タグ

vimperatorrcに関するybuckeyeのブックマーク (10)

  • Vimperatorが2.0になった - chibilog

    Vimperatorの1.2を今まで使用していたのですが、Firefoxのアドオンの更新をかけたらありがたいことに2.0になってくれました。そこで問題なのが、1.2で使っていたプラグインが使えなくなったり、.vimperatorrcの中の記述が今まで使えていたものが使えなくなって無効になったり・・・。最初、2.0にアップデートなんてしていると思ってなくて、Firefoxが起動したらいつもと全然違う雰囲気でFirefoxが立ち上がってきてマジでびびった。ブックマークバーは無いわ、スクロールバーは消えてるわ、タブをクリックしても反応しないわ・・・もろもろ。全て、Vimperatorが2.0にいきなりなってくれたおかげです。マジで勘弁・・・ 現在の状態だとVimperatorが有効になってるとマズイと思って無効にしてFirefoxを立ち上げたら、今度はいつもの操作が全部無効になってて当に使いづ

    ybuckeye
    ybuckeye 2009/10/15
    dでタブを閉じた時に直前にフォーカスしていたタブに戻る方法 map d <M-w>/TabMixPlusと競合するのが煩わしいため。
  • suVeneのあれ: [vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js)

    2008年11月20日 [vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js) vimperator が便利すぎてやばい。 元々、ほんの些細なブラウザ操作でもキーボードから手を離すのがかなりのストレスになるのだが、マウスでブラウザ操作するのは半ば諦めていたのに、かなり軽減された。 今までもなるべく手間を減らすように、ブックマークにキーワードを設定したり、Ctrl + L とかでアドレスバーなどにフォーカス後、URL を入力して飛んだりしていたのだけれど、検索や辞書などはそこからまたキーワードを入力せねばならなかったり。 しかし、それが 以下の vimperator plugin でかなり改善された。 Web辞書を引いて結果をバッファウィンドウに出力するvimperatorプラグイン - hogehoge しかし、 「リクエストしてレスポンスをバッファ

  • suVeneのあれ: [vimperator] nextlink.js (AutoPagerize for vimperator)

    2008年12月14日 [vimperator] nextlink.js (AutoPagerize for vimperator) vimperator のデフォルトの "[[" "]]" のマップは、next とか >> だとかが textContent なモノや link @rel="next" なモノが開く仕様になってて、nextpattern, previouspattern に追加できるわけだけども、色んなサイトがある中でそれだけじゃ対応しきれないことが多い。 んで、IRC#vimperator@wide かなんかで、AutoPagerize の wedata の nextLink 引っ掛けてマップできればなぁ、みたいな事を id:otsune さんや、id:teramako さんが話してて、「なるほど!」と思ったので実装してみた。 - /lang/javascript/vim

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ybuckeye
    ybuckeye 2009/01/08
    reload vimperatorrc※ただし、<silent>指定すると<leader>(\)を受け付けなかった。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ybuckeye
    ybuckeye 2009/01/08
    vimperatorrcにはlet g:direct_sbm_use_services_by_post="h"。deliciousにポストするときだけ、sbm -s d [hoge]hoge。"-s d"の書き方にはまったのは秘密w
  • 新規feedSomeKeys_2.js - hogehoge @teramako

    feedSomeKeys_2.js - CodeRepos feedSomeKeys.jsからフォークして新規仕様にした。CVS HEADで使用可能。 できるだけコメントを書いたので分かるかもしれないけど、変更点を fmap lhr1,rhr2 lhr2,rhr2と一気に登録できるように fmap!で"!"を付けたとき、今までの定義をクリアして再定義するように(旧バージョンでは仮想キーコードの使用オプションだった) fmap -v[key]で仮想キーコードの使用 fmap -d[epth] num ...でフレーム先の位置番号を指定可能にした どう変わったか JavaScript的な感じから脱出 "!"を使用することで事前にfmapcが不要に -depthオプションでフレーム先へも簡単に LDRの場合 feedSomeKeys.js では js <<EOF autocommands.add

    新規feedSomeKeys_2.js - hogehoge @teramako
  • めも - .vimperatorrcで設定していること

    _ [Firefox] .vimperatorrcで設定していること だいぶVimperatorにも慣れてきたので、設定してあることをメモっとく。 'b'でスクロールアップに慣れているので。 map b <PageUp> キー一つでやって欲しいこと。 map s gt "右のタブに切り替え map a gT "左のタブに切り替え map Q ZQ "セッションを保存せずに終了 map U gu "親ディレクトリに移動 カーソル移動は矢印キーを押すよりCtrl-fなどを押す方が慣れているので、効かない組み合わせを書いておく。 imap <C-f> <Right> cmap <C-f> <Right> imap <C-n> <Down> cmap <C-n> <Down> cmap <C-p> <Up> ウィンドウタイトルの文字列。 set titlestring=Swiftfox 検索は大

    ybuckeye
    ybuckeye 2009/01/07
    next/previous pattern match
  • Vimperatorプラグインのime_controller.jsが地味に便利 - retlet.net

    ime_controller.jsは ex mode および textarea mode への移行時にIMEを指定の状態に切り変えるVimperatorプラグイン。 Firefox 3b5からはex mode時のIME On/Offをタブとは別に保持するようになったんだけど(ちなみにタブ毎にも保持してる)、:[tab]open ほげほげ<CR>とかしたあとにex modeに入るとIMEがOnになっているわけでちょっと使いづらかった。 設定は.vimperatorrcに書く。 let g:ex_ime_mode = "inactive" let g:textarea_ime_mode = "inactive" オプションは4種類。 "auto" : No change "active" : Initially IME on "inactive" : Initially IME off "di

  • .vimperatorrcを再読み込みするコマンドとかね - OSのようなもの

    たぶん,一週間ぐらい前からvimperatorというものを使い始めた。これはやばい,Autopagerize以来の革命だと思う。 それで,.vimperatorrcを弄っているんだけど,設定ファイルを再読み込みするのに毎回ブラウザを再起動するのがメンドクサイので,.vimperatorrcを再読み込みするコマンドを作ってみた。 設定ファイルがしっくりくるようになったら,.vimperatorrcを晒しちゃおうと思う。 ちなみに使っているのはvimp 2.0a2。 add command reload vimperatorrc :reconfigとか :recで設定ファイル再読み込み。 キーマップを全部消してから,.vimperatorrcを読み込んでいる。今のところ不具合は無い感じ。 " add command reload vimperatorrc javascript <<EOF co

    .vimperatorrcを再読み込みするコマンドとかね - OSのようなもの
  • 1