タグ

linuxに関するyamap_55のブックマーク (9)

  • 通信速度が原因で「apt-get」が失敗する事がある - 山pの楽しいお勉強生活

    タイトルだけ見るとそりゃそうだろという話ではあるのですが、いきなり失敗するようになってかなりハマったのでメモ。 そもそも通信速度が原因という事に気づくまでにかなりの時間がかかった。 参考までに、状況が発生した環境で通信速度を調べたところ、1Mbps位でした。( fast.com で測定) 解決方法 apt-getのオプションでタイムアウトを指定する。 apt-get -o Acquire::http::Timeout="300" update ※指定時間の単位は「秒」との事 設定ファイルに書く場合 設定ファイルでの指定も可能(後述するがコマンドでのオプション指定よりこちらの方が良い) ファイルPATH : /etc/apt/apt.conf.d ファイル名 : 99timeout 何でも良いと思われる Acquire::http::Timeout "300"; Acquire::ftp::

    通信速度が原因で「apt-get」が失敗する事がある - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2020/02/27
    blog書いた!
  • 開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと

    前回の更新からかなり時間があいてしまいました。 ネットに規制がかかるかの国へ出張してたのと、題であるLinuxデスクトップ環境を構築してたりしてで。 デスクトップLinux? ここではサーバー用途との対比語として利用しています。実際はノートPCにインストールしてたりします。 なんでオススメ?結論はよ 構成によってはという前置き付きですが、軽いです。めちゃくちゃ軽いです。 今このブログを書いているのもlenovoのx100eという約5年前のネットブックだったりするんですが、メインマシンとしているMac mini Late2012 梅モデルより断然軽いです。 特にはてなブログの管理画面って、しょっちゅう固まるんですよ・・・。加えて、我が家の子は日本語入力さえしょっちゅう引っかかる。それがない。まさかネットブックが僕をストレスから開放してくれるとは思ってませんでした。 参考までに、x100eの

    開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと
    yamap_55
    yamap_55 2015/03/12
    何これ凄いって思ったけど、ブコメで○○なら××使えばいいというコメント見て結局Windowsでいいやって思う派。
  • シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web

    シェルスクリプト入門として, 基的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数

  • centos メモリリークを探す方法 | まとめーたー

    photoBy: https://thinkxfree.files.wordpress.com/2012/04/ce…mysqlが何故か落ちる。。。結局、node.jsを使いすぎていたことが原因だった。 メモリの使用量は ps alx | awk '{printf ("%d\t%s\n", $8,$13)}' | sort -nr | head -10でメモリを利用しているアプリベスト10が出力されます。 全てみるには?ps alx | awk '{printf ("%d\t%s\n", $8,$13)}' 一発で終了例えば /usr/bin/node を終了するには pkill -f nodeとすることで node にマッチするプロセスを一気に削除できます。 空きメモリーを調べる空きメモリは、 buffes/cache の free を見て下さい。 $ free -m total    

  • sedのお勉強 - Qiita

    cat before.txt | sed -e 's/before/after/gi' sed -e 's/before/after/gi' begore.txt beforeをafterに変換。gは全部変換。iは大文字小文字無視。-e はいくつでも繋げられる。 マッチした文字列の利用 beforeの部分で、\(と\)でくくると、afterの部分で\1で取り出せる。beforeで複数\(\)を使うと、afterで\2\3\4な感じで取り出せる。 つまり こんな感じ。例がおそまつなのは気にしない。 はまったところ +記号 sedでは+ではなく\+としないと、直前の文字1個以上の意味で使えない。 他にもバックスラッシュが必要なメタ文字が多い。 参考:正規表現メモ [追記] 手元のMacのBSDのsedだと\+でメタ文字として動いてくれなかった。みんなGNUのsed使えばいいと思う。 最短一致と

    sedのお勉強 - Qiita
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita

    課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある。 うーん、やはり使用してきたディストリビューションのルールか、業務の慣例的なルールなのかなぁ。 やはり/tmpと/var/tmpは宗教論争なの? そういうわけではないらしい。FHS(Filesystem Hierarchy

    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
  • エンジニアでもターミナル作業ログを残したい!! - 目の前に僕らの道がある

    今まで下記のようにexecで標準出力と標準エラー出力を作業ログに残すという事をしてたんですが、実際に打ったコマンドは出力されないので、ちょっと不便だなーと思ってました。 exec > >(tee --append /tmp/$(date +"%Y.%m.%d")_$(id --user).work.log) 2>&1 ちょっと調べて見るとscriptコマンドを使うとコマンドを含めて出力できることを知りました。 これで作業ログを残すのがはかどる! script --append --flush /tmp/$(date +"%Y.%m.%d")_$(id --user).work.log チームメンバーにこのログをtailさせておけば、画面共有も出来たりもします。 (その用途ならホントはwemuxとか使った方が良いんでしょうけどね。。 tail -F /tmp/$(date +"%Y.%m.%

    エンジニアでもターミナル作業ログを残したい!! - 目の前に僕らの道がある
  • Linuxカーネルチューニングのメモ - 電子書籍と趣味の部屋

    Post navigation ← Previous Home > Web関連 > 開発 > Linux > Linuxカーネルチューニングのメモ Linuxカーネルチューニングのメモ サーバー向けにLinuxカーネルのチューニングを行った際のメモです。 設定内容 今回行った /etc/sysctl.conf の設定内容は書きの通りです。 各パラメータの説明はコメントとして残しておきます。 # 共有メモリの最大サイズ。サーバーの搭載メモリ(1GB)に合わせて変更 kernel.shmmax = 1073741824 # システム全体の共有メモリ・ページの最大数 kernel.shmall = 262144 # システム全体のプロセス数の上限 kernel.threads-max = 1060863 # システム全体のファイルディスクリプタの上限 fs.file-max = 5242880

  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • 1