タグ

ブックマーク / globis.jp (4)

  • RIZAPの成長戦略をアンゾフのマトリクスで考える | GLOBIS 知見録×学び放題

    「結果にコミットします」と言う印象的なフレーズで、躍進を続けるRIZAP。会員数は累積約9万人(2017年7月時点)、現在は英会話やゴルフ、料理分野へも進出しています。 事業を運営するRIZAPグループは、2003年に瀬戸健氏が健康品やダイエット品を扱う「健康コーポレーション」として創業。グループ企業40社、連結売上950億円を超える一大企業です。 同社の経営理念は「人は変われる。を証明する」。この理念のもとに掲げられた中期経営計画『COMMIT 2020』では、「自己投資産業でグローバルNo.1ブランドとなる」ことを目標とした積極的な拡大思考がうかがえます。 こうした企業の成長戦略を整理し、改めて留意すべき示唆を与えてくれるのが「アンゾフのマトリクス」です。もともと軍事用語である「戦略」という言葉を経営の世界に持ちこんだ経営学者、H・イゴール・アンゾフが提唱したフレームワークです。多

    RIZAPの成長戦略をアンゾフのマトリクスで考える | GLOBIS 知見録×学び放題
  • 仕事のとらえ方を拡張してみませんか? | GLOBIS 知見録×学び放題

    「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」――仏哲学者・アラン 仕事を楽観的・意志的に拡大解釈すると…… 悲観主義で物事をとらえるか、それとも楽観主義で物事をとらえるかで、人生仕事はまったく違った景色に見えてきます。 仕事は多分にしんどいものですが、楽観的・意志的に構える人は、「仕事はしんどいけど、面白みがある」になります。逆に、悲観的・感情的に流される人は、「仕事はしんどくて、つらいだけのもの」になります。 この心持ちの差は、5年、10年、20年が経つ間に、決定的な差になってくるでしょう。私たちはどのみち働いて生きていくわけですから、仕事を楽観的にとらえていく意志的努力は非常に大切なものです。 例えば、仕事は「ゲーム」だと考えてみる。 ゲームは勝負事ですが、遊び心をもって楽しんでやるものです。現在、目の前にあるトラブルや困難は、ゲームを面白くするためにゲームメーカーが仕組んだ障害

    仕事のとらえ方を拡張してみませんか? | GLOBIS 知見録×学び放題
  • 働く動機の5段階〜お金・承認・成長・共感・使命 | GLOBIS 知見録×学び放題

    「働く理由」として大事なもの3つを挙げよ 私がやっている研修プログラムのなかで『「働く理由」自問ワーク』というのがある。なぜ自分は働くのか、日々この仕事をやるのはどうしてか、をあらためて見つめる作業である。あまりにも単純で使い古された問いのように思えるが、実際、研修でこれをやってみると、各自がなにかずっと胸の奥底にくすぶらせていた固まりが一気に噴き出す感じで、皆が実に熱く語り出す。「人はパンのみに生きるのか?」という問いは、いまもって大きく深いテーマなのだ。 このワークに用いる自問シートは次のようになっている。まず左側に働く理由の選択候補をいくつか挙げてある。たとえば、 ◆「働く理由」自問シート ▼テキスト抜き出し □ この仕事を行うことによって、生計が立てられるから □ この仕事を行うことによって、自分は尊敬されたり、頼りにされたりするから □ この仕事を行うこと自体が楽しいから □ こ

    働く動機の5段階〜お金・承認・成長・共感・使命 | GLOBIS 知見録×学び放題
  • DeNA南場智子氏「DeNAの成長の軌跡とグローバルNo.1に向けた新しい挑戦」前編 | GLOBIS.JP

    コンサル時代からの変化はゴミ箱を蹴らなくなったこと。当時の自分は“怪獣”のようだった。そして何より、実業の厳しさがよく分かった」――。ゼロから起業して時価総額1000億円以上を実現した女性IT起業家、DeNAの南場智子氏が振り返る同社成長の軌跡と、現社長・守安功氏らと共に目指すグローバルNo.1への挑戦。 Tweet 堀義人氏(以下、敬称略):私はよく、「世界で最も成功した女性IT起業家は南場智子さんだ」と言っている。アメリカにも、マリッサ・メイヤー(Yahoo!CEO)、メグ・ホイットマン(Hewlett-Packard社長兼CEO)、あるいはシェリル・サンドバーグ(Facebook取締役)といった方々はいるが、ゼロから起業して時価総額1千億以上を実現した女性IT起業家は世界でも恐らく南場さんだけだと思う。南場さんとはハーバードで一つ違いだ。頭の上がらない先輩で、当時は「暇そうだから

    DeNA南場智子氏「DeNAの成長の軌跡とグローバルNo.1に向けた新しい挑戦」前編 | GLOBIS.JP
  • 1