タグ

yamap_55のブックマーク (870)

  • Raspberry PiとKano OSで子供専用パソコンを作る - karaage. [からあげ]

    娘がパソコン好きそうなので子供用パソコンを作ろうと思った 娘が最近自分の真似をしているのか、USBキーボードをいじって遊ぶようになりました。 View this post on Instagram A post shared by karaage (@karaage) View this post on Instagram A post shared by karaage (@karaage) 今のところはそれで満足しているのですが、自分のパソコンとの違いに気づく日も早そうなので、今のうちに娘用のパソコンを家で余っていたRaspberry Piを使ってセットアップしてみることにしました。プログラミング教育も義務化することですし、パソコンに触れるのは早いのに越したことはないと思っています。 子供用パソコンをRaspberry PiとKano OSでセットアップする方法 Kano PCという子

    Raspberry PiとKano OSで子供専用パソコンを作る - karaage. [からあげ]
    yamap_55
    yamap_55 2017/02/01
    余ってるのあるからこれやろう。すぐやろう。
  • 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2010年3月17日 水曜 しばらく前に、ジェフと私はStack Overflowポッドキャストにエリック・シンクを迎え、バージョン管理について騒がしく議論し、とくにトレンディな分散バージョン管理システムであるMercurialやGitのことを取り上げた。 そのポッドキャストで私はこんなことを言った。「私に言わせれば、ブランチやマージが簡単にできるようになるというのは、単に同僚たちがもっとブランチやマージをするようになるということで、余計混乱させられるだけのことだよ」 わかると思うけど、あのポッドキャストは前もって入念に準備したりはしていない。単に2、3人集まって、いい加減なおしゃべりをしているだけだ。そのため、しばしば我々の主張する内容が、少し専門的な言い方をするなら、「ちげーよ」ということになる。間違っているのはたいてい細かい部分か趣旨のどちら

    yamap_55
    yamap_55 2017/02/01
    ちょっと古いけど、しっくりきた。「「バージョンを管理する」という考え方と、「変更を管理する」という考え方の違い」
  • We Are JavaScripters! @3rdに参加してきた #wajs #21cafe - 山pの楽しいお勉強生活

    はじめに 1月30日(月)*1に「We Are JavaScripters! @3rd」という勉強会に参加してきた時のメモです。 今回で3回連続参加となった勉強会でしたが、今回も楽しめました。ただ、ちょっとした事という割にはそれなりにレベルが高くなっておりました。(ハイレベルという訳ではないです。)懇親会ではレベル下げていきたいという話も出ていたので、また初心者枠で何か発表しようかしら? 概要 「JSの勉強会って、登壇する人がハイレベルな人ばっかりだな〜」 と思ったのがきっかけで作った勉強会、「We Are JavaScripters」! 自分が学んだこと/気づいたこと/面白かったこと/失敗したこと/ハマったこと/挑戦したこと/デバッグテクニック/オススメツール・開発環境/お気に入りのライブラリ/オレオレライブラリ/実はこうだった言語仕様/tips などなど、 お酒を片手に、気軽に発信でき

    We Are JavaScripters! @3rdに参加してきた #wajs #21cafe - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2017/01/31
    blog書いた!
  • 先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。 2 お便りはとりあえず写真をとっておけ あそこはペーパーレスとは無縁だ。おびただしい量の手紙が来る。特に1年生のはじめは毎日学年だよりが来る。 忘れるし、買い物行ったときに揃えるモノが分からなくなるから写真とっておけ。 あとは学

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..
  • Groovyでメール送信 - 山pの楽しいお勉強生活

    概要 Groovyのスクリプトでメール送信する機会がありました。 AntBuilderで飛ばせる的な記載はありましたが、意外とサンプルそのまま動かせるものがなかったのでメモしておきます。 コード @Grab(group='javax.activation', module='activation', version='1.1.1') @Grab(group='javax.mail', module='mail', version='1.4.7') @GrabConfig(systemClassLoader=true) def ant = new AntBuilder() ant.mail( from: "from@example.com", tolist: "to@example.com", message: "文", subject: "タイトル", mailhost: "smtpho

    Groovyでメール送信 - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2017/01/26
    blog書いた!
  • 一瞬でExcelの表をHTML形式やMarkdown形式に変換する方法 - プロクラシスト

    Markdown形式で一番面倒だなと思うのが表の作成です。 こればっかりは、Excelでいろいろと編集したほうが楽そうです。 つまり、Excelでの編集結果をmarkdownに変換できれば良いわけです。 今回、そんなMarkdow使いにとって夢のようなツールを紹介します Tables Generator 使い方(簡略版) 使い方(詳しく:注意とtips有り) 参考:セルの結合をしたいときはHTMLで まとめ Tables Generator www.tablesgenerator.com 一瞬でMarkdownのテーブル形式に変換してくれる、ウェブサービス。もちろん無料。 使い方(簡略版) 1. Excelで作成した表をコピー 2. Tables GeneratorのFile→Paste table data...をポチ 3. 変換されたデータのCopy to Clipboardをポチ た

    一瞬でExcelの表をHTML形式やMarkdown形式に変換する方法 - プロクラシスト
    yamap_55
    yamap_55 2017/01/23
    このサイト日本語入ってると崩れた気がするんだけど修正されたのかな?
  • Closure Compiler Service

    // ==ClosureCompiler== // @compilation_level SIMPLE_OPTIMIZATIONS // @output_file_name default.js // ==/ClosureCompiler== // ADD YOUR CODE HERE function hello(name) { alert('Hello, ' + name); } hello('New user');

  • JAVA POIでEXCELの編集

    Excel2003以前のバージョン(xls)を読み込む方法 XML形式(xlsx)を読み込む方法 パスワードがかかっているExcelファイルを読み込み、パスワードをかけて保存する方法 import java.io.File; import java.io.FileInputStream; import java.io.FileOutputStream; import java.io.IOException; import java.io.InputStream; import java.io.OutputStream; import java.security.GeneralSecurityException; import org.apache.poi.POIXMLException; import org.apache.poi.hssf.record.crypto.Biff8Encry

    yamap_55
    yamap_55 2017/01/12
    poiでパスワードが設定されているExcelを開く方法
  • Electronよりもお手軽に!NW.jsならデザイナーでもデスクトップアプリが作れる

    Webの技術デスクトップアプリが作れるフレームワークといえばElectronが有名ですが、より手軽に使えるのがNW.jsです。デザイナーでもちょっとしたデスクトップアプリならすぐに作れちゃいますよ。 NW.jsは、HTMLJavaScriptCSSといったWeb技術を使ってネイティブアプリを作るフレームワークです。一番単純なケースだと、手慣れたワークフローでWebアプリを作り、最後にジェネレーターですべてをコンパイルして、ブラウザー同様にWebアプリを表示できるネイティブアプリを作ります。このようなアプリケーションは「ハイブリッドアプリ」と呼ばれます。 ハイブリッドアプリがすばらしいのは、単になじみのある言語(HTMLJavaScriptCSS)で書けるというだけでなく、質的に次のような普通のWebアプリよりも優れた点があるからです。 ブラウザーの種類とバージョンをコントロール

    Electronよりもお手軽に!NW.jsならデザイナーでもデスクトップアプリが作れる
  • 2017年の目標 - 山pの楽しいお勉強生活

    ここ3,4年は目標立ててるものの、blogに書いてなかったので、今年は書いてみる。 基的に、目標は低く緩く大雑把に立てるようにしています。 性格的に高すぎる目標は諦めてしまうので、やれば(頑張らなくても、時間かけずに)できることをやる。 それってどうでもいいことなんですけど、それを続けることで力になると信じてます。 どんな形でも目標立てると、やらなきゃいけない感がでるのでオススメ。 目標 英語を勉強 具体的な最終目標はなし なるべく毎日何かやる TOEICを3月と12月に受験 1月に受けたかったけど、すぐ申し込んですぐ受けられるというものではないらしい。 1/5に申し込んで3月受験。 何か作る Webサービスでも、スマホアプリでも、クライアントアプリでも、拡張機能でもユーザスクリプトでも何でもよし。 「2017年中に○○を作った。」と言えればよし。 今週のお題? レッドスターもらえるらし

    2017年の目標 - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2017/01/03
    blog書いた!
  • 超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita

    つい最近、初めて作った Google Chrome エクステンション「Feedly をはてブ対応させる Chrome エクステンション」をブログで紹介したので、その時の技術的なメモなどを Qiita に残しておきたいと思います。まあ検索すればすぐに集まる程度の情報ではあるものの、一箇所にまとまってなかったので、自分用の備忘録でもあります。 全てのソースコードは github 上で公開しているので、気になる方は参考にしてみて下さい。実際に書いたスクリプトの簡単な解説もこの記事の最後に付録として付けています、 超最低限な Chrome エクステンションの作成 Chrome エクステンションは基的に、一つのフォルダに保存された複数のファイルからなります。エクステンションのルートに必要な最初のファイルは、manifest.json というファイルで、これがエクステンションの基的な情報を含んでい

    超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita
  • We Are JavaScripters! @2ndに参加してきた(そして初発表してきた) - 山pの楽しいお勉強生活

    はじめに 12月26日(月)に「We Are JavaScripters! @2nd」という勉強会に参加してきた時のメモです。 外部勉強で初めて発表させてもらいました! 緊張する人なので、お酒飲んで発表できるのは凄く助かりました。 発表自体はグタグタでしたが、自分的に大きな一歩を踏み出す事ができて感動! 前回よりレベルが高くなっていて焦りましたが、なんとか自分にもついていけるレベルだったのでよし。 次回も参加したい! We Are JavaScripters!概要 「JSの勉強会って、登壇する人がハイレベルな人ばっかりだな〜」 と思ったのがきっかけで作った勉強会、「We Are JavaScripters」! 自分が学んだこと/気づいたこと/面白かったこと/失敗したこと/ハマったこと/挑戦したこと/デバッグテクニック/オススメツール・開発環境/お気に入りのライブラリ/オレオレライブラリ/実

    We Are JavaScripters! @2ndに参加してきた(そして初発表してきた) - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/30
    blog書いた!
  • Google Apps Scriptの開発をモダンに行う方法 - Speee DEVELOPER BLOG

    株式会社Speeeの山です。皆様、こんにちは! 今回ご紹介させていただくのは、Speeeで実践しているGoogle Apps Script(以下 GAS) を用いたモダンな開発手法についてです。この記事を通してGASって「便利だし使えるかも!」と思っていただければ幸いです。 Google Apps Scriptとは Google Apps Scriptは、言わずと知れたGoogleが提供するサーバサイドのスクリプト環境です。 基的にはWebブラウザを通して開発を行います。 作業効率化に威力を発揮するGAS Speeeでは特に、管理部門の作業効率化でGASを使用しているケースが多く、例えば Slackの制限付きユーザを各種チャネルに招待するアプリケーション メーリングリストの文面生成を自動化するアプリケーション Speeeラウンジの使用状況を閲覧するアプリケーション など、様々な用途でG

    Google Apps Scriptの開発をモダンに行う方法 - Speee DEVELOPER BLOG
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/15
    GASをgithub,es2015を使用して開発する
  • 子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack

    皆さんRaspberry Pi使ってますか?買ったけど使いみちが無くてほったからかしと言う方も多いのでは無いでしょうか。今回は、幼稚園~小学生くらいのお子様がいる家庭のリビングで使うRaspberry Pi(+ちょっとだけSlack)と言う内容です。電子工作はありません。 この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 – Adventar の13日目の記事として書きました。 色んな問題点 最近、子供が成長し写真や家族写真を撮らなくなった RasPi内の音楽再生をスマホで操作するのが面倒くさい 学校に出る時間など子どものルーチン的な事に関して毎日言うのが面倒 子どもに直接注意するのはエネルギー使う(宿題やったの?とか、自分の物くらい片付けて欲しいとか) 今日の予定や何ゴミかなど、スケジュールをいちいちスマホで見るのが面倒 と言うことで… 家ではこんな感じで使ってます

    子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/13
    有効活用
  • MacBook Pro 2016 Later 1週間雑感 - ひであ観察日誌

    2017/2/15 追記、キーボード修理 12/12 追記、USB-C - DVI-I アダプタ購入 stocker.jp こちらのブログを読んで、せっかくなので自分もMacBook Pro with TouchBar を1週間使ったメモ代わりに。 MacBook Air 13 2012 からの機種変です。 ノートPC遍歴は、DEC DigitalHiNote Ultra → IBM/Lenovo ThinkPad 4機種 (535X、X21、X31、X200) → MacBook Air 11 2010 → MacBook Air 13 2012。Apple 6年目。同人誌を描く時だけWindowsMicrosoft Surface Pro2)、仕事でもごく稀にWindows(コンシューマ開発とか)。 筐体 重さはMacBook Air 13と同じ。 画面サイズも同じなのにフットプリン

    MacBook Pro 2016 Later 1週間雑感 - ひであ観察日誌
  • MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

    iPhone / Mac MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ Thursday, December 8th, 2016 MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する

    MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
  • ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita

    [2018/07/07 追記] 記事ではChrome拡張について説明していますが、Firefox1やEdgeの拡張機能もほぼ同じ仕組みで動いています。 [2023/11/06 追記] #参考 ページを追加しました。 Chrome拡張。便利な機能を簡単に追加できるので使っている人も多いと思います。 ただ、インストール時の権限の注意書きが分かり難いので無条件に承認(追加)していることもあるのではないかと思われます。 そこで、記事ではChrome拡張の権限の種類・確認方法の他、拡張がどこまで(悪いことを)できるのかとその対策を3段階の権限(危険性)レベルごとに紹介していきたいと思います。 便利だが危険性もあるChrome拡張 Chrome拡張をインストールすると、Webページを読むというブラウザ来の機能だけでなく様々なことができるようになります。 例えば、Webメールの新着通知や記事などの

    ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita
  • 体力のない妻へ - 山pの楽しいお勉強生活

    お約束? この記事は「・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016」の4日目の記事です。*1 書くことは特に定めておらずフリースタイルとなっています。 みなさん、それぞれの形で惚気て頂ければと思います。 っということなので、特にまとまりもなく日々の生活やらへの思いを綴っております。 エンジニア要素皆無ないですが、問題ないでしょうw 体力がないとは 皆様は「体力がない」と聞いてどのようなイメージを抱くでしょうか? 私は、と出会った時にそのイメージを砕かれました。 当の体力がない人は、ご飯をべる事に疲れるのです。人は物をべる事に体力が必要で、体力がない人はべている途中に休憩が必要なのです。 ちなみに、別の原因で病院には通っていますが、病弱という訳ではありません。*2 家事とか そんなですので、私が家事をする事も多くなります。 私自身が、家庭内の役割(負

    体力のない妻へ - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/05
    blog書いた!(「妻・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016」の記事です。)
  • Gebをはじめる時に遭遇する例外の対処について #gebAdvent - 山pの楽しいお勉強生活

    お約束? この記事は「Geb Advent Calendar 2016」の3日目の記事です。*1 はじめに 私は、少し前にGeb(じぇぶ)を触ったことがありました。 ただ、久しぶりに再び触ってみたらやたらとエラーやら例外に遭遇したので、その例外と対処法を紹介します。 最初に結論 各種関連ツールのバージョンは最新にしましょう Java Groovy ブラウザ Driver とりあえず始める前に上記をチェック!! 1つ前のバージョンでも動作しなかったりします。 遭遇するエラーやら例外 下記以外のエラーや例外も発生した記憶がありますが再現できませんでした。。。 Groovyのバージョンが低い時 2.4.7が最新の際に2.4.4で発生。 1つ前の2.4.6でも発生した記憶あり Caught: BUG! exception in phase 'conversion' in source unit '

    Gebをはじめる時に遭遇する例外の対処について #gebAdvent - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/04
    blog書いた!
  • 「手が動かせない人」への処方箋

    ところで私は、かつて「手を動かさない人」でした。 仕事にせよ、勉強にせよ、創作にせよ、音楽にせよ、どんなことでも「ごちゃごちゃ考えているより、まずやってみて場数をこなした方がスキルは育つ」というのは、大体の場合で当てはまる普遍的なセオリーであると思います。 ゲーム開発、アプリ開発なんかでも、実績を残している人はみんな「いいからまずやってみろ」って言いますよね。 手を動かすこと、超大事です。手を動かすことによって、課題が生まれ、自信が生まれ、ノウハウが蓄積されていく。頭で考えているだけでは何も始まりません。考えたものは、出力しなくてはいけません。 ところが、世の中には「手を動かさない人」がいます。取り敢えずやってみろ、というアドバイスを受けつつも、なかなか「取り敢えずやってみる」という実施タームに移れない、もしくは移らない人ですね。先日、Books&Appsさん内でもそれについての記事が掲載

    「手が動かせない人」への処方箋
    yamap_55
    yamap_55 2016/12/02
    よくわかる。忘れないように何度も読みたい。中途半端でも人に何言われようとも、やらないよりやったほうが無限倍お得。