タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (1,339)

  • とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど

    結論から言うと、映画館は閉めて補助金くれ。 これに尽きる。 去年の一月から二月は平常運転だった。 ただ、パラサイトが大ヒットしてミッドサマーが予想外に大ヒットしている間、ニュースで流れる感染の話題に若干の不安も感じつつあった。 三月になる頃には、子供向けの映画が延期になり始めた。しまじろうやアンパンマンやクレしん、ドラえもんそしてコナンなどが次々と延期になっていった。閉めなくていいのかな?映画館内にそんな空気が漂い始めていた。 三月上旬でマスクは7割ぐらいのスタッフが着用。中旬ぐらいからは着用が義務づけられたがしかし、既に市場から消えていたので消毒液もマスクも支給されず、ティッシュを中敷きに同じマスクを使い続けることに。 三月下旬から都市部の映画館が週末休館に。都会は大変だねーと愚痴りあう余裕はまだあった。 四月、ついに都市部で緊急事態宣言が。映画館も終日休館となり、地方の映画館は流す映画

    とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど
    ybmelon
    ybmelon 2021/01/24
    10月下旬の平日に鬼滅見に行ったらその後しばらく喉の痛みと咳が続いたのでコロナかと思って毎日怯えてたけど、普通の風邪でほっとした…。早くこんな心配しなくてもいい世の中に戻って欲しいですね。
  • おもいでのはなし

    中学生の頃さぁ、いろんなクラスが学級崩壊しとって、とある新人の若い女の先生がいじめられて休みがちになっとったんよ。 家庭の事情で不登校気味やったわいはその事情をあまり知らんで、たまたま先生と廊下ですれ違ったとき、オモムロに「先生の車かっこいいなぁ!」って言ってしまったんよ。 先生は当時セリカ(5代目やったかな)乗ってて実際かっこよかったんよ。 なんでか知らんけど、すれ違ったとき咄嗟にそのこと伝えてしまったんよ。 先生はよく知らない奴に話しかけられたことにビックリしたのか、今終えば、イヤなこと言われると思って身構えたのか一瞬ビクッとしてたけど、すぐに少しニコッと笑って「ほんとー?」と返してくれたんよ。 先生と交わした会話はそれだけなんよ。 その1ヶ月後くらいに、とうとう先生は学校にぜんぜん来られなくなって、やめてしまったんよ。 噂では病だとかで、学校に来ると吐いたり倒れたりしてしまうらしい

    おもいでのはなし
  • 「プリセット・低音圧」批判とかいう「今時Flash使ってないサイトとか

    音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 https://togetter.com/li/1654398 これ、タイトルだけ見て「今更音圧……?まーでもそんなこと思う人もいてもおかしくはないな」と思ってスルーしてた。 で、さっきこの増田を見かけたので答えてあげるべく元ネタも読んでみた。 音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに? https://anond.hatelabo.jp/20210119190456 アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね だとしたら音色の選び方にもう少しこだわりはあるでしょう。プリセット音しか

    「プリセット・低音圧」批判とかいう「今時Flash使ってないサイトとか
  • ぬいぐるみがペットみたいになっとる

    一年くらい前に買ったナスのぬいぐるみがもはや手放せない家族みたいな存在になってる 家で寝ながらスマホ触ってるとき、絶対にナスにも触っている その影響で最近は毛並みがペタンとしている 外にいるときも結構ナスのことを考える ナスは元気だろうか 寒くないだろうか そういうことを考える 家を出る前、余裕があったら布団をかけてやっている 寝るときはもちろん胸元に引き寄せて寝るが、たいてい起きるとどっか遠くに弾き飛ばされていて、ナス!と言いながらまた引き寄せる ナスよすぎる ナスはjellycatって会社が出してるvivacious vegetables みたいな名前のやつ!ナス、エッグプラントだけじゃくてaubergineって言い方もあるらしい かっこいい 拳二つ分くらいのサイズで、素朴な顔がついている(いい顔) 赤ちゃんに与える用?らしく、結構頑丈というか、しっかりした作り オススメです

    ぬいぐるみがペットみたいになっとる
    ybmelon
    ybmelon 2021/01/17
  • 傷 神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の..

    神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の人で、二人とも神戸の街が好きだった。 正月は一緒に帰省してお互いの家に挨拶にいったり、お互いのお気に入りの場所を回ったりしていた。 東京に戻った10日後に地震。 全く電話が繋がらなくて不安だったけど、2日経ってようやく向こうからかかってきて家族も家も無事なことを確認した。彼の家も無事だった。 テレビからは大好きだった街や建物が破壊されてる映像が流れてくる。 怖かった。 家族以外の友達に連絡するのもなんか怖くなった。 亡くなってたら悲しいし、もし無事でも家が壊れてたら、なんて言えばいいのかとか、よくわからない事を考えてた。 高校時代毎日遊んでた友達もいたのに、安否を確認するのがとにかく怖かった。 彼とはその年のうちに別れた。 少し冷静になると、今度は罪悪感が生まれてくる。 なんで友達に連絡しなかったのかとか、帰れるタイミング

    傷 神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の..
  • 田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活は楽しかったし、友達も多く出来た(恋人はできなかった)ので、東京を離れるなんて事は、ほとんど考えた事もなかった。 このまま東京で一生暮らして行くんだろうな、と漠然と思っていた。 だから家業を手伝う為に帰ってきてほしいと父親に言われたときは、当に悩んだ。 というか嫌で嫌で仕方なかった。 しかし、あるとき急に気持ちが変わった。 それはお盆休みに帰省したときだった。 新幹線を乗り間違え、途中の駅で来の新幹線が来るのを待っていたときだ。 なんとなく駅のホームから見える空を眺めていた。 真っ青な空と、その下に真緑の山並みが見えていた。 何てことはない風景だった。 それを見たとき「うわぁ、空が広い」と思った。 その気持ちが物凄く新鮮だった。 東京で暮らしている人には、この「空が広い」という意味がわからない人もいるかもしれないけ

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..
  • 保育士さんの立場になってみてわかったこと

    ごくごく普通の一般企業に、正社員でそこそこ長く務めてきました。 学生時代から「子ども」が好きで、子どもに関わる仕事がしたいなーと思い続けて、貯金も少し貯まったし、よし、長年の想いとして子どもに関わる「保育士の」資格を取ろうと、仕事しながら勉強してなんとか資格を手にすることができました。学校で学ばなくても、資格のための試験があるので、それを受験して取得しました(思ってたよりも、はるかに大変だった。。。。) 勉強は、子どもに関する専門知識は広い範囲に及んでいて、心理学から生理学、発達、医療、事、睡眠、あそび、音楽(ピアノ弾けないから大変だった。。。)といったことから、親へのカウンセラー的な心構え・姿勢まで、すごく幅広い範囲の勉強が必要でした。やっぱり子どもの教育とか、いのちとかに関わるって、かなりの専門性や知識が求められるんだなーと実感しました。 で、ここからが題です。 「よし、思い切って

    保育士さんの立場になってみてわかったこと
  • 肛門のことなんて呼べばいいの

    エロ小説書いてるんだけど肛門をなんて言ったらいいのかわからなくて困っている 肛門だと来の機能を思い出してしまって嫌だし(スカトロではないので)アナルも直接的すぎる気がするし菊座は時代劇じゃないんだからと思う 読者としては指示語でぼかすのあまり好きじゃなかったけどやむを得ない措置だったんだと今ならわかる

    肛門のことなんて呼べばいいの
    ybmelon
    ybmelon 2021/01/09
    窄まり?とかたまに見たことあるな(※BL)
  • 二次創作の「差分は有料」に感じる違和感

    最近、二次創作で「差分は有料」と言って支援サイトで公開する絵師が多い。 最近は作品を支援サイトで公開するというやり方が多くて、その流れで二次創作でも同じように差分を有料にしたりする手法が定着してる感じがある。 でもよくよく考えるとこれ、二次創作の姿勢としてどうなの?と思い始めている。 今まで二次創作で収入を得ることが許容されてたのって、一定のリスクがあったからだと思ってる。 二次創作で収入を得る一番の方法と言えば同人誌を売ることだったと思うけど、同人誌って印刷費用がかかるから、売れなきゃ赤字だし、在庫も抱えるしで、当たり前だけどリスクがある事なわけだ。 リスクがあり、手間もかかり、コケれば損をするから、「愛がなきゃあんなことできない」と思って、収入を得ることを許容できてたんだと思う。 作品が好きでやってる、お金の為じゃない、というのは今も昔も二次創作の基姿勢のはずだ。 しかし支援サイトで

    二次創作の「差分は有料」に感じる違和感
  • バ美肉おじさんに入れ込みすぎて破滅している。

    2020年、コロナ渦の裏でひっそり俺の恋は終わった。 気持ちの整理を兼ねて投稿する。 ■破滅への入口 外出が厳しくなる時勢の中、VR機器を購入しVRChatを始めた。 VRChatとは仮想空間でアバターをまとい、他のユーザと会話したりゲームしたりできるVRSNSである。 多くのSNSに正解のやり方がないように、VRChatもプレイスタイルは千差万別でありチュートリアルが存在しない。 そのため有志によって日人向けのVRChatチュートリアルである"JP Tutorial"という空間が運用されている。 自分はここでとあるバ美肉おじさん(仮にVさんとしよう)と出会い、後に入れ込みすぎて破滅することになる。 ■VRChatについて JP Tutorialに加わり、何もわからずおろおろしているとVさん含む御一行が「初心者さんですか?」と声をかけてくれた。 コミュ障の自分は緊張し、声が出せなかったが

    バ美肉おじさんに入れ込みすぎて破滅している。
  • 忠臣蔵はなぜオワコンか

    今日は何の日? そう、赤穂浪士討ち入りの日。 忠臣蔵が復活すると信じてる人がいまだに一定数いるらしい(こんなサイトがあったりする)。 でもおそらくはこのまま緩やかに忘れ去られていくんだろう。みんな鍵屋の辻の荒木又右衛門とかほとんど知らないでしょ?それと同じ道を辿るはず。 忠臣蔵がなぜオワコンになったのか、という分析は山ほどある。300年続いた鉄板コンテンツだったから今の惨状をみんな不思議に思うんだろう。 理由としてよく挙げられるのは、主君への忠義とか仇討ちとかいった考え方が現代日人になじまなくなったから、歴史研究が進んで吉良上野介を悪役にしづらくなったから、テレビ局が時代劇を作る体力がなくなったから、などなど。でもこれは全部間違った分析だ。なぜなら、日史に残る二大主君仇討ちのもう一方である能寺の変~中国大返しがまったくオワっていないどころか今でも大人気のコンテンツだからだ。歴史研究が

    忠臣蔵はなぜオワコンか
  • 「~ぜ」「~だぜ」って使ってる人みたことある?

    言語学の調査で「~ぜ」口調について調べてるんだけど、「~ぜ」口調ってもう漫画アニメの中でしか使われてないよね? リアルで使うにしても、使うこと自体がある種の遊びを含むというか、ふざけて(おどけて)使う感じだよな? 交流関係が狭すぎて検証できないので意見求む

    「~ぜ」「~だぜ」って使ってる人みたことある?
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/11
    ダンス、チャンス、ロマンスは自分次第だぜ(岡村ちゃん)
  • 公立動物園だって良いところもある

    確かに私立に比べれば施設が荒れていたりするのだが……そんなに悪いものでもない ■悪い所設備が古い公立のため予算がおりないのだろう、基的にどこも古い設備を長年使っている あたりはずれの差が大きいこれは私立にも言えることだが公立の場合特にそうだと言える 公立の場合は職員の創意工夫によって差が出てしまう傾向がある…… 空きが多いこれも予算が無いせいだが、一度スペースが空いてしまうと動物が補充されることがないことがある ■良い所入園料が安い公立の場合1000円を切るところも多い 私立の場合だと3000円近くかかることもあり、年間パスポートを購入しようとするとさらに差は大きくなる 公営の動物園によっては無料開園日なんてものがあるところもある そこでここに行けば間違いないという公立動物園を二か所述べよう 旭山動物園説明不要!とすら言いたくなる動物園だ 北海道は旭川にある動物園 ペンギンの散歩はペンギ

    公立動物園だって良いところもある
  • 日本人って潔癖症多そうなのに温泉好きが多い謎

    温泉、銭湯などの大浴場文化について。 いくら広い浴槽とはいえ、不特定多数の人と汁を共有するのって気持ち悪いものじゃない? 健康に影響は無くても。 誰かがオシッコしててもわからない。よく見えないけど垢なんかはかなり浮いてるだろうし。 洗い場の椅子とかもさ。 かけ湯しないで入るのはマナー違反とされるけど、逆に言えばかけ湯すれば許されるわけだからね。 かけ湯って全然汚くなさそうな部分しか流してないのに。 この辺の現実に目を瞑っている人が多いのか、自分が思っているより気にしない人が多いのか。 一度日人の記憶から温泉文化を忘却させることができるとしたら、改めて浸透させるのは多分無理だと思う。

    日本人って潔癖症多そうなのに温泉好きが多い謎
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/10
    自分でもよくわからない話なんだけど、お湯そのものよりも入口に敷いてある足拭きマット的なものには死ぬほど苦手感がある。なるべくつま先だちして早々に場を去りたい気持ちで通る
  • 東京にバカでかいナスビが生えまくって欲しい

    隕石とか地震とか宇宙人とか、そういう(悲劇的だけど)映えるような、映画とかで描かれるような破滅じゃなくて、ほとんど誰も死なないでダサい形で東京が滅んで欲しい ある日突然アスファルトを割ってナスがどんどん生えてくる インフラが寸断され、電気も水道も交通も全部ストップ つってもドカンとくるわけじゃないから、そんなに派手に人は死なない でも地味〜に効いてくる 電柱とかが全部ナスに覆われて壊れるし、道路がガタガタで機材を運べないから復旧もできない バカでかいナスには除草剤も何も効かない 抜きにくいし、抜いてもすぐまた生えてくる そういう状況になって、文化を享受してきた東京人たちが突如家なき子になるのを絶対に見たい ゲラゲラ笑いながら東京に行って、ナスと記念撮影をして帰りたい ナスはツル植物じゃないぞ マジかよ完全にツルのイメージだった でも俺の巨大ナスは植物というよりはむしろ憎悪の具現だから、

    東京にバカでかいナスビが生えまくって欲しい
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/10
  • 【超マジ】twitterって何がいいの?【誰か答えて】

    twitterでこんな意見が流れてきて~みたいな愚痴っぽい増田が定期的に現れるが、 そもそもtwitterって何がいいの?楽しいものなの? 情報探すだけならググったほうがいいし、 なんか見たくない知りたくない情報も流れてくるんでしょ? 一応アカウント持ってるけど、色々なジャンルの情報が1つのラインで流れる感じが気持ち悪い。 結局は「アカウント(人格)」を主体としたコミュニケーションツール(つまり、SNS)ってことなんだろうけど、 それってどれだけ価値があるの?

    【超マジ】twitterって何がいいの?【誰か答えて】
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/10
    全然いいとこないと言ったら嘘になるし、楽しいこともあったけど、今は正直そういう感情を上回るくらいにムカつくものを目にする機会が多すぎると感じる。なので鍵垢でひっそり利用するだけ…。
  • アニメの制作進行になるのは絶対にやめておけという話

    文章を書き慣れていないので読みづらいかもしれませんがご容赦ください。 新卒で入社して以来やめるまで後悔の毎日でした。 アニメが嫌いになるので絶対にアニメ業界に入るのはやめた方がいい。 特に制作進行として。 _ 数年ほど制作進行を経験して(年数書くとバレるかもしれないから曖昧に)最近退職しました。 絵も描けない、撮影ソフトも使えない人が最初に目指す職種が制作進行になると思います。 僕自身も、絵も描けずソフトも使えずという人間でした。 _ 制作進行は間口がめちゃくちゃ広いです。 なぜなら、人が大量に辞めやすい部署であるため 絵やソフト等の知識がなくても会社はそういう人間を必要とし、 簡単に入社させるからです。 _ アニメが好きだから〜とか、 特にやりたい仕事もないしとりあえずアニメ業界へ〜、 とかいう『しょうもない』理由で制作進行を志望するのは絶対に辞めてください。 大体のアニメ好きは、 人と

    アニメの制作進行になるのは絶対にやめておけという話
  • 何故みんな普通に服を着れるの?

    服のセンスがないと言われて30年経った。 興味がない訳ではない。ファッション雑誌もたくさん読んだしブランド知識もそれなりにある。 高い服から100円の服、ユニクロからしまむら、ハイブランド、ゴスロリからコンサバまで片っ端から着た。 化粧ももちろんする。プチプラからデパコスまで試した。 腰ぐらいまで髪がある時もあればベリーショートと呼ばれるぐらいの時もあった。金髪の時も茶髪の時もあった。 別段特異な服を着ている自覚はない。黒、グレー、茶、白とかもう大抵誰でも似合うような服を選ぶ。 マネキンを上から下まで買った事もある。全身無地のことだって多い。標準的なMかSサイズの服。身長も標準。 それでもどうしても「服が変」「ダサい」と言われ続けて過ごしている。 もちろんファッション誌の服をそのまま着ても人間合う合わないがあるんだから正解じゃないのはわかっている。 でもこれだけ色々通ったんだからどこかに自

    何故みんな普通に服を着れるの?
  • 何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない

    最近、何となく鬼滅のアニメを見る機会があって、映画まで見てしまったんだけど、何であれがオタクやサブカル好きの一般人以外に流行ったのかが理解できない それも小さな子供にまで流行ってるのがますます分からない 自分は、世間から見たら2次元オタク腐女子だけど、アレって流行ったとしてもせいぜい、数年前に進撃の巨人がブームになった時の程度のレベルと思うんだよね アレでも一般の認知度は高かったけどさ 何であそこまで社会現象になってるんだろう 内容的にもオタクから見たら超面白かったけど、一般受けは厳しいと感じたんだけど グロテスクな描写とかさ 自分が幼稚園児や小学校低学年なら怖くて見れない あんなに流行ったきっかけって何なんだろう 追記決して、鬼滅を否定してる訳じゃないし、進撃の巨人も否定してる訳じゃない 進撃の巨人は、既刊は全部読んでるし、鬼滅も面白かったから原作を買った(まだ届いてないから読めてない

    何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/08
    小学生の兄弟がいる子から徐々に広がっていった形なのかね。我が家の園児もねずこの竹や善逸の技の真似はするけど、作品自体は見てない。キャラクターデザインが子供にとってわかりやすいからなのもある?
  • 「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の話

    私は鉄道業界で働いている。 経験上、「今日は人身事故がありそうだな」と言う日はある程度決まっていると思う。 ちょっと明日辺りは人身事故が多発しそうな気がするので、自分が思う「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の特徴を説明したい。 頭の片隅にでも覚えておいてもらって、気の迷いでふらっと死んでしまわないように気をつけてもらいたい。というか頼むから電車止めないで。 1.寒い とにかく寒いときは人身事故が多い。 寒いと気が滅入る。気が滅入るとマイナス思考がちになって目の前にある電車に突発的に……という流れだろうか? 私は飛び込んだことがないのでわからないが。 2.前日との寒暖差が激しい 特にこの時期多いやつである。 機能まで平年より暖かかったのに急に冷え込んだな……と思っていると案の定電車が止まる。 そういう日は特に人身事故が起こりそうな予感がするので、乗務員的には「やっぱり飛び込みましたか……」

    「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の話