タグ

はてなと考え方とインターネットに関するyarukimedesuのブックマーク (15)

  • 火鉢にこたつ布団をくべて父親は自殺でもしたかったのだろうか&これはすごいヘッドラインニュース。: こち亀の一言感想ジャンプブログ。

    こたつ布団をバサバサしたら、かかる範囲に父親が火鉢を出してきたのだけど、子どもが家でライターを使ったら、ババちびるくらい怒った…というような美談とは真逆のことが起きている。火事って、こういう油断から起きるのだと思う。というか、着火剤も出しっぱなしだったし、もうボケとるのかもしれん。 以下の記事を読みました。 以下は、ヘッドラインニュースです。 これはすごいヘッドライン。 バズ祭りを終えて・・・(^o^)buzzり体験記&読者の皆様へ感謝の気持ちを綴ります♪ - ■Webデザイナーを目指すBlog■ [はてな][ブログ][インターネット]おめでとうございます。300ブクマ超で5000くらいのアクセス。その記事が、今後、どれくらいのアクセスを呼ぶか。LPになるか、注目です。 30歳になりました。あるいは「無欲」の重要性を知った僕。 - ナナオクプリーズ [はてな][][生活・人生]ご飯とシー

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/12/03
    こたつ布団をバサバサしたら、かかる範囲に父親が火鉢を出してきたのだけど、子どもが家でライターを使ったら、ババちびるくらい怒った…というような美談とは真逆のことが起きている。火事って、こういう油断から起
  • 考え方がわからない人間と、てめーの期待する想像力を持ってない人間を、てめーの想像の最悪の存在に結びつけてんじゃねーぞ、クソ馬鹿野郎。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    はじめに。 あえて、IDコールなどはしないけど、誰かに向けた言葉。まあ、Hatenaじゃあ、よくありえること。ストレス発散の暴言です。 考え方がわからない人間。 自戒の意味も込めて。インターネットにおいて、考え方が「わからない」相手と、日々、出会っているはず。その部分を、どう解釈するかは、無意識化に行われているはず。100文字位内のブクマとかなら、大きく外れたとしても、微々たるものかもしれないし、大きく違っても、誤差の範囲内かもしれない。 しかし、一つのエントリに言及する場合は違う。「わからない」とした上で、想像するときに、相手のインターネット上の立ち振舞などは、人の人柄などを踏まえているのか?どれくらい踏まえても、わからない部分はわからないだろうが、相手を想像しているつもりで、実は、頭の中にいる最も忌むべき怪物に、置き換えられているのじゃないか?と思う。 私のブクマを、もしも、長い間見

    考え方がわからない人間と、てめーの期待する想像力を持ってない人間を、てめーの想像の最悪の存在に結びつけてんじゃねーぞ、クソ馬鹿野郎。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/11/17
    いえーいww3ブクマゲットwwwwww。
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E5%9B%B0%E6%83%91

    https://www.gerge0725.work/entry/%E5%9B%B0%E6%83%91
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/07/16
    とても簡潔に、その通りだと思う。しかし、そのような考え方を知る前に、はてなブログを始めちゃう人がいるのも、また事実。今後は、批判は、ちゃんと真摯に受け止めよう。
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/09
    アクセス解析くらいしか、ウェブのリアクションを確認する手段がなかった頃は、アクセスの増だけで嬉しかったけど、はてブ覚えてからは、赤地に白抜きの数字を求め、怯えて暮らしているなあ(´;ω;`)。
  • 敵とか味方とか決めずに、気になったら近づき気に食わなければ離れれば? - 灰色の棚

    人付き合いに関して思ったことを書いてみます。 あいつは敵だ! あの人は味方だ! みたいに決める必要があるのかなぁという話です。 では、いってみよー。 関係性は永続のもの? 世の中には、『一度「敵」とみなしたら永遠にその人は敵だ!』みたいな人ってたくさんいるのだろうなと思います。 まぁ、それはそれで別にいいのでしょうけど、なんだかもったいない気がするなぁという思いがあります。どれだけ仲良くなったってその人のすべてを知ることは出来ないのに、いくつかの面だけ見て敵認定して永遠に敵だと思い続けるの、もったいないと思うのです。 嫌なやつだと思っていたけど、いいところもあるじゃん、とか。いいやつだと思ってたけど、この部分は話が合わないんだな、とか。 そういうことって出てくるはずで、前者ならちょっと見方を変えるもよし、後者なら話が合わない部分を覚えておくもよしだと思うんです。そこで、前者で「でもあいつは

    敵とか味方とか決めずに、気になったら近づき気に食わなければ離れれば? - 灰色の棚
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/09/06
    光と闇。感受性の刃が自分に向かいつつ、外にも向かった時に、自分から敵を増やしているのかも知れないな。自分もその傾向にあるから気をつけよう。
  • バイラルメディアに感じる違和感の真の正体 - あざなえるなわのごとし

    ▲バイラルメディアに対する違和感の理由と、”親近感”というハイコンテクストの可能性。 バイラルメディア界隈が喧しいですが高知県の殿方には 「他人に教えてくれじゃなく自分で考えろ」 としか思いませんので、真摯に考えてあげる皆さまは優しいなぁ、と。 さて、上記記事ですが、ノンリニアなコンテンツ~いわゆるコンテクスト(文脈)が断絶したバイラルメディアに対する違和感を 誰がどのタイミングで見ても、同じような感想を抱ける、同じように共感できるモノ、時に過激で刺激敵で感動的なものがドンドンシェアされていく。それがバイラルメディアです。 実はこれってものすごくアメリカ的な考え方だと思います。 どんな人種でも、どんな育ち方をしてきた人達でも楽しめるコンテンツ。ハリウッド映画ディズニー映画の世界観と同じで、そこに存在する文脈なんてものを意識する必要は全くありません。言い換えると、それは正しいグローバルコン

    バイラルメディアに感じる違和感の真の正体 - あざなえるなわのごとし
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/09/04
    ちゃんとネタ元に転載や掲載の許可を取っているなら、バイラルメディアでもOKだと思うけど、無断のパクリのイメージが先行している辺りが、悪いイメージかな。ちゃんとしているバイラルメディアもあるだろうし。
  • ネットから去りたいなら気軽に去ればいい - あざなえるなわのごとし

    昨日、どっかでブログを辞めるだとか、と言うのを読んだ。 コメント欄は「やめるなー」だとか、まぁいろいろ。 そーいうのはいつも無言でそっとタブ閉じ。 ネット上で自分を表現するかしないかの話であって死ぬわけじゃあない。 そんなことを考えてたら以前、別のつい垢をやってたころ、愛・蔵太とメンションとかしてたな―とか(そしたらotsu○e神に観測されたり)急に思い出して、調べたら 肩を中心に上半身が痛い。— 愛・蔵太(素人) (@kuratan) 2012, 10月 18 ネットから突然去ると言うこと 愛・蔵太(素人) (kuratan)さんはTwitterを使っていますhttps://twitter.com/kuratan 嘘過ぎあばき等で活躍していた ↑この人が10月18日以降一週間動作停止している。「肩を中心に上半身が痛い。」というのがその前の最後の書き込み。心臓の症状みたいな感じ ネットから

    ネットから去りたいなら気軽に去ればいい - あざなえるなわのごとし
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/06/25
    でも、自分はあのIDとか見なくなったら悲しいけどなぁ。既に存在を忘れたIDがいるのも悲しい。
  • ブログを書いて得るものとは、救われるということだと確認。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    以下の記事を読み増田。 1年間ブログ書いていますけれど、何かを得られたからこそ、書き続ける意味は見出しません - 太陽がまぶしかったから ブッコメーク[はてな][ブログ][考え方]得るものもあるだろうけど、同時進行で救われているものもあるはず。 これ系の記事系を読む系すると、思い出すことは一つなので、それを紹介しておきます。 以下は、「元気やでっ」に関して書いていた記事からの引用です。 「世の中には人には言えない、一人ではどうすることもできないことがある。そういう時は、その傷を文字にして、自分自身を確認する勇気を持て!!そうすれば、自然と心が落ち着き、頑張る勇気も湧いてくるハズだ。」 「元気やでっ」を滋賀県大津市いじめ暴行・自殺事件を踏まえて読み返しました(ジャンプに1995年に連載された漫画です)。 書いて救われる。 ブログに日記を書くか、ノウハウを書くか、ライハックを書くか、感想を書く

    ブログを書いて得るものとは、救われるということだと確認。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/06/11
    この記事を書いても、救われてます。
  • PVやアクセスってそんなに大事ですか? - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    (タイトルは、ある人から言われたコトバです) コウモリは、PVやアクセスの話ばかりするヒトが好きではありません。 PVやアクセスのために書かれた記事が好きではありません。 多くの人に見てもらうことよりも、見てくれた人にどんなものを残せたか。 PV(ページビュー)よりUX(ユーザーエクスペリエンス)。 量より質。 そういうのを大事にしていると感じるメディアやヒトが好きです。 ヒトは、そういうメディアやヒトを「信頼」するものだと思います。 1000人に読まれて、嘘の情報を伝えたり嫌な思いにさせたりするよりも、 たとえ100人でも、正しい情報を伝えたり楽しくなってもらったりの方が、 良いに決まっている。 メディアの現状 けれども今は、個人のブログでも大手のメディアでも、 「PVが何より大事!」と考えてしまうPV主義の風潮があるようです。 →旅客船沈没事故で恥をさらした醜悪な韓国メディア | 민용

    PVやアクセスってそんなに大事ですか? - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/04/20
    私がこの記事を読んだのははてなのトップエントリに上がっていたから。大事ですか?という問いかけだけど、欲しい人が得れてないPVが既に存在してそうだから、パラドックスのようなものが発生している。PV大事です。
  • Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 プッシュ通知を8時 12時 18時 23時の一日4回まで利用できる機能が結構やばい。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるシステム 少し前に書いたようにスマートフォンの普及とともにネット利用時間は朝夕の通勤・昼休み・ゴールデンタイムの4回のピークを持つようになってきている Pressoのプッシュ機能はこの4回の全てを取りに来ていると考えられる。 こうなると、一般的なユーザーの場合、Pressoから送られてくる情報でネットに触る時間の殆どを消化できるようになってしまうだろう はてなブックマークで出回る情報は基的に誰かが最初の1ブクマをすることで外部から輸入されてくる。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるようになると、その情報輸入者や、ブロガー等の記事の書き手だった人が、情報

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/03/28
    なんとなく、ブログ書く専門、ブコメ専門というすみ分けがされていて、そこに新規利用者が入ってくるイメージがあったのだけど、情報消費側に転ずる発想はなかったです。
  • 精神を病んでまでネタサイトを続けること無いのよ〜 - novtan別館

    当だったらとっととやめろと思うしネタだったら下劣だけどねー。 と、某主幹について思う。 「これからも他人を苛つかせることを書くけど非難しないでね僕ちゃん弱い子だから」みたいな表明って端的に言ってクズだよね。そこでクズですが何かって開き直れないのであればそういうサイトやる資格が無いみたいなもんだよね。 元々ボーダーライン的なネタをやるのにはそれなりのリスクがあるわけで、それに見合うリターンが無いと正直やる気も起きない。そういう意味では某風刺にならない風刺サイトみたいなところは十分にリターンは得ているわけで、あとはそのリターンと引き換えにクズの汚名を着るというのが正しい身の処し方であってね。 リターンは欲しいけどクズ呼ばわりは嫌だって言うなら、クズって呼ばれないようなネタで頑張ればいいわけですよ。それは可能なことだと思う。単に暗黒面に落ちたような人が「当は僕はジェダイなんだ」なんて言っても

    精神を病んでまでネタサイトを続けること無いのよ〜 - novtan別館
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/12/25
    知らないところで、知らない病み方があるから「クズ」という攻撃性が誰かに突き刺さりそうで怖い。
  • 虚構新聞が嫌われる理由 - 脳髄にアイスピック

    最近こんな記事があった。 虚構新聞社社主UK氏の深夜のつぶやき - Togetter その記事のブックマークについたコメントを見ればそれはそれはびっくりするぐらい嫌われている。 しかも一つの方向からではなく、あらゆる角度からフルボッコだ。十人十色。皆がそれぞれの理由で蛇蝎の如く虚構新聞を嫌っている。 「つまんないから」「卑怯だから」「たかがネットで叩かれたぐらいで『映画版「モンティ・パイソン」がキリスト教を批判しているとして、公開討論番組で教会関係者から断罪されたマイケル・ペイリンがとても悲しそうな顔をしていたことや、筒井康隆がてんかん表現をめぐって断筆宣言したことなど、「至って真面目な人たち」によって己の表現を否定されたときの気持ちが少し分かったような気がします。』とか言っちゃうから」「『ひな壇芸人が内輪でひたすら駄弁ってたり、ひたすらご飯べてたり、聞いたこともない韓流アイドルばかり出

    虚構新聞が嫌われる理由 - 脳髄にアイスピック
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/12/22
    クリックする前にURLがプレ表示されない?短縮URLとかになってたら意味不明訳ワカメになるか…。
  • パロディとしてはユーモアがなく風刺としてはキレがない、そして気骨も信念もない虚構新聞 - Hagex-day info

    単刀直入に言おう。私は虚構新聞が嫌いだ。なぜ嫌いか? 以前「虚構新聞の有料メルマガ」を購読していたが、あまりにもつまらないので、どうレビューしてイイかわからず、その結果「有料メルマガレビュー」が書けなくなった為だ(笑)。 いまはもしかしたら凄く面白くなっているかもしれないが、私が購読していたころの虚構新聞の有料メルマガは「真面目な人が一生懸命書いた面白くないギャグ」の連発であった。そして、Webの虚構新聞質も「真面目な人が一生懸命書いた面白くない風刺」サイトだと考えると、合点がいった。 その虚構新聞が、日ユニセフに関する嘘情報を書いて、当該のエントリーを削除。その後グダグダな言い訳をするという大変ヘッポコな対応をしている。 ●虚構新聞は風刺サイトかデマサイトか? 今回の事件をまとめると (1)「日ユニセフ、寄付金の流れ透明化へこ」というエントリーを掲載(リンク先はキャッシュ) (2

    パロディとしてはユーモアがなく風刺としてはキレがない、そして気骨も信念もない虚構新聞 - Hagex-day info
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/11/19
    誰が、どれだけ何を守っているのかな?なんてことを考えました。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 好きな人には好きって言おう。 - インターネットの備忘録

    きのうあまりに感動したせいでこんな情熱的なエントリを書いてしまい 徳利さんへの手紙 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130715 あーなんかもう恥ずかしくて死にたい何なんもう中学生女子かよババアキモいんだよとか自己嫌悪に沈んだ一日だったのですが、自分が過去書いたものを掘り起こして自己肯定しなおしました。 大切なひとにできるただひとつのこと http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20090309 自分が大切に思う誰かに出来ることってあまりなくて、「こういうところが良かった!」って言葉にして伝えることくらいしかない。 そんなのいちいちわたしが言わなくても他の人が言ってるだろうし分かってるでしょと思ってても、改めて伝えることの意味ってきっとあるはず、みたいなことを考えていて、実行してきたつもりなのですが、いざそれを遠くの誰かにやってみよう

    好きな人には好きって言おう。 - インターネットの備忘録
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/07/17
    「好き」って言う自信がないですわぁ。
  • 1