ブックマーク / ascii.jp (6)

  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
    ymkjp
    ymkjp 2017/12/12
    慣行を改めることでシャープを復活させた社長の退き際を取締役会が異例・通例を理由に引き留めるのは寓話めいているな
  • Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)

    ゲストを招き、プログラミングの魅力やはじめ方のアドバイス、いま注目している技術などを語っていただくシリーズ。第1回目は、日を代表するプログラマーであるRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏に登場いただく。プログラミングをする上でかならず必要となるプログラミング言語。それを作るのはどんな人なのか? 聞いてみよう。前後編の2回に分けてお届けする。 ゲスト:まつもとゆきひろ(Rubyアソシエーション理事長) 聞き手:角川アスキー総合研究所 父親のガジェットを息子がぶんどって使う ──プログラミングをはじめたのは、たしか子供の頃だったとお聞きしたのですが。 まつもと「ええ、父親がいわゆるガジェット好きで、小学校6年のときに当時10万円くらいした“L-Kit16”を買ってきたんですよ、日橋(大阪の電気街)で。半田ゴテでそのキットを作ったけど、父親はすぐに飽きてしまいました。でも、小学

    Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)
    ymkjp
    ymkjp 2016/09/20
    Rubyはプログラミングしていて楽しいとか、ラクだとか、めっちゃ真に受けてたけど(だってその通りだから)、根源はmatzの自己満なのかw その結果、信念失わないから魅力的になるのは製品とか会社とかにもありそうな話
  • アップルが突然Mac OS Xの署名技術を変更し、大量のアプリが影響を受ける可能性

    突然の変更はMacの開発者にとってはいい迷惑だ。 アップルは今週月曜日、現行版のMac OS X 10.9 Mavericksに搭載されているデジタル署名ツールを使用して「再署名」しない限り、古いMac OS向けアプリケーションの多くが起動しなくなるだろうとデベロッパーに伝えた。この突然の変更に多くのデベロッパーは不満を感じている: No biggie, only 40 of my apps will break after https://developer.apple.com/library/prerelease/mac/technotes/tn2206/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40007919-CH1-TNTAG205 … is instituted: — Landon Fuller (@landonfuller) Aug 5, 2014

    アップルが突然Mac OS Xの署名技術を変更し、大量のアプリが影響を受ける可能性
    ymkjp
    ymkjp 2014/08/07
    文中のスクリプトを拝借して試してみたけど対象は56個あった。ChromeとかDropboxが入っていたけど当日までにアップデートされなかったら阿鼻叫喚だろうなw
  • ストールマン氏が語る「巨大な監視エンジンと民主主義の危機」 (1/2)

    フリーソフトウェアの推進役であるリチャード・マシュー・ストールマン氏が2013年10月に開催されたダブリンのベンチャーイベント「Web Summit 2013」に登壇。なぜフリーダムが必要なのかをユーザーの権利とインターネットがもたらした新しい監視社会の2つの観点で語った。 「フリーダム」に関連する新しい問題とは? リチャード・マシュー・ストールマン(Richard Matthew Stallman)氏といえば、その半生をソフトウェアのフリーダム(自由)のために捧げてきた人物だ。60歳になったストールマン氏は、UNIX全盛だった30年前にすべてをフリーソフトウェアで行なうためのソフトウェア群を揃えることを目標に、GNU Projectを創始。そのなかで欠けていたカーネル部分を開発し、「Linux」と名付けたのがご存じリーナス・トーバルズ(Linux Torvalds)氏だ。その後、Linu

    ストールマン氏が語る「巨大な監視エンジンと民主主義の危機」 (1/2)
    ymkjp
    ymkjp 2014/01/14
    “ユーザーが認証をしなければ使えないのか、有料サービスなら匿名で支払いできるのか、ユーザーがなにをやっているのかを記録するのか”
  • 遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)

    デジタル機器の利用動向で知られるコムスコアの調査によると、2011年12月時点の日における携帯電話に占めるスマートフォンの割合は16.6%でしたが、2012年6月には23.5%になり、半年で約7ポイントも増加しました。「まだ4人に1人の割合じゃないか」と思う方もおられるでしょう。 しかし、有名な「キャズム理論」によれば、普及率がイノベーターとアーリーアダプターを合わせて16%を超えると、一般大衆が技術を受け入れます。2012年12月時点の普及率はまだわかりませんが、すでに半分を超えていてもおかしくありません。スマートフォン未対応の企業サイトは、「時代遅れ」といっても過言ではないのです。 日のスマートフォンサイトの問題点 すでにスマートフォン対応を済ませた日の企業サイトは「マーケットに素早く対応して流石だ!是非、お手として見習おう」といえるでしょうか? 先行してスマートフォンに対応し

    遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)
    ymkjp
    ymkjp 2013/01/10
    ページ容量小さくしましょうという話 / "日本のスマホサイトはなぜ遅いのか?"
  • 見慣れた街に宇宙人が襲来? 『銀河系第三惑星ARバトル』 (1/5)

    カリーで~す。iPhoneをスカウター代わりに、見えない敵をあぶり出して撃ちまくる『銀河系第三惑星 ARバトル』にハマっておるのですよ! 実はマスクの中は、撮影に1時間半遅刻してきた担当への怒りでいっぱい……というのは秘密です 電波系? いえ「拡張現実」です 皆さんこんにちは。「都庁前iPhoneクラブ」でレスラーマスク担当をしている「カリー」さんですよ。最近、Android端末に浮気してます(関連記事)が、やっぱり一番好きなのはiPhone! そして今、俺はiPhoneを片手に日夜、見えない宇宙人と戦っているのであります! 「何をまた電波な発言を……」と、ドン引きしているアナタ。違いますって、ゲームですヨ、ゲームNECビッグローブが5月にリリースした『銀河系第三惑星 ARバトル』(App Storeで見る)というiPhoneの無料アプリにハマってるのだ! ARとは「Augmented

    見慣れた街に宇宙人が襲来? 『銀河系第三惑星ARバトル』 (1/5)
  • 1