タグ

はてなと健康と生活・人生に関するyarukimedesuのブックマーク (41)

  • 筋トレしても健康にならないし、ダイエットにもならない理由 - xevra's blog

    間違ってる。筋トレは所詮筋肥大しかしない。健康を考えた運動で必要なのは筋肉だけでなく、心肺、神経系(フォーム、リズム、動体視力等)、消化器系、柔軟性など。筋トレだけで満足するのが一番危険。 / “健康に気を遣う歳になってしまった…” https://t.co/cUEqZZHekL — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年12月12日 多くの人が勘違いしているのだが健康のために筋トレやるのは間違っている。 なぜなら 筋トレしても健康にはならない ついでに言うなら 筋トレはダイエットにならない からだ。 運動は健康にいい これを理解するには「なぜ運動すると健康にいいのか」を理解する必要がある。 そもそも人間は哺乳類として誕生してから延々と1億年間運動する事を当たり前の大前提として進化を繰り返してきた。運動しない人間が出てきたのはたったここ数世代に過ぎない。そんな数世代でD

    筋トレしても健康にならないし、ダイエットにもならない理由 - xevra's blog
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/12/22
    なるへそ。私は、圧倒的に運動足りてないから、なんかせんとなあ。心は壊れたおしている昨今。
  • 薬を飲んでも胃が荒れたことはないんだけど副作用はバンバカ出たよ。【加筆・修正版】 - Yukibou's Hideout on Hatena

    よく、医者に行くと薬と一緒に胃薬も渡されることがある。鎮痛剤なんかは胃が荒れるかもしれないから念のため…ということらしいんだが、実のところ自分は薬を飲んでいが荒れたことはいまだかつてない。 だからなんなんだ。お前は薬に強いとでも言うのかと思われるかもしれないが、そんなことは全然なく、胃が荒れない代わりに副作用がガンガン出ている。特に、ここ1年半の間のメンタル系の薬はてきめんで、それはもう大変な勢いで副作用が出ている。というわけで、どんな副作用が出ているのかをちょっと書き連ねてみようと思う。 一昨年の10月に原因不明の呼吸障害に襲われ、11月に「うつ病」であると宣告されてから1年半。 2015年の6月から今の主治医のもとで治療をしているが、その前は会社の産業医の元で治療していた。でも、途中で変更した。当は、会社の産業医にすべてを済ませられればいいのだが、その先生は何か症状が出ると薬を増やし

    薬を飲んでも胃が荒れたことはないんだけど副作用はバンバカ出たよ。【加筆・修正版】 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/30
    副作用を自覚したことって、今までの人生でないな。あったのかもしれないけど。
  • 風邪をひいたら負けだと思っていた敗者www← - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 24 風邪をひいたら負けだと思っていた敗者www← 医療 list Tweet 先日、久しぶりに真面目な風邪をひいた。 貴方の風邪はどこから? 私は鼻から♡ みたいな感じで、まず鼻の奥が痛くなった。というより、激痛と言ってもいいレベルだった。何と言っても寝ていられずに起きてしまうくらい痛かったのだ。 夜中に鼻が超痛くて目が覚める。風邪かな… — ゆきぼう (@dosei2010) March 12, 2016 最近体調がずっと思わしくないので、抵抗力はかなり弱っていると感じていた。だからこそ、ここに風邪だのインフルエンザだのかかってしまわないように気をつけていた。 昨年は、子供が出来たことが一番大きかったんだが、人生で25年ぶりくらいにインフルエンザの予防接種をした。ゆきぼうは注射が嫌いである。だが、背に腹は代えられない。子供にうつすのも問題だが、うつるのも問題だ。

    風邪をひいたら負けだと思っていた敗者www← - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/03/24
    私も、注射は嫌いだから、針とかが進化してくれるのは、嬉しいな。
  • 水素水で炎上しろ!理系(農学修士)の私が専門知識なしに抗酸化作用など健康に関して思う唯2つのこと・はてブコメントのヘッドラインニュース。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    水素水で炎上しろ!理系(農学修士)の私が専門知識なしに抗酸化作用など健康に関して思う唯2つのこと。 水に溶けた水素のことは知らんが、そもそも「水」が体に良い。 白湯(さゆ)は、もっと体に良い。 以下は、ヘッドラインニュースです。 ヘッドライン。 「100歳になりたくない」99歳女性が自殺か…神戸 - 産経WEST http://www.sankei.com/west/news/160308/wst1603080070-n1.html [生活・人生][社会]もしも、オレが100歳になった時、その時にまだHatenaがあって、今知っているアカウントは、何人生きているのだろうか。若いHatenarと仲良くなるコミュ力が欲しい。 「1年生時に万引き」誤記録で進路指導 広島の中3自殺:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ383R87J38PTIL005

    水素水で炎上しろ!理系(農学修士)の私が専門知識なしに抗酸化作用など健康に関して思う唯2つのこと・はてブコメントのヘッドラインニュース。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
  • [ま]僕が楽しいと思う気持ちや今の笑顔は本当に僕のものなのかな @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    昨日ブログにも書いたんだけど、土曜日に美味しい日酒を好きなだけ飲めるというイベントに参加しました。 飲んでいるときは最高に楽しくて、場所を変えて酔い覚ましのコーヒーなんかを間に挟みながら、また次の店でビールを飲んだりして、久しぶりのアルコールに溺れました。 僕はどんなに飲んでも記憶だけは無くさないので、帰り道も部屋でぶっ倒れる時も全部覚えています。なんの自慢をしたいのかよくわかりませんが。 その日は帰り着くともう限界でした。シャワーを浴びる余裕もなく、歯磨きすらできずにそのまま敷きっぱなしの布団にダイブ。 夜中に何度も悪夢にうなされ、吐き気で目が覚め、嫌な汗でびっしょり。 翌朝は当然のごとく二日酔いで気分最悪です。 前日に酒を飲みはじめたのが午後三時からだったので、欠かさずに飲まなくてはいけない抗うつ薬や抗不安薬を飲まずに翌日の夜まですっ飛ばしてしまいました。 要するに丸1日薬を飲まなか

    [ま]僕が楽しいと思う気持ちや今の笑顔は本当に僕のものなのかな @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/02/16
    今、ビール二缶飲んでハッピーな気持ちですが、この気持ちは私のものです。薬が連れてくる気持ちも、飲んだ人のものなはず。
  • 死ぬまでにはお薬手帳は完全自動化されて欲しい。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 02 - 07 死ぬまでにはお薬手帳は完全自動化されて欲しい。 医療 list Tweet 薬漬けにされちまった悲しみに。 この1ヶ月ちょっと、人生で一番多く薬を飲んだ。はっきり言うと、色々不運が重なったせいだ。 まず、心の病で通院していて、どの薬が合うのか確かめていたので、飲む薬が増えたり減ったりと目まぐるしかった。 そんな時に激しい頭痛と微熱に襲われ、理由がわからなかったので内科でとりあえず薬を処方してもらったが治らず、鼻水の臭いがおかしいのに気がついて耳鼻科に行ったら蓄膿症が判明した。炎症を抑える薬など3種類を貰ってきた。 さらに年末には滑って転んで肘の骨にヒビが入り、痛み止めなど2種類を処方された。 年が明けて社会復帰するも、環境が変わったことによるストレスでひどい頭痛に襲われた。肘の痛みを抑えるのにロキソニンを飲んでいるが、それでこの頭痛は軽減しなかったので、緊張性

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/02/08
    テクノロジー的には可能なんだろうけど、端末の普及とかハードルも多そう。マイナンバーカードを利用して以下略。
  • [ま]常に元気に満ちあふれているのが普通ではなく少し調子が悪くても動けることが大切ということ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    年末年始の不摂生が祟ったのか、最近体調があまり良くありません。 やめていたはずのアルコールも量は多くありませんが、大晦日から休肝日なしで毎日飲んでいます。 朝は「今日は絶対飲まない!」って思うのに、夕方になると飲みたくてうずうずし、仕事帰りにつまみとビールを買ってしまって家飲みという自堕落な日々。 そんな生活をしていても、半夏厚朴湯という漢方薬を飲むようになってからは、気圧の変化などによるいわゆる「気象病」と思われる頭痛や気分の落ち込みなどはかなり改善されてきています。 kun-maa.hateblo.jp 最近の体調の悪さについては、気圧や気候の変化などが原因ではなくて、運動不足や毎日の飲酒、睡眠不足など当に自分の行動に原因があると思われるものばかりが思いつきます。まさに自業自得( ^∀^) こういう時は、悪い習慣を断ち切りながら、かかりつけの鍼灸院で鍼とお灸の治療を受けて調子を整える

    [ま]常に元気に満ちあふれているのが普通ではなく少し調子が悪くても動けることが大切ということ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/01/10
    私も昨日、ワイン飲んで寝たんですが、遅起きした私が通りますよ。
  • 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-12-09 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 子育て 医療 Tweet ひかなかったじんましん。 そもそもの発端は11月22日だった。 その日、娘の初節句の為の雛人形を買うために郡山に行っていた。娘を一緒に連れて行くとちょっと色々大変なので、保育園に預けた。アデノウイルスで入院して、前々日に退院してきたばかりだったが、出来れば雪が降る前に雛人形を買うのは済ませてしまいたかった。雪国では雪が積もってしまうと遠くに出かける気が起きないものだ。 元々、ウチの娘は風邪をひいた後にはじんましん的なものが出る傾向があった。だが、出てもわりとすぐおさまっていたので、そこまで深刻には考えていなかった。 だが、その日は違った。午後のオヤツ(バナナケーキ)をべた後、顔にじんましんがでて、そこからそれほど間をおかずにそれはお腹、手足へと広がっていったらしい。「らしい」というのは、そもそもその状況

    娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/12/09
    俺も皮膚科にいったら、菌とかの有無を調べないで、見ただけでの診断があったけど、あれも闇だったんかな。
  • [ま]咳が止まらないのだが... @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    はじまりは先々週の土曜日の朝。目覚めた時に喉に感じたイガイガ感。 少しいがらっぽいだけで大したことはなかろうと、休みの日恒例の5キロほどのランニングを朝からこなして普通に過ごした。元気だった。 その日の夕方から、喉の奥の方がむず痒いような感じで咳が出始めた。 よせばいいのに翌日の日曜日も朝からランニング。走っている最中にふと思った「どうも気管が苦しい」と。 そして、気がつけば咳が次第に止まらなくなって苦しむ日々に突入。 特に、夜中に息が止まるのではないかと思うくらい咳き込んで目が醒めるのが辛い。 どうやら微熱もある。 これは間違い無く風邪だろうと思い、木曜日に仕事を休んで病院へ行くことにした。 かかりつけの医院は以前木曜日は半日開いていたのだが、僕に何の断りも無く「木曜完全休診」になっていたので、医院の前で呆然とするも、薬は手に入れておきたいところ。 仕方なく近所に僕が子供の頃からあるのだ

    [ま]咳が止まらないのだが... @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/11/05
    うーむ。私が出会ったお医者さんは、善良であることを思い知らされた。少なくとも、処方された薬を疑ったことはなかった。
  • 精神科・心療内科への通院を考えてる人が注意すべき7つのこと

    「精神科への通院を考えている」 このテーマで、人から相談を受けることが多いため、記事にまとめることにしました。 持病が持病だけに、精神科寄りの話ではあるが、僕が躁うつ病発症当初に見てもらったのは心療内科だった。 まずは、心療内科で見立てをもらって、精神科への通院を推薦された。 だから、心療内科と精神科「両方に通じる話」をしていく。 そもそも、心療内科と精神科の違いは? 1.そもそも病名すら出ない時期が長く続く2.そもそも予約をとるのが大変。3.医者に行っても、ちっとも効果が実感できない上に、疲れる!4.精神科医はけっこう無神経 5.病名をはっきりさせる気がない医者はすっぱり変えよう!6.逆に薬を多く出し過ぎる医者にも注意7.それでも精神科には行っておいたほうがいい! そもそも、心療内科と精神科の違いは?どっちに行けばいいか悩む人も多く、馴染みがないうちは戸惑うテーマなので、軽く触れておく。

    精神科・心療内科への通院を考えてる人が注意すべき7つのこと
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/10/17
    オレも、仕事を辞める前に行ってたら、人生変わったろうか。今、行ったらなんて言われるんだろう。
  • [ま]半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の効果有り/じわじわと自律神経系の乱れを整えているようです @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    行きつけのメンタルクリニックで、初めての漢方薬である「半夏厚朴湯」を処方されてから1か月ちょっとが過ぎました。「行きつけ」って日語がおかしいですね。 病院は「かかりつけ」でしょ。ちょっと浮かれているので大目に見てやってください。 この「半夏厚朴湯」が処方された時は、ちょっと医師の判断を疑うようなことを書いてしまいましたが、飲み始めてから半月ほど経った頃からでしょうか、だんだんと気圧の変化や天候の変化に敏感に反応することが減ってきました。 kun-maa.hateblo.jp それ以前の僕は過去に書いたように、台風がはるか南の海上に発生したのが頭痛や肩こりなどの体調の変化でわかるほど敏感でした。いわゆる「気象病」ってやつですね。 kun-maa.hateblo.jp kun-maa.hateblo.jp そのような状態が多いことを主治医に訴え続けたところ処方されたのが「半夏厚朴湯」ってわけ

    [ま]半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の効果有り/じわじわと自律神経系の乱れを整えているようです @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/10/10
    漢方が万能!ってわけじゃあないのだろうけど、複合的な理由で起きる病において、選択肢の一つとして考えるのは、良いことだろうな。私も、皮膚科で漢方もらいました。何年か前に。
  • どうやら消耗しすぎちまったみたいなので、しばらくの間働くのをやめることにした。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-09-11 どうやら消耗しすぎちまったみたいなので、しばらくの間働くのをやめることにした。 メンタルヘルス Tweet 眠れない日々。 自分は、以前から睡眠障害を患っていて、ずっと睡眠薬を処方して貰ってきた。とはいえ、それは近所の診療所の先生(内科・小児科医)に診てもらっていただけで、専門医の診察を受けていたわけではなかった。 初めて睡眠障害になったのは2007年の事だった。当時の職場の人間関係のトラブルで、どういうわけか職場で孤立してしまい、精神的に病んでしまった。 夜は寝付きが悪くなり、眠れたとしても夜中にうなされて目が覚める。そんな日々が何日も続き、耐えられなくなって近所の診療所に駆け込んだのだ。その時は、結局1週間会社を休む診断書を書いてもらい、睡眠薬を処方してもらった。 貰った薬の効果はてきめんだった。飲むと30分くらいで眠気がやってきて、朝まで目覚めることはなかった。

    どうやら消耗しすぎちまったみたいなので、しばらくの間働くのをやめることにした。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/09/11
    毎回、ガチで思うのは、はてなやっていることが、消耗の回復に貢献につながっているのだろうか。回復に役だっているなら、ブログを書きまくるのも、良いと思うけど。
  • 割れんばかりの頭痛なのに、自分のビビリのせいで酷い目にあった。と、思いきや… - Yukibou's Hideout on Hatena

    かつて頭痛が酷かった自分。 昔から自分は偏頭痛持ちだった。ある時期までは原因が不明だったのだが、メガネを作ろうと眼科に行った時に、初めてその理由がわかった。自分は、「円錐角膜」という病気だったことが判明したのだ。 <a href="http://potatostudio.hatenablog.com/entry/2015/06/12/103000" data-mce-href="http://potatostudio.hatenablog.com/entry/2015/06/12/103000">あの日言われた「あなた、病気ですよ」という台詞を、僕はまだ忘れない。 - Yukibou's Hideout on Hatena</a>potatostudio.hatenablog.com 詳しくは以前上記エントリに書いたのだが、円錐角膜は酷い乱視をもたらす。自分では気がついていなかったが、その

    割れんばかりの頭痛なのに、自分のビビリのせいで酷い目にあった。と、思いきや… - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/09/02
    思えば、頭痛なんて年1でもないし、お酒を飲んでも頭痛が痛くなることないし、頭痛に薬があることも、気迫になっていたオレ。
  • 痩せすぎちまったデメリット。死亡リスクすら高まるらしいぞ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-08-26 痩せすぎちまったデメリット。死亡リスクすら高まるらしいぞ。 医療 子育て Tweet 今年何度目だ、という風邪。 また風邪をひいた。 今まで年に1、2回くらいしか風邪なんてひかなかったのに、これで今年3回め? 4回目かな?とにかく、今までにないハイペースで風邪をひいている。 これだけ頻繁に風邪をひいてしまうのには色々理由がある。 まずは子供が生まれたこと。 他の子供がどうなのかよく知らないのだが、うちの子はやたら頭に汗をかきやすい。昼寝なんかした日には、頭に滝のような汗をかいて寝ているのだ。そのせいなのかどうか、なんだか風邪をひきやすい。で、子どもとスキンシップしていると、自然に風邪がうつってしまうのだ。 だが、むしろ自分より沢山子どもと接しているはずのウチの奥さんはうつらない。それにも理由があって、それは自分の体調の問題だ。 昨年からずっと体調が思わしくなくて、数ヶ

    痩せすぎちまったデメリット。死亡リスクすら高まるらしいぞ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/08/26
    体重と一口に行っても、筋肉と脂肪あるわけで、筋肉は免疫力に大事らしい。筋肉減ってるダイエットとか、やばいらしい。
  • 二枚爪が再発しました。 - 日なたと木陰

    photo by ianqui 以前(2015年6月頃)に爪切りを変えたら自分の二枚爪が回復しつつあると書きました。 hinatakokage.hatenablog.com あれから1ヶ月半くらい経過しましたが、再発しました。 正確にカウントした訳ではないのですがおそらく4回くらい爪を切ったと思います。 前回爪を切ってから1週間くらい経過しているでしょうか。 ふと見てみると、爪の先が剥がれてきました。 爪切りを変えた日から症状が改善されたので、原因は古くて切れ味の悪い爪切りだと思いましたが、違っているかもしれません。 古い爪切りは二枚爪に関係しているかもしませんが、新しい爪切りに変えたからと言って治る訳ではないのかもしれません。 やはり、爪やすりで削るのが一番なのでしょう。 爪やすりはガラス製のものが我が家にもあるのですが、爪を削るの苦手です・・・。黒板を爪でギギギ・・・を思い出してしまう

    二枚爪が再発しました。 - 日なたと木陰
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/08/15
    手や指は、胃腸など内臓の現れと聞いたことあるけど、二枚爪は関係ないのかしら。私も、爪切り次第では二枚爪になるのかな、と。
  • 躁鬱病が120%完治したので、ピピピピピと文章とブログ論と人生について本音を書きます - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2015-07-16 躁病が120%完治したので、ピピピピピと文章とブログ論と人生について音を書きます スポンサードリンク 炎上させる目的の記事ばかり書いていたし、たまにはバズる目的ゼロの記事を書こう 僕は去年の2月22日にはてなブログにやって来た。  約一年半か。  結構な期間が経過したし、ここで一度文章について思った事でも書き連ねよう。 躁病は完治したというか、役目を終えた 「初期の頃のような文章はもう書かないんですか?」  こうした質問を貰う機会が増えた。  ここ最近の僕の記事は、一言でいうなら『明るい挑発文』が多いのではないかと思う。  人生をふざけながら満喫している空気感が漂っているような。  だから、僕がはてな初心者だったぐらいから読みに来てくれている、希有な優しき人々は変わったなと思っている事だろう。  元々は、絶望的な闇の中で泣き叫ぶような記事ばかり連投していたから。

    躁鬱病が120%完治したので、ピピピピピと文章とブログ論と人生について本音を書きます - ピピピピピがブログを書きますよ。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/07/17
    私は、躁鬱じゃあないし、しいていうなら鬱っぽいところはあるが、躁がないのは損している気がしてきた。曹操。
  • 「痒み」と「痛み」は似て非なる感覚だったとかいうことを今更知った。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-07-13 「痒み」と「痛み」は似て非なる感覚だったとかいうことを今更知った。 Tweet 夏の風物詩から感じた疑問。 近頃どんどん格的な夏が近づいてきて、巨大田んぼ地帯のすぐ側にある自分の住んでいるアパートには、昆虫帝国の尖兵たちが次々と攻め入ってきている。 そして、その中でも最も厄介なのが「蚊」 人知れず近づいてきて、そっと血を吸い、痒みだけを残して去っていくあのモスキート軍団は、当に許しがたい度しがたい。 よく、子供の頃に、蚊に刺された痒みを和らげるために、ぷくっと膨れた刺され跡を、爪を押し付けてバッテンにしてたりしていた。そうすると、なんとなく痒みが収まる気がしていたからだ。 でも、よくよく考えると、これって痛みで痒みを和らげているという事になる。まあ、蚊の場合は唾液にアレルギー反応を引き起こす物質があって、それで痒みを感じさせているんだが、どちらにせよ痒みと痛みには

    「痒み」と「痛み」は似て非なる感覚だったとかいうことを今更知った。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/07/14
    ムヒ。痒みと痛みの根が同じという意見は、そもそも聞いたことなかったなあ。ムヒ。辛さは痛覚とかも、調べたら、色んな見解でたりして。ムヒ。
  • 心の病気の自分が、はてなでブログを書き始めたら、新しい病気になったっぽい。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-06-28 心の病気の自分が、はてなでブログを書き始めたら、新しい病気になったっぽい。 雑記 メンタルヘルス Tweet なんだかわからないうちに始めていたはてな。 自分がはてなでブログを書き始めたのは、子供が生まれた次の日。昨年の12月28日だった。 2005年くらいからmixiをやっていたのだが、マイミクとの関係がギクシャクして、実質開店休業状態になっていて、その時点で自分が利用していたSNSTwitterだけだった。 だが、Twitterの140文字では、自分の言いたいことがあっても伝えられないこともあったし、かと言って連投してしまえばフォロワーのタイムライン汚しになってしまう。 子供が産まれて奥さんが入院し、しばらく家に一人になった自分は、なにかTwitterの代わりになるものかないか考えて、数年前に「はてなブックマーク」のアカウントを作っていたことを思い出した。たしか

    心の病気の自分が、はてなでブログを書き始めたら、新しい病気になったっぽい。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/06/28
    はてな村雛見沢症候群のL2ですね。赤字に白抜きの数が気になりだすと、L3なので、ご注意ください。
  • 日本一有名な発達障害者としての長嶋茂雄論

    「長嶋茂雄は発達障害」といえば、角が立つだろう。 だが、「長嶋さんは良くも悪くも人と特別な資質を持ってたから大成した」と言えば、反対する人は少ないはずだ。 そんな、「長嶋さんの特異さ」を発達障害に求めてみたい。 「障害とは何事だ!失礼ではないか」と思われるかもしれないが、この場合の障害とは普通ではない・偏りがあるという意味だ。決して差別的なレッテル貼りではない。 実際、天才的な仕事をした偉人には「発達障害だったのではないか?」と言われる人がいる。例えば、エジソンやスティーブ・ジョブズ、黒柳徹子などはこの発達障害であったと言われる。 セカオワfukaseやエジソン…栗原類だけじゃない、発達障害を乗り越え活躍する有名人 そして、発達障害だったと言われる著名人に長嶋さんを挙げる人もいる。 偉大な注意欠陥障害(ADD)、長嶋茂雄 実際に、彼についてのエピソードには発達障害人や医者には、発達障害

    日本一有名な発達障害者としての長嶋茂雄論
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/06/21
    「発達障害」という言葉は、範囲が広いという危惧と、いろいろな不幸は向き不向きがミスマッチしているんだろうな、と思った。
  • 風邪→アデノ→ピンポン→高熱5日間⇦イマココ! - Yukibou's Hideout on Hatena

    始まりは子供の風邪だった。 娘が生まれて5ヶ月を過ぎた頃、娘が初めて風邪をひいた。 生まれた時に奥さんから受け継いだ免疫が、そろそろ切れる頃だから仕方ないのだが、いざ初めての「病気」になってみると、さすがに焦った。 保育園から「高熱があるので」と呼び出され、急いで小児科に連れて行く。見たことのない容器に入った飲み薬と、目やにが出るということで目薬も貰ってきた。 ちなみに、自分の住んでいる県は、子供の医療費が18歳まで無料なので、お金を取られたのは容器の分の60円だけだった。 ミルクの前に薬を飲ませる。 明らかに「何かいつもと違うものが入ってきた」的な顔をされ、嫌がる娘。だが、これを飲んでくれないとミルクは飲ませられないのだ。すまぬ、娘よ。 目薬も、じっとしていないのでなかなかさすのが難しい。まあ、目に入ればいいんだろうということで、あまり目玉は狙わないことにする。 そんなことを5日間続け、

    風邪→アデノ→ピンポン→高熱5日間⇦イマココ! - Yukibou's Hideout on Hatena
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/06/21
    光熱が5日間も続いたら、もう、進化しちゃいそう。