タグ

ブックマーク / mojitonews.hateblo.jp (20)

  • 新たながっかり制度「ふるさとワーキングホリデー」が創設されました - The Gizmosquito ギズモスキート

    mojitonews.hateblo.jp headlines.yahoo.co.jp 前職を退職し、新たな職場で仕事をスタートさせた俺だが、忙しすぎてブログの更新などすっかり忘れていた。心を新たにブログを再開したいと思う。そして今回は、総務省が発表した2017年から始まる「ふるさとワーキングホリデー」なる制度を検証してみた。(単にこういうテーマが好きなだけかもしれないが) しかし、この手の制度を考えてる奴は毎回毎回役に立たない制度を創設するプロなのだろうか?地方創生だの地方おこし協力隊だの全部中途半端なのに更に新しい制度を創設して意味あるのか? スポンサーリンク ふるさとワーキングホリデーとは 報道によるとふるさとワーキングホリデーとは、都市部在住の若者が長期休暇を使って1週間~1か月程度、地方の製造業や農業などに従事する制度とのこと。田舎暮らしを体験できる制度としてスタートさせるようだ

    新たながっかり制度「ふるさとワーキングホリデー」が創設されました - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/08/25
    なるほど、こりゃ、がっかりだ。
  • Fラン大学に通うのは金と時間の無駄 - The Gizmosquito ギズモスキート

    Fラン大学の定義は諸説あるが、当ブログではどうしようもない低偏差値のバカ大学という意味でFラン大学とする。まず、大学へ通うと4年間の学費は約400万~かかることになる。これが実家からではなく、一人暮らしをして通うとなると大体800万~と言われている。レベルの高い大学へ通うのであれば人生にとっての投資と言えるだろうがFラン大学へ通うとこの金は無駄金に終わる可能性のほうが高い。中には大卒の肩書のためにFラン大学であろうと卒業した方がいいとか言う奴がいるが大卒の肩書だけでいいのであれば通信でもいいし他に取得の方法はあるだろう。 スポンサーリンク Fラン大学に通うのは金と時間の無駄 大学へ行くということは、その分野の高等課程で学んだり、研究をしたりする場所であるがFラン大学というのは結局受験勉強から逃げた人間が行く所だ。通常受験勉強をしている人達は、高偏差値大学へ行けなくとも、中堅大学と呼ばれる大

    Fラン大学に通うのは金と時間の無駄 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/06/04
    私の卒業した大学は、何ランだったんかな。
  • 里山資本主義という短絡的な思想 田舎がパラダイスならなぜ衰退したのか - The Gizmosquito ギズモスキート

    里山資主義 日経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) 作者: 藻谷浩介,NHK広島取材班 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2013/07/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (46件) を見る 数年前の著書だが田舎暮らしのクソさを批判する身としては里山資主義とやらが気になり読んでみた。そもそも成功例しか書いてないし現実をしらない人が妄想で書いたとしか言いようがないという感想。通貨を利用しない物々交換や地域通貨で地域活性という理屈は要するに共産主義を賛美して100年前に戻りましょうということ。 スポンサーリンク 資を持っていない人は何もできない欠陥思想 里山を有効利用する事は素晴らしい事だと思う。だが、この著書では里山資主義とやらがいかに素晴らしいかという説明しかされていない。過去に起こった失敗事例や何故田舎が衰退したのかも書かれ

    里山資本主義という短絡的な思想 田舎がパラダイスならなぜ衰退したのか - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/06/03
    上手くすみ分けできれば…とは思う。
  • 車にかかる税金は全て燃料課税に集約すればいいと思う話 - The Gizmosquito ギズモスキート

    若者が車を買わない、車が売れなくなってきていると言われているが車にかかる税金は高額すぎると思う。ただ、高額過ぎるから払いたくないと言っているのではなく現在の税制では不公平だということ。どう考えても不公平なこの税金をずらっと並べて眺めてみると見事に不公平なクソ制度だということが見えてくる。車を購入する時にかかる税金、車を維持するのに必要な税金、車に乗った場合かかってくる税金とこれだけで3つのカテゴリーに分かれる。しかも分類して課税すると大きな不公平を生じる事になり消費者に多大な負担がかかる事になる。 スポンサーリンク 自動車にかかる税金で不公平が生じる理由 自動車にかかる税金は、自動車を購入する場合必要な税金と、維持する場合に必要な税金、乗った場合にかかる税金と3つのカテゴリーに分かれている。カテゴリー別に更に小分けしていくと様々な税金がかかっている事がわかるが自動車を購入した場合は自動車取

    車にかかる税金は全て燃料課税に集約すればいいと思う話 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/30
    車を持っているけど、あまり使わない人は助かるけど、運送業界とか悲鳴をあげそう。そして、配送料金とかに上乗せされそうではある。
  • 東京オリンピック招致裏金疑惑 登場人物が全員クズな件について - The Gizmosquito ギズモスキート

    www.asahi.com 2020東京オリンピック・パラリンピックの招致で裏金が支払われた疑惑あるが、登場人物の証言がバラバラ過ぎて全員クズにしか見えない。そもそもオリンピックは昔から疑惑の宝庫で規模が規模だけに必ずこのような問題が出る。金を稼ぎたい層にとっては一大イベントで躍起になっているのかもしれないが、露骨すぎて反吐がでる。 スポンサーリンク 東京オリンピック裏金疑惑の登場人物が全員クズ 一体こいつらは何なんだ。表向きはコンサル会社を使って、招致のために動いたことになっているようだが、そもそも全員言ってる事がバラバラなのがおかしい。まず、事の発端は東京にオリンピックを招致することから始まっているが、当事者の元東京都知事の猪瀬氏は「東京都は関係ない」みたいな事を言ってる。森喜朗氏は「招致は招致委員会のやったことだから組織委員会は関係ない」と言っているし、招致委員会元事務局長は「契約書

    東京オリンピック招致裏金疑惑 登場人物が全員クズな件について - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/17
    東京オリンピック変更んなったら、神展開だなー(´;ω;`)。
  • 新卒フリーランスって聞こえはいいけど要するに破綻予備軍のことだろ? - The Gizmosquito ギズモスキート

    新卒カードを捨てて、フリーランスで生きて行こうとする若者がチラホラいることについて思う事がある。新卒カード制度がいかにクソかというのは周知の事実なのは確かだし多様な働き方があってもいいと思うのは事実だ。これはいつの時代も言われてきたこと。しかし、新卒フリーランスとは聞こえがいいが要するにマルチ商法と一緒。一般的に言う独立で起業なんていう商売とはちょっと違う気がするんだよね。 スポンサーリンク 新卒フリーランス=マルチ商法とそう変わりはしない 最初は新卒フリーランスという言葉を多様性のある働き方、脱社畜的な意味合いで好意的に思っていた。ただ、新卒フリーランス宣言している奴のブログを読めば読むほど、多様性とはかけ離れたものを感じるんだよね。一般的な、自営業とか個人事業主とは、定義として全然違う。俺が勘違いしていた部分はこの定義の部分で、新卒でフリーランスという言葉は起業したり、なんらかの実態の

    新卒フリーランスって聞こえはいいけど要するに破綻予備軍のことだろ? - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/15
    これだけユーチューバーが活躍しているのに、今更ブロガーを目指す人が増えている印象な昨今。
  • オバマ大統領の広島訪問が実現 この歴史的な瞬間がくるとは思わなかった - ニートになるために日々努力をするブログ

    2016 - 05 - 10 オバマ大統領の広島訪問が実現 この歴史的な瞬間がくるとは思わなかった 核兵器根絶 平和 雑記 オバマ大統領 広島 list Tweet 遂に広島にアメリカの大統領が訪問する。 アメリカの大統領は広島に来ることはないと思っていたが間違いだった。 まさに歴史的な訪問だが、このような日がくるとは思ってもみなかったな。一発の爆弾で焼け野原になった広島が、劇的な復興を遂げて今やアメリカの大統領が向こうからやってくる地方都市となった。世界中見渡してもそんな地方都市がどこにあるのか。日のアホなマスコミは原爆投下の責任追及が高まるのではないかと適当な報道をしているが、そんな事を考えているのはまさにアホなマスコミくらいのものだろう。 スポンサーリンク  広島のすごい所は、被害者面していないところ アホなマスコミは安倍総理大臣にしつこく原爆投下について謝罪を求めるのか、などと繰

    オバマ大統領の広島訪問が実現 この歴史的な瞬間がくるとは思わなかった - ニートになるために日々努力をするブログ
  • 高知のボンバーマンの敵キャラみたいなブロガーの住民票は高知にあるんじゃないかな~? - The Gizmosquito ギズモスキート

    ずいぶん前にこの人の住民票がどこへあるのかずいぶんと推測されていたみたいですが、現在住んでいる所は住民票が移せない施設のようだけど、車のナンバーみたら高知ナンバーになってるよね?ということは高知にあるんじゃないかなーと思うんだけどね。 スポンサーリンク 車の購入には印鑑証明と車庫証明がいるよね www.ikedahayato.com 車の購入にはご存じの通り印鑑証明と車庫証明がいりますよね。印鑑証明は住民票が登録してある市町村で登録するのでこの車のナンバーが高知ナンバーということは高知県内のどこかに住民票があるということになります。(法人購入の場合は別途)車庫証明は現住所から2km以内のどっかに駐車場借りてくればいいけど。印鑑証明はそういうわけにはいかないからね。 で、このアウトランダーの画像はナンバーが切れてるけどどう見ても高知ナンバーなんだよね。ちょっとだけ頭覗かせてるし。 住民票は会

    高知のボンバーマンの敵キャラみたいなブロガーの住民票は高知にあるんじゃないかな~? - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/04
    懐かしい、ファミコンのボンバーマンじゃあないか!
  • NPO法人が胡散臭い理由とその対策法 - The Gizmosquito ギズモスキート

    「NPO法人は胡散臭い」このようにイメージする人は割と多くいると思うが、おそらく誤解と事実が相乗効果で拡散したからだと思う。実際に問題になるケースを排除すると真面目にやってるNPO法人の数のほうが圧倒的に多いはずなのだが、このNPO法人という言葉そのものが周知されて以来、最初の段階ではわりと好意的に受け取っていた人が多かったと思う、それが年々イメージが悪化して今ではNPO法人=怪しい団体、胡散臭い団体とまで思うようになっている人がいるが、今日は何故NPO法人は、胡散臭い目で見られるのか書いていきたい。 スポンサーリンク 特定非営利団体という言葉が与える誤解が胡散臭さを助長している そもそもNPO法人というものがどういうものかと言うと、NPO(Non Profit 非営利Organization 団体) 非営利団体のこと。NPOのを名乗るための要件は①民間で ②公益に資するサービスを提供する

    NPO法人が胡散臭い理由とその対策法 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/03
    オレもNPO法人やりたいなー。非営利って意味は勘違いしていたなー。
  • アパートなどを借りたい人が金融ブラックの場合、入居審査はクリアできるのか - The Gizmosquito ギズモスキート

    金融ブラックの皆さん。こんにちは。金融ブラックの皆さんは信用情報がキレイになるまでお金を借りたりカードを作ったりできません。これは仕方ありません。ですが就職などで引っ越しをする場合は、家を借りる必要がありますよね。この場合、信用情報によっては借りれない場合がある事を事前に知っておいたほうがいいです。これからこの理由と対策法を書くのでしっかりと頭に入れてもらいたいです。非常に役に立つし、不動産屋で余計な心配をしながら部屋を借りる必要がないからです。但しこれは今まで家賃滞納があった人には通用しないかもしれないのでご注意を スポンサーリンク 金融ブラックの場合入居審査はクリアできるのか 例えば、自信が過去に金融ブラックになっている場合、信用情報がキレイになるまで借金はできませんよね。とすれば、この間は家も借りられないのかという疑問が出てきてもおかしくはありません。まあ実際、借りれないパターンも存

    アパートなどを借りたい人が金融ブラックの場合、入居審査はクリアできるのか - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/02
    オレなんて、アパート借りれないだろうな。。
  • 宗教は何が何でもお断りしたい 宗教の勧誘は全面禁止にしてほしい話 - The Gizmosquito ギズモスキート

    インターホンが鳴り、モニターを覗くとそこには二人の男女がいた。何かの営業か?と思い、居留守を使おうとしたが俺の指はすでに応答のボタンを押してしまっていた。俺が「はい」と答えると男性が冊子を片手にモゴモゴしゃべっていてよく聞こえないのでドアを開けることにした。ドアを開けると最初に目が行ったのは男性が持っていた冊子でそこには聖書らしきものが印刷された冊子が・・・ スポンサーリンク 宗教は恐ろしい できれば訪問勧誘を全面禁止にしてほしい すぐにドアを閉めて、追い払おうとしたが時はすでに遅く、男性が聖書について語り始めている。俺はすかさず「宗教ですよね?すみません宗教はお断りしています」と答えてドアを閉めた。しかしドアの向こうでは立ち去る様子がないのでドアスコープを覗くとまだニコニコしながら直立不動でこちらをみているではないか・・ああ恐ろしい・・何が彼らをこのようにしてしまったのだろうか。あのニコ

    宗教は何が何でもお断りしたい 宗教の勧誘は全面禁止にしてほしい話 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/01
    「全面禁止」は難しいけど、「お断り」の張り紙に絶対的な効果を持って欲しいと思います。「悪徳セールスお断り」のシールとか、ほぼ無視されてるし。
  • 宅地建物取引士と管理業務主任者試験を受験することの必要性 - The Gizmosquito ギズモスキート

    宅地建物取引士試験まであと5ヶ月ほどありますね。管理業務主任者試験までは7ヶ月あります。これから勉強しても十分間に合うのでしっかり勉強しましょう。管理業務主任者も合格すればダブル合格ですので10月までは宅建の勉強をしつつ試験が終われば管理業務主任者試験にシフトすれば国家資格を二つゲットです。そしてこの試験は、今からネットを利用して勉強すれば学校へ行かなくても十分合格圏にい込むことができます。 よく、学校へ行かないとキツイとか社会人だと厳しいとかという意見を聞きますがデマですので騙されないようにしてください。この両試験に関しては学生であろうと社会人であろうと全く問題ありません。不安であれば学校を利用すればいいだけなので自分の適正にあった学習法を選びましょう。 スポンサーリンク 宅地建物取引士・管理業務主任者試験は基的な部分を抑えることが重要 そもそも資格試験というのは基的な問題を出すの

    宅地建物取引士と管理業務主任者試験を受験することの必要性 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/30
    なにか、資格とってみようかな…。
  • 田舎移住がうまくいかないのは当然、自治体も不安定な人に来てほしくない - The Gizmosquito ギズモスキート

    mojitonews.hateblo.jp この間のエントリーで、田舎に若者を呼び込むキャンペーンは無駄、方向性を考え直したほうがいいという記事を書いた。実はこの記事は、地域おこしや、田舎移住に対する注意喚起の一方でトマトを潰してジュースにする記事でもあったが、今回はおふざけはやめてもう少し掘り下げたい。 スポンサーリンク 消耗したくなくて都会から移住してきたのにさらに消耗するの? 実のところ、田舎の自治体は不安定な人には来てほしくない。金を持って裕福な人、病院かからず健康的な人、自らビジネスを見つけることができて子供も産んで、インフラへタダ乗りせず、周辺の人への配慮も欠かさない人に住んでほしいわけだ。まあ当然だよね?先代たちが頑張って作り上げてきたんだもの。それじゃ、論より証拠、以下のサイトを確認してみよう。 www.town.teshikaga.hokkaido.jp これは見ての通り

    田舎移住がうまくいかないのは当然、自治体も不安定な人に来てほしくない - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/27
    ダメ人間をも許してくれる雰囲気は、実は都会(東京)のがあるのかもしんない。
  • イケハヤ書生1号のサルに会う申し込みをした。 - ニートになるために日々努力をするブログ

    なんだか、2chのイケハヤスレを見ていて、ふと思ったのだけど、イケハヤ書生1号のサルに会いに行く申し込みをしようと思う。トマトは嫌いなのでどうでもいいが、書生1号のサルの生態に興味があるし、アンチなりに彼を理解したいからという目的がある。それに彼はブログで直接会いに来てくださいと住所まで晒して書いてるわけだ。大学を卒業し、新卒カードを捨ててフリーランスになった彼と話をしてみたい。仕事もやめることだし、GW明けから有給消化が始まるのでそれまでの間にアポが取れれば会いに行きたいと思ってる。まあそれにはルールが必要だと思うから、とりあえず俺の気持ちを記しておきたいところ。 スポンサーリンク 会いに行ける根拠は彼のブログを参照したこと www.yanodaichi.com www.yanodaichi.com プロフィールにも連絡先が書いてあるし、俺も会ってみたい!これが根拠でございます。 ただ会

    イケハヤ書生1号のサルに会う申し込みをした。 - ニートになるために日々努力をするブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/26
    これ系の人は、会うと良い人ってパティーンも割とある。
  • 田舎に若者を呼び込むキャンペーンは無駄、方向性を考え直した方がいい - The Gizmosquito ギズモスキート

    地域おこし、地方創設などと田舎に若者を呼び込もうとするキャンペーンが実施されているがそもそも地域に若者を呼び込むキャンペーンは無駄です。安倍政権が目玉にしている地方創生というのは、結局の所、補助金ビジネスを生み出すだけであって、その補助金ビジネスが地域に根付くのかという課題がある。起業した人に補助金を出すなと言ってるわけではない。地域の人はそんなもの求めてないのではないかということ。地方が衰退した理由を考えてもらいたい、人口が減ってるのはなぜか。 地域おこし協力隊にしてもイケダハヤトのように地方に移住田舎を盛り上げよう?とする人達もいるがやってる事が間違ってると思う。発信している情報がもうおかしいし、それは移住してきた人がやらなくても、地方の自治体が気で取り組む姿勢があればできるだろ?という内容ばかり。 スポンサーリンク 地域おこしアピールの内容はべ物の話ばかり 地域おこしのアピール

    田舎に若者を呼び込むキャンペーンは無駄、方向性を考え直した方がいい - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/25
    「田舎で農業する意味」も、補助金ビジネスの食い物になりそうだけど、農学部出身としては、若者の就農者とか増えて欲しいが…。まあ、私はやってないんだけど。
  • 批判し、批判される世の中は本当に健全な世の中だと思う - The Gizmosquito ギズモスキート

    enter101.hatenablog.com 上記の記事を読んで思う事、一部共感できるところはあるけど、いつもクソクソ言ってる俺からすれば反論したい部分がある。特に、日ていつからこうだっけ?というタイトルの部分だけど、そもそも人間社会というものは社会を肯定する者と批判する者の二極なんだけどインターネットが普及するまでは批判する者の声が伝わるのはテレビや新聞などを通した、言わば言論機関のフィルターがかかった情報しか伝えられなかった。ネット社会になり、情報がダイレクトに、しかも匿名という強い防具を装備した批判者は好きに発言できるようになった。 スポンサーリンク マスコミ至上主義の時代が終わり一般人が参入してるだけの話 id:tsurare01氏によれば、批判ばかりで正しい情報を得る事が出来ないということだが、逆である。マスコミ批判がインターネットで拡散されるということは常にマスコミは監視さ

    批判し、批判される世の中は本当に健全な世の中だと思う - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/24
    最近、「ネット民」という言葉が廃れつつあります。
  • 儲かるのは一握り 賃貸住宅経営の罠を徹底解説 - The Gizmosquito ギズモスキート

    アパート経営・賃貸マンション経営をご検討の皆様、どうぞご注意ください。特に地方に建てようとしてる方、やめたほうがいい。賃貸住宅経営は借金までしてやるものではないのが実情です。お金に余裕があって、空き家リスクに耐えることができる人こういう金持ちでドMな人だけやればいいと思います。アパート経営ほど割に合わない商売はありません。様々なリスクが付きまといます、その度に対処しなければいけないリスクの割にリターンは極小で、不労所得などと表現されますがそんなことはありません。重労働定収入と言っても過言ではありません。どうしても賃貸住宅経営をしたい人は毎月入ってくる家賃収入だけを見ることなくリスクの部分を重点的にしっかりと見据えていただきたい。 スポンサーリンク 賃貸経営はリスクだらけ どれだけリスクがあるか徹底解説 賃貸経営はリスクだらけです。それでは、どれだけのリスクがあるのでしょうか? ・空き家リス

    儲かるのは一握り 賃貸住宅経営の罠を徹底解説 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/23
    知らないリスクが山程あった。大変だ。
  • 職業訓練給付金制度は売れない使えない不動産を持っていると利用できない制度 - The Gizmosquito ギズモスキート

    連日の売れない不動産ネタを書くが、今回は古民家に限った事ではない。なんでもいい。相続した畑、山林、建物、なんでもそう。とにかく使えない上に売れないというとんでもないお荷物のこと。こういうものを手に入れてしまうと後々困るということを前回の記事で書いた。今日は売れない不動産を所有することによって起きる弊害を掘り下げてみようと思う。これは、古民家を買おうとしてる人だけではなく一般の人にも関わってくる話なので知っておいて損はないと思う。何故かと言うと・・・ スポンサーリンク 売れない使えない不動産を持ってる状態で失業したら損をする なんと、売れない、使えないただの土地や建物を所有(現在の住居は関係ない)しているだけで失業するとそれだけ損をするのである。売れない、使えないというのがポイントで山林の一部、畑、飛地なんでもいい。とにかく持ってるだけで損をするのだ。俺がこの国の制度をクソだと思う理由はこう

    職業訓練給付金制度は売れない使えない不動産を持っていると利用できない制度 - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/22
    これは、普通に知らなかった。親から相続したら、私は給付金もらえなくなる可能性あるのか…(兄に相続してもらおう)。
  • 田舎に移住しても土地付き古民家など購入しないほうがいい - The Gizmosquito ギズモスキート

    田舎暮らしがプチブームとなって地方移住を検討されている方が多い中、課題として住むところをまず決めなければ移住もできない。移住するには買う、借りるというパターンがあると思うが俺は、迷わず借りる事をオススメする。地方移住のため退職金をはたいて古民家を買ったという事にないようにしてもらいたい。トマトブロガーことイケダハヤト氏絶賛の古民家であるが借りて使うのはいいが買うのだけは正直やめた方がいいと思う。今日はその理由を書いていく。 スポンサーリンク 田舎暮らしが気に入らなかったらどうするの? トマトブロガーことイケダハヤト氏は町営住宅に住んでいるようなので問題ないが田舎暮らしが性に合わない、やっぱり東京に戻りたい・・と思う人は必ず出てくる。こういう時に土地付き古民家などを購入した場合売れもしない古民家を延々持ち続けなければならなくなる。つまり、少額とは言え延々固定資産税を支払い続けなければならない

    田舎に移住しても土地付き古民家など購入しないほうがいい - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/20
    なるへそ。ついつい欲しくなっちゃうけど、借りる方がリスク低いのか。気に入ったら、買えばいいわけだし。
  • 会社で支給されたipadが全く役に立たない件について - The Gizmosquito ギズモスキート

    俺の職場ではタブレット端末(ipad)を支給されてるんだけど誰も使ってないし役に立ってない。なんのために支給されてるのかと言うと名目は業務効率化のためらしいのだけど業務効率化どころか完全にお荷物になってしまってる。俺のカバンの中には常にこのipadがあるのだけどバッテリーをいつ充電したのかすら覚えてない。もはやipadの存在すら忘れてしまいそうなレベルである。 仕事がら大手住設メーカーのメンテナンスマンの方々と交流のある俺は、彼らのスマートなタブレット端末の使い方に憧れさえ覚えてしまうのだ。彼らがタブレットを使ってる時はメンテナンス開始時、完了後、部品が必要な際の部品の注文などと来であれば帰社後にやる仕事をお客様のお部屋で完了させているというまさに業務効率化を行ってるわけで我が社ではなぜタブレット端末を支給されていながら文鎮と化しているのか考えてみた。(考えるまでもないが) スポンサーリ

    会社で支給されたipadが全く役に立たない件について - The Gizmosquito ギズモスキート
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/20
    使ってないなら、欲しいところ。
  • 1