タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

architectureと社会に関するybmelonのブックマーク (2)

  • 世界的建築家、避難所に間仕切りで「我が家」築く 倉敷:朝日新聞デジタル

    世界的建築家の坂茂(ばんしげる)さんらが14日、豪雨被害の避難所となっている岡山県倉敷市真備町の市立薗小学校を訪れ、避難者のプライバシー確保のため、再生紙の紙管と布で作った間仕切りを体育館に設置した。 2004年の中越地震以降、坂さんは東日大震災や熊地震などの被災地を訪れ、支援してきた。代表を務めるNPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク」のメンバーや学生ボランティアらと作業し、3時間足らずで、体育館にびっしりと白い「我が家」を築き上げた。 この間仕切りは軽く、組み立てが簡単で、短時間で設置できる。使用後はリサイクルできる。坂さんは「建築のプロとして、住環境を良くするのは僕らの仕事だ。それを淡々とやっているだけ」と語った。避難者の女性(77)は「仕切りで見えなくなったおかげで、夜に寝やすい」と喜んでいた。(菅野みゆき)

    世界的建築家、避難所に間仕切りで「我が家」築く 倉敷:朝日新聞デジタル
  • チリ人店主が町屋の壁を無許可でショーウインドーに変更→京都市が怒りの行政代執行 : 痛いニュース(ノ∀`)

    チリ人店主が町屋の壁を無許可でショーウインドーに変更→京都市が怒りの行政代執行 1 名前: 不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/12/10(水) 14:05:18.91 ID:Iv756abt0.net “町屋の壁無許可で変更”京都市が行政代執行 京都の伝統的な町屋が建ち並ぶ地区で、条例で定められた許可を受けずに町屋の外壁をショーウインドーに変更したとして、京都市は建物を強制的に元の状態に戻す行政代執行を行いました。京都市によりますと、伝統的建造物の条例違反で行政代執行が行われたのは全国で初めてだということです。 京都市東山区産寧坂地区は町屋や神社、それに寺などの建物が建ち並ぶ伝統的な景観が残っていて、京都市は「伝統的建造物群保存地区条例」を定めて建物を残そうとしています。京都市によりますと、この地区の一角にある町屋の建物に入った雑貨店が、許可を得ないまま壁に縦横1メー

    チリ人店主が町屋の壁を無許可でショーウインドーに変更→京都市が怒りの行政代執行 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 1