タグ

ブックマーク / www.birumendesu.com (177)

  • SAT「建築物環境衛生管理技術者(ビル管)講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座

    独学でビル管理士に合格する為の方法でも紹介していますが、建築物環境衛生管理者(ビル管理士)は、ビルメンをやっていくなら是非とも取っておきたい資格です。 しかし、出題範囲が広く、試験は年に1度きりということもあり、「受けるなら無駄なく一発で合格したい」と誰もが思うはず。 今回は、そんな建築物環境衛生管理技術者をはじめ、ビルメン4点セットなどの現場系資格に特化した通信講座を展開しているSATの【建築物環境衛生管理者(ビル管)講座】をレビューしていきます。 SAT公式サイトはこちら 全額返金保証付き! SATの通信講座 公式サイト SAT(サット)とは SATってどんな会社?という方もいらっしゃると思うので、簡単に会社概要を載せておきます。 会社名 SAT株式会社 法人化年度 2013年 所在地 大阪社 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1 パシフィックマークス江坂 18階 事業内容

    SAT「建築物環境衛生管理技術者(ビル管)講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座
  • 【ビル管理士】建築物環境衛生管理技術者を独学で合格するための勉強法とおすすめ参考書・テキスト

    ビルメンテナンス業界の資格としては一つの到達点である建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)。 受験には2年間の実務経験が必要で、ビルメンをやっていくなら一番持っておくと良い資格とも言われます。 大抵の人は「ビル管」と呼ぶことが多いですね。 難易度に対しての評価は業界内では非常に高く、電験3種、エネルギー管理士と並んで「ビルメン3種の神器」なんて呼ばれることもあるようです(アホっぽいので僕はこの呼称が好きではないですが)

    【ビル管理士】建築物環境衛生管理技術者を独学で合格するための勉強法とおすすめ参考書・テキスト
  • 現役ビルメンがおすすめする転職サイトと転職エージェントまとめ

    ビルメンは中途採用が多く、転職が盛んな業界です。 この記事では、現役で系列ビルメンテナンス会社で働く僕が、実際に登録して使った中で、おすすめの転職サイトと転職エージェントを厳選して紹介します。

    現役ビルメンがおすすめする転職サイトと転職エージェントまとめ
    yamapi33
    yamapi33 2019/02/20
  • 未経験から系列ビルメンに転職するまでの体験談

    ↑この記事を書いてからも早1年…当にあっという間すぎてヤバいです。 僕の前職はアパレルメーカーで、新卒から3年働いて現在の系列ビルメン会社に転職したんですが、今回はその時のことについて振り返ってみようかと思います。 新卒で入ったメーカーが傾いて転職を決意僕が新卒で入ったのは婦人服のメーカーでした。 社員は30名前後ですが、創業から40年ほど続く会社です。 高校卒業後、ファッションの専門学校に進学していたので希望通り業界に入った感じですね。 パタンナー(服の型紙を製図する仕事)として、まぁそこそこやっていました。 しかし、ジワジワと下がり続けていく売り上げを打開することができず、会社は思った以上にヤバくなっていたようです。 突然の即日解雇が行われる 徐々に疲弊していくなか、社長が取った行動が ブランド(課)を1つ閉鎖するということでした。 会社には3つのブランドがあり、それぞれが課に分かれ

    未経験から系列ビルメンに転職するまでの体験談
    yamapi33
    yamapi33 2019/02/20
  • はてなブログからワードプレスに引越しました!

    タイトルの通りなんですが、2016年2月から3年弱お世話になったはてなブログからワードプレスへ引越ししました! 実はブログを一番初めに開設したのがワードプレスだったので、約3年ぶりに戻ってきた(?)感じです。 とは言え、3年前に運営したのは1週間程度でしたが…w 1週間やってみて「アクセスなさすぎワロタ」とサクっとはてなに乗り換えたのが懐かしいですね。 引っ越した理由一番は、仕様変更によってAmazonの商品ページからリンク作成ができなくなった「カエレバ」の影響が大きいです。 カエレバは国内ショッピングモールを応援するサービスへ生まれ変わりました(2019/1/10)。Amazon検索とAmazonサイトからブックマークレットによるリンク生成はできません。 引用:https://kaereba.com/ 楽天から商品ページを作ってAmazonへのリンクボタンを付けられなくもないんですが、や

    はてなブログからワードプレスに引越しました!
    yamapi33
    yamapi33 2019/02/06
  • 築50年の家で暮らすためにやったDIYまとめ

    玄関の外灯を人感センサータイプに交換 古い写真は撮ってなかったんですが、引っ越してきた時に付いていたポーチライトがカバーが壊れて器具が剥き出し&スイッチが後付けという攻めた構成になっていました。 引用:http://konoyono.com/玄関灯を自分で交換することに挑戦 ちょうどこんな感じでしたね。 さすがに不格好すぎるってことで、ホームセンターで買った人感センサー付きライトを取り付け。 1000ルーメンあるんでやたら明るく、防犯的にはいいかな?って感じですね。 ちょっと直線的な光ですが、玄関の外灯としての機能は果たしているのでOKかなと。

    築50年の家で暮らすためにやったDIYまとめ
    yamapi33
    yamapi33 2019/02/06
  • 2018年に買ってよかったもの・使ってよかったものまとめ - ビルメンデス

    2018年も気がつけば残り10日を切りました。 この時期になると多くのブロガーが「買ってよかったもの」記事をアップしてくるので、物欲が加速する季節でもありますよね。 当ブログでも買ってよかったもの、使ってみてよかったものを紹介していきます。

    2018年に買ってよかったもの・使ってよかったものまとめ - ビルメンデス
    yamapi33
    yamapi33 2018/12/23
  • 【2018年】Amazonサイバーマンデーで買えるお得な商品、キャンペーンまとめ【最大10%還元】

    yamapi33
    yamapi33 2018/12/03
  • 【DIY】中空ポリカ板で断熱二重窓を自作してみた|簡単に隙間風や結露が防止できておすすめ - ビルメンデス

    1.窓枠を採寸するまず、材料を買う前に取り付けたい窓枠を採寸しましょう。 ウチもそうでしたが、古い窓枠だったりすると歪みが発生していることがあるので、窓枠の両端を測っておいたほうが無難です。 我が家では幅182cm×高さ123cmの窓枠×2箇所に設置していきます。 2.レールをカットして両面テープで貼り付ける ガラス戸レールには上下があり、下レールのほうが溝が浅いです。 測った窓枠の寸法に合わせて、レールをカットしていきます。 ウチには先日洗濯機の排水管をカットするために用意したパイプソーがあったのでそれを利用しましたが、無い場合でもカッターで複数回切り込んでいけば切ることができます。 レールがカットできたら両面テープを貼っていきます。 使ったのは綺麗に剥がせる再はく離タイプ。このタイプのテープを選んでおくと、賃貸の方でもDIYすることが可能なのでおすすめです。(貼る場所によっては傷がつく

    【DIY】中空ポリカ板で断熱二重窓を自作してみた|簡単に隙間風や結露が防止できておすすめ - ビルメンデス
    yamapi33
    yamapi33 2018/11/28
  • ダイソンのDC61にロングパイプと壁掛けブラケットを追加したらまだ戦えそう

    DC61にロングパイプを追加してスティッククリーナー化するDC61には、同時期に発売されたDC62というモデルも存在していて、そちらにはロングパイプが付いています。 で、調べてみるとDC61とDC62は体が同一で、「延長管(ロングパイプ)」と、「床用モーターヘッド」が付いているかいないかの違いだけということが分かりました。 だったらロングパイプだけ追加で買えばいいのでは? と調べてみたところ、Amazonでdyson純正の並行輸入品が販売されていたので購入してみました。

    ダイソンのDC61にロングパイプと壁掛けブラケットを追加したらまだ戦えそう
    yamapi33
    yamapi33 2018/11/21
  • 【参考書】ビルメン未経験者におすすめの本、初心者向けテキストを紹介します

    業界に入って5年近くともなると、いよいよ現場では古い人間から数えたほうが早いくらいのポジションとなってきました。 そんなわけで、最近は(役職は変わってないのに)新人の教育係をすることも増えてきています。 ビルメンの業務は 電気空調衛生建築防災と、基礎知識が必要な要素が多いので、未経験で入社すると思っている以上に覚えることが多く驚くかと思いますが、現場によっては教育もそこそこに実務をさせられることもあります。 今回は、僕が新人ビルメンの教育係をするにあたって役立ったを紹介します。

    【参考書】ビルメン未経験者におすすめの本、初心者向けテキストを紹介します
    yamapi33
    yamapi33 2018/11/13
  • 100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】

    …しかも結構高い。 入荷待ちの間に災害が来るのも怖いし、内容物を確認してみると1点1点は100円ショップでも売っていそうなものばかり。 そんなわけで、今回は なるべく低予算災害発生後は一時的に避難所で過ごす可能性がある料は普段から多めにストックをしておく「日常備蓄」をしているという想定で、必要最低限の防災セットを作ってみました。 100円ショップで揃える防災グッズ 実際に購入してきたのが上記の30点。(+写真に入れ忘れた油性ペン) ※()は購入した100円ショップの名称です 給水バッグ(ダイソー)レジャーシート(ダイソー)レインコート(ダイソー)アルミシート(セリア)不織布マスク(ダイソー)布テープ(ダイソー)乾電池(ダイソー)LEDライト(セリア)乾電池式モバイルバッテリー(ダイソー)Lightningケーブル(ダイソー)USB Type-Cケーブル(ダイソー)おしり拭き(ダイソー)紙

    100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】
    yamapi33
    yamapi33 2018/09/15
  • 【木製ベビーサークル】タンスのゲンのプレイペンがコスパ良くておすすめ

    ベビーサークルを探してみると、西松屋やアカチャンホンポなどの店頭では多角形のものしかありませんでしたが、我が家で欲しいと思っていたのは正方形タイプ。 ベビーサークルには息子だけを入れておくというよりは、一緒に過ごすときは大人も中に入れるようなサイズ感で、可能なら木製がいいなと探してみたところで候補になったのがこれでした。 特徴としては 内寸171×171cmで広い工具が要らないワンタッチパーツ組み替えて形や大きさが変えられる1万円以下で購入できてコスパ◎といった感じです。 使用感について 成人男性でも一緒に入れるサイズ感 引用:https://amzn.to/2wWmHvp内寸が171×171cmあるため、成人男性でも足を曲げたり対角面であれば寝転がることができるサイズ感です。 中に一緒に入って遊んであげられるので、閉じ込めているような感覚はあまりありません。 ただ、大きさの分多少重さがあ

    【木製ベビーサークル】タンスのゲンのプレイペンがコスパ良くておすすめ
    yamapi33
    yamapi33 2018/09/11
  • 肩こりや肩甲骨の痛みが解消!アクシスフォーマーでごろ寝ストレッチがおすすめ

    「え、何この棒…」っていうのが最初の感想でしたが、調べてみると フォームローラーと呼ばれる理学療法士やアスリートが使う器具で、一般的に知られているのがLPNという会社の販売している「ストレッチポール」ということでした。 これに乗ってコロコロすると筋膜リリース(筋肉のコリをほぐすストレッチ)ができる、という器具です。 また、凝った筋肉をほぐすだけでなく、「骨盤矯正」の効果もあるんだとか。 出典:ストレッチポール公式サイト|ストレッチポールの効果 メジャーリーグの大谷翔平選手や体操の内村航平選手など、一流のアスリートも使っているようですし、Amazonでは500件弱のレビューがありながら驚きの星4.7。 ほとんどの方が効果を実感して絶賛しています。 フォームローラーカテゴリではベストセラー1位。 肩こりや肩甲骨の痛みに効果があったとの声がたくさんあって、「これは効きそうだな」と買ってみることに

    肩こりや肩甲骨の痛みが解消!アクシスフォーマーでごろ寝ストレッチがおすすめ
    yamapi33
    yamapi33 2018/08/30
    寝起きがかなり楽になりました
  • ベビーモニターにおすすめ「スマカメ QR20 ナイトビジョン」レビュー

    生後半年を過ぎて、いよいよ息子が「寝返り返り」できるようになりました。 以前は仰向けから寝返りしてうつ伏せになってから戻れず、怒って泣いていたことを思うと成長したなぁ…としみじみしています。 しかし、そこで気になってくるのが、夜に寝かしつけたあとの息子の様子です。 今までは寝かしつけたあと、四方を枕やクッションでガードしておけば大丈夫だったものが、 寝返り返りでコロコロと転がることができるようになったため、ガードしておいてもベッドから落下しないかとても心配でした。 我が家は寝室が2階のため、確認するのに毎回階段を昇り降りしなければならず、それも大変。 何か良い方法は無いものか…と思っていたところ、から「ベビーモニターが欲しい」と提案がありました。 ベビーモニターとは?離れた場所からでも赤ちゃんの様子を見守ることができるカメラのことです。 要するに監視カメラですね。 Amazonで売れ筋を

    ベビーモニターにおすすめ「スマカメ QR20 ナイトビジョン」レビュー
    yamapi33
    yamapi33 2018/08/04
  • 格安でデュアルモニターにできる!Loctekのモニターアーム「D8D」レビュー

    ガススプリング式なので移動が楽クランプ方式とグロメット方式で取り付け方法を選べるUSB3.0ポート2つ付き1万円程度で購入できる簡単に特徴をまとめるとこんな感じです。 では早速取り付けしていきましょう。 内容物 デザインより分かりやすさを重視したパッケージになっています。 内容物は アーム体取り付け用クランプ一式取り付け用グロメット一式クッション材ケーブルカバービス・ワッシャー・六角レンチ(2)です。 六角レンチはサイズが2種類あり、大きい方には+ドライバーの機能もあるので、かなり大変ですが一応工具を持っていなくても付属品のみで組み立てが可能になってます。 もちろん、自前のドライバーがあるならそちらを使うのが良いですね。 取り付け 僕の使っているデスクにはグロメット方式で取り付けるような穴はありませんので、クランプ方式で取り付けていきます。 分かりやすい日語表記の図解でマニュアルがあ

    格安でデュアルモニターにできる!Loctekのモニターアーム「D8D」レビュー
    yamapi33
    yamapi33 2018/07/24
  • 【Mi Mix 2S】購入レビュー|5万円台で購入できるSnapdragon845搭載SIMフリースマホ

    XiaomiのフラッグシップモデルであるMiシリーズの2018年モデル「Mi Mix 2S」を購入したのでレビューしていきます。 過去のAndroid歴は、P8 lite→ZenFone3→ZenFone4と、ミドルスペック機を乗り継いできているので、今回触れるMi Mix 2Sが初のフラッグシップ級のスマートフォンです。 簡単に特徴をまとめると Snapdragon845搭載でiPhone Xを超えるスペック高級感あるセラミックボディノッチ無しの3辺ベゼルレス5.99インチディスプレイAI搭載のデュアルカメラで簡単に綺麗な写真が撮れる急速充電が便利&Qi(ワイヤレス充電)対応5万円台で購入できる日語完全対応といった感じ。 最大のポイントとしては、iPhone Xを超える性能のSoCを搭載しながら、価格は5万円台で購入できるというコストパフォーマンスの良さでしょう。 以前はライトな使い方

    【Mi Mix 2S】購入レビュー|5万円台で購入できるSnapdragon845搭載SIMフリースマホ
    yamapi33
    yamapi33 2018/07/09
  • SAT「第二種電気工事士講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座

    独学で第二種電気工事士に合格するための方法でも紹介していますが、第二種電気工事士は実技試験での工具や、練習用の材料費などでお金のかかる資格です。 「受けるなら無駄なく一発で合格したい」と誰もが思うはず。 今回は、そんな第二種電気工事士をはじめ、ビルメン4点セットなどの現場系資格に特化した通信講座を展開しているSATの【でもわかる第二種電気工事士講座】をレビューしていきます。 SAT公式サイトはこちら 全額返金保証付! SATの通信講座 公式サイト SAT(サット)とは SATってどんな会社?という方もいらっしゃると思うので、簡単に会社概要を載せておきます。 会社名 SAT株式会社 法人化年度 2013年 所在地 大阪社 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1パシフィックマークス江坂18階 事業内容 各種資格の教材作成・販売 資格対策講習会の開催 e-ラーニングコンテンツの作成

    SAT「第二種電気工事士講座」レビュー・評判|動画で分かりやすいおすすめの通信講座
    yamapi33
    yamapi33 2018/06/03
  • 使い終わった参考書を「学参プラザ」で売ってみた結果【体験談・口コミ】

    先日、棚の整理をしていたところ、過去に取得した・勉強していた資格試験のテキストや過去問が出てきました。 ビルメン4点セットをはじめ、資格取得とは切っても切れないビルメン業界。 取得しようとしたものの、断念休止している「第三種電気主任技術者」など、10冊ほどの使っていないテキストがあったので、参考書・問題集・テキストの買取専門店である「ブックスドリーム 学参プラザ」へ売ってみることにしました。 この記事では、学参プラザを選んだ理由と実際に参考書の売却をしてみた様子をレビューしていきます。 参考書や問題集は買い叩かれるの買い取りと言えば「ブックオフ」など、全国展開の大手を思い浮かべる方も多いかと思います。 しかし、教科書や資格の参考書などをこのような買取店に持っていくと、買い叩かれるイメージが僕にはありました。 ブックオフに参考書を今日4冊定価1200円のを、売りにいったんですが4冊で売れ

    使い終わった参考書を「学参プラザ」で売ってみた結果【体験談・口コミ】
    yamapi33
    yamapi33 2018/05/18
    捨てるくらいなら売るのがおすすめ
  • 完全防水のローカットスニーカー「PALLADIUM(パラディウム) PAMPA OXFORD PUDDLE LITE」レビュー

    PAMPA OXFORD PUDDLE LITE(パンパ オックスフォード パドル ライト)の外観 ボディは少し光沢のあるナイロン素材、つま先とソールはゴム素材です。 よく見れば分かりますが、パッと見は普通のローカットスニーカーです。 ソールの後部にはロゴが入っています。 ロゴ入りのインソール。 カップの部分がオレンジ色でかわいいです。 WATER PROOF(防水)と表示されたメタルプレートが付属しています。 まぁ履く時は外しましょう。…外しますよね? ソールは溝の深いしっかりした作りになっています。小石がちょっと挟まりやすいですが、厚みがある分、水たまりなんかもへっちゃらです。 軽くて防水性能も抜群で、実際どれくらいの防水性能があるんだろう?って事で、試しにシャワーで水をかけてみたんですが… めっっちゃ弾く! そしてすぐ流れ落ちる! 防水で、かつ撥水機能も高いですね。イメージとしては傘

    完全防水のローカットスニーカー「PALLADIUM(パラディウム) PAMPA OXFORD PUDDLE LITE」レビュー
    yamapi33
    yamapi33 2018/04/10