タグ

bizに関するyamaitaiinのブックマーク (16)

  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    yamaitaiin
    yamaitaiin 2014/07/27
    “た)クローズ版のk.o8とか、その次の9とか、こういうものが出てくるんですけれど、何言いたいかっていいますと、うちは20人のデザイン会社です。小企業です。中企業にもならない。いろんな方に協力してもらったので資
  • 低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳

    アルバイトが冷蔵庫に入った炎上事件に端を発する一連のネット炎上事件は、低学歴の世界と高学歴の世界の対比の問題として、新たな議論を巻き起こした。 「はぁ。世の中には、そんなバカもおるんですね。関わりたくないですね。」と片付けたらそれまでだが、 実はこの低学歴と高学歴の世界が交わるときに膨大な金脈が広がっている、という意識を持てるか持てないか、というのが、ビジネスをやっていく上でとてもとても大切ではないかと最近僕は思っている。 幼い頃、父が芸能人がアホな回答をして大騒ぎするクイズのテレビ番組を見ながら、こんな番組ほんとくだらないと愚痴をこぼしていた。 それを見て幼心に自分でも、こんなふざけた番組をつくっている人らはさぞかしバカに違いない、と思っていた。 ところが、いざ就職活動というものをしてみて思ったのが、テレビ局というのはとても入るのが難しいのだ。 一流大学を出るのは当たり前で、その上でとて

    低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳
  • Amazonをロングテールモデルで成功に導いたジェフ・ベゾスCEOの名言20個

    By Steve Jurvetson インターネット通販の最大手であるAmazonを率いているジェフ・ベゾスCEOはTIME誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたこともあるほど影響力のある人物です。このベゾス氏が、過去にビジネスや人生などについて述べた20の名言を、The Motley Foolがまとめています。 The 20 Smartest Things Jeff Bezos Has Ever Said (AMZN) http://www.fool.com/investing/general/2013/09/09/the-25-smartest-things-jeff-bezos-has-ever-said.aspx ◆01: 「ビジネスは永久に若さを保っていなければいけない。会社が顧客と共に年齢を重ねていくとしたら、その企業はウールワースですよ」 By Jonathan Kos-R

    Amazonをロングテールモデルで成功に導いたジェフ・ベゾスCEOの名言20個
  • 急成長するFabが抱えるジレンマ|ネットコンシェルジェ

    「Fab」はニューヨークに社を置く、デザイナーズ商品に特化したECサイトだ。彼らはユニークな戦略によって、たちあげて2年そこそこで売上が1億5000万ドル(約110億円)とこれまでには考えられなかった成長を実現している。しかし、急成長ゆえの課題も現れてきているように思える。今回はFabのこれまでの戦略と、これからの課題について、考えてみたい。 もともとは、さえないゲイのSNSだった Jason Goldberg氏(以下ジェイソン)とBradford Shane Shellhammer氏(以下ブラッド)は、2010年にFabulisというゲイ専用SNSを立ち上げるが、Fabulisに投資したベンチャーキャピタルが期待したような売り上げを出すことができなかった。 2010年1月、ついに二人はFabulisを閉鎖するかの決断に迫られた。二人はお酒を飲みながら「自分たちの強みや情熱を活かして何が

  • 長文日記

  • まったく初めて販促企画を考えた人たちが企画コンペでファイナリストに選ばれるまで - 薩摩之風

    販促会議賞でファイナリストに残りました! 突然ですが・・・ 「販促会議賞」でファイナリストに残っちゃいました!!ひゃっほほーーい!! 断っておきますが、自分が作った企画書ではありません。 販促会議賞について詳しくはこちら【公式サイトへ】 販促会議賞とは、協賛企業からの課題に対して、販促企画の企画書を応募してその企画力を競うというコンペ。今回が第二回で、第一回のグランプリに輝いた「シークレット・メッセージ」は大変話題になりました。 これ、何がすごいのかって言うと、第1回の参加者を見ても、ほとんどが広告業界の中からの応募なんですね。日々業務で販促を扱っている方々。でも、今回ファイナリストに残ってる企画書で、これからご紹介するのは広告業界の人が作ったものじゃないんです。東京や大阪など大都市の人ですらない。 率直に言うと、 鹿児島のどローカルで、まったく初めて販促企画を考えた人たちの企画書 なんで

  • 誠 Biz.ID:Webサービス図鑑

    Webサービス図鑑ToDo管理、スケジュール調整、文書作成、画像編集。誠 Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、あなたの仕事を楽にしてくれる古今東西のWebサービスをカテゴリー別にまとめています。

  • 【速報】ソーシャルメディア炎上考察 ~ ペプシ Refresh Project のトラブルとその顛末:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ペプシが2010年度のスーパーボールCMをやめ,かわりに年間を通じた大規模なソーシャルメディア・キャンペーンを開始したことは,広告業界に大きなインパクトを与えた。 その経緯と目的,さらにコカコーラとの関係については下記記事をご参照いたたきたい。 ・ ペプシ,スーパーボールCM撤退の背景とソーシャルメディア・キャンペーンの全貌 (1/5) 2010年1月13日にはじまったこのキャンペーンは,毎月ネット・コンテストで選ばれた32の社会貢献プロジェクトに対して,ペプシが月130万ドルの予算を提供して支援するというもの。支援額は年末までに20億円となり,ペプシが2009年にスーパーボールに投下した15億円を上回る規模となる。 ユーザー投票によって選ばれる32プロジェクトおよび130万ドルの内訳は,個人が主催する10プロジェクトに5千ドル,個人ないし小規模グループが主催する10プロ ジェクトに2.5

    【速報】ソーシャルメディア炎上考察 ~ ペプシ Refresh Project のトラブルとその顛末:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ◇◇ 日常哲学派 ◇◇

  • 池田信夫 blog

    2024年04月14日07:02 カテゴリ経済 リニア中央新幹線って必要なの? 静岡県の川勝知事が辞任して、一番ほっとしているのはJR東海の社員でしょう。2027年に開業する予定だったリニア中央新幹線の名古屋までの路線も、ようやく工事を再開できそうです。でもそれは当に必要なんでしょうか? 続きはアゴラで ikedanobuo 2024年04月13日17:35 カテゴリエネルギー 河野太郎氏の「脱工業化社会論」の錯覚 再エネタスクフォースをめぐる問題の根底には、河野太郎氏の急進的な再エネ推進がある。彼はもとは反原発派ではなく、その出発点は核燃料サイクルをめぐる電力会社の自民党支配に疑問をもったことだった。2011年5月のBLOGOSチャンネルで私と対談した貴重な記録が残っていた。 池田:今は太陽光発電のコストは、1kWhあたり40円。それが、石炭火力だと6円です。当に再生可能エネルギーが

    池田信夫 blog
  • 金融日記

    TOPIX: 2670.80, -2.1% (1w), +12.9% (YTD)Nikkei225: 38707.64, -2.5% (1w), +15.7% (YTD)S&P500: 5117.09, -0.1% (1w), +7.3% (YTD)USD/JPY: 148.30, +0.3% (1w), +4.9% (YTD)EUR/JPY: 161.38, -0.3% (1w), +3.1% (YTD)Oil(WTI Futures): 81.04, +3.9% (1w), +13.1% (YTD) 米下院で若年層に人気のソーシャルメディアTikTokの規制法案が可決された。TikTokが米国内で営業を続けるには、親会社の中国バイトダンスが米国企業に虎の子のTikTokを売却しなければいけなくなる可能性がある。覇権争いで、米中対立が続いている。 ●米下院、TikTok規制法案可決 「民

    金融日記
  • Web2.0(笑)の広告学:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて ブログやSNSのように、普通の人がインターネットで気軽に情報を発信するようになったことが「Web2.0」という流行語(バズワード)を生みました。Web2.0の切り口には、技術も、商売も、哲学もありますが、このコラムでは、基的に「広告」という視点で考えていきます。筆者はテレビ広告業界を経験後、サイバーエージェントに転じ、ネット広告の世界で活躍している須田 伸氏です。 記事一覧 記事一覧 2010年3月30日 ドゥ・ザ・ライト・シング――(笑)、涙の最終回 まさにこの番組の視聴者の多くが、テレビというマスメディアを視聴しながら、TwitterやUSTREAMといったネットメディアも楽しむ、という行動をとっていたように、消費者の中ではマスとネットは、どちら... 2010年3月23日 「痩せる」「ガンも生活習慣病も治る」誇大広告無法地帯 書店に行くと「テープを巻くだけで、驚

    Web2.0(笑)の広告学:日経ビジネスオンライン
  • 広告β

    ちょっと前にネットで「ブランディング」という言葉を目にしていて、違和感を感じることがあった。ネットメディアの人が言う「ブランディング」と、オールド広告人(=自分)が考える「ブランディング」に、隔たりがある。これは何だろうと思っていたが、大ざっぱに言うと、ネットメディアにおけるブランディングは「量」を指しており、オールド広告人の言うブランディングは「質」のことを指している。わりとそこら辺ですれ違っているようだ。 ネット広告というのは個人の具体的な購買にいかに張り付くかというところで既存メディアと差別化しているので、基的にはディープなターゲティングと、購買になるべく近いところでの広告差し込みがポイントになってくる。これは購買を基準にした効率で効果を定義していることによるわけで、それがこのメディアの可能性でもあるし限界にもなったりしている。そうするとネットメディアの人々にとっては、とかく露出

  • 経営を伸ばす視覚伝達デザインの鉄則

    第11回 デザインは必要なのか? だって? [2008年04月02日] あるブログの中で,気になった記述がありました。そこでは,書店のおすすめPOPが手書きではなくパソコンで整理されたものだったら,は売れないだろう。スーパーのチラシが整然としたものだったら,売れないのではないのか。それならば,デザインって当に必要なのだろうか? という疑問を投げかけていました。 第10回 諸外国はデザインの推進に力を入れているのに… [2008年03月13日] 中国では「デザインは新資源である」という言い方で,デザイン教育に力を入れ出しました。中国の工業デザインといえば,今はまだ日のクルマそっくりさんのデザインが少なくありませんが,これは高度経済成長期の日も同じことを言われていましたよね。そんな中国の多くの大学が,デザイン課程の設置を進めており,今も増え続けているとのことで,デザイナーの養成機関

  • 中国ビジネス最新事情

  • 起業家が自問すべき20の質問 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    起業家が自問すべき20の質問 原文タイトル:The 20 Most Important Questions In Business 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Brett Nelson 原文公開日時:2007年11月21日 会社が倒産する理由はいくつもある。たしかに運もあるだろう。だがたいていは、最も基的なところ……そもそもの発想か、事業戦略か、事業の運営か、あるいはそれらすべて……に欠陥があって破局に至るものである。 事業を起こすときに、事前にすべての好機を見極め、すべてのリスクを予測できる人などいない。こうしたことは、米国の著名な投資家Warren Buffett氏でさえ認めている。理由は単純で、あまりにも変数が多いからだ。しかも、競争が激化するグローバル経済において、これらの変数はかつてないほど急激に変化する。 起業家にできることは、い

  • 1