバブルタイプでは、あらかじめ何回目かという変数が用意されているので今回はそれを使います。 もちろん自分で値を用意して、カウントアップしても構いません。 ブロックタグに利用できる予約変数 ブロックタグにはあらかじめ用意されている変数(予約変数)があります。 以下以外の変数については「ブロックタグに利用できる予約変数 @Movab

    Movable Typeケーススタディ:「記事一覧を、初期状態では5件表示して、それ以降は10件ごとに<div>で囲みたい」 | MONSTER DIVE
  • initial-setup-script-for-centos.html

    CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を

    initial-setup-script-for-centos.html
    yagishita
    yagishita 2016/08/21
  • Bash on Ubuntu on Windowsに新しいGitをインストールする - Qiita

    はじめに Bash on Ubuntu on Windowsで喜び勇んでapt-get install gitするとバージョン1.9.1でちょっと悲しくなりました。 せっかくなので新し目のバージョンを簡単にインストールできないか探してみると何て事はない、名前こそ仰々しいもののユーザー視点ではUbuntu 14.04.4 LTSなのでppaを利用すればよかったのです。

    Bash on Ubuntu on Windowsに新しいGitをインストールする - Qiita
  • バックグラウンド処理の実行と設定 | PowerCMS ブログ

    Movable Type では run-periodic-tasks スクリプトを実行すると様々な処理をバックグラウンドで行うことができます。 バッググラウンドで行われる処理は Movable Type 標準のものもあればプラグインで追加したものなど様々です。 それらの中からいくつかピックアップしたものが下記になります。 処理の中にはプレビューファイルやセッションデータの削除などクリーンナップの処理も含まれますので日時指定の公開、非公開が必要ない運用でも、 run-periodic-tasks スクリプトは利用されることをおすすめします。 日時指定された記事(ページ)の公開 日時指定された記事(ページ)の非公開 日時指定されたリビジョンから記事(ページ)の更新 プレビュー時に生成されるファイルの削除 古いセッションデータの削除 日時指定されたステージ環境への同期 日時指定された公開環境への

    バックグラウンド処理の実行と設定 | PowerCMS ブログ
  • プロセスのメモリ使用量が少ないのにメモリ使用量が増加していた時に調査、対応したこと | DevelopersIO

    はじめに メモリ使用率が上昇傾向のインスタンスについて調査をしましたので調査内容と対応内容についてご紹介します。 初動調査 freeコマンドで確認 $ free -m total used free shared buffers cached Mem: 7986 7657 329 33 99 312 -/+ buffers/cache: 7246 740 Swap: 0 0 0 メモリ使用量は7246MB topコマンドで確認 topの後にshift + m top - 12:40:32 up 36 days, 12:26, 1 user, load average: 0.00, 0.01, 0.05 Tasks: 96 total, 1 running, 95 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100

    プロセスのメモリ使用量が少ないのにメモリ使用量が増加していた時に調査、対応したこと | DevelopersIO
    yagishita
    yagishita 2016/08/21
  • rebuildlet 0.6.4 をリリース - ToI