ブックマーク / ymkjp.wordpress.com (19)

  • 会議の時間を予算化する

    無駄な会議を減らすための指標として、会議の時間を予算制で割り当てられないか考えてみたい。 会議のコスト管理 サイト信頼性エンジニアリングには エラー予算 を確保するプラクティスがある。適切にリスクをとるためにエラー総量を事前に計画をしておくことに主眼が置かれている。 とかく嫌われがちな会議だが、生産性の高い会議もあるので一律で悪いわけではない。そういう意味ではサイト運営におけるエラー予算と少し性質が似通っている。 であるならば、会議の時間を予算化できないだろうか。 四半期ごとに会議の適切な分量を見積もり、それに沿うように動く 会議にどれくらい時間を費やしているかをトラッキングして、総量を管理する これらの取り組みにより、会議を最適化することを目指す。たしかに予算化にあたっては手間がかかる。しかしその管理コストをいとうようでは、時間という貴重なリソースを費やすことに無頓着すぎるのではないだろ

    会議の時間を予算化する
    ymkjp
    ymkjp 2018/08/05
  • 論文数から読みとる日本の将来 計算機科学で 37.7% 減

    日系企業の工作機械と素材はまだまだ強いと聞くが、それもいつまで続くのか心細い。 論文出版数の低下 ネイチャーの「Nature Index 2017 日版」によると、日が従来得意としてきた分野での論文出版数が落ち込んでいる。 日の論文出版数を2015年と2005年とで比較した場合、…材料科学および工学の論文出版数は10%以上減少しており、減少率が最も大きかったのが計算機科学で37.7%も減少しました。 出典: Nature Research 日系の電化製品メーカーが軒並み「業」で苦戦しているなか、まだまだ国際的に競争力が高いといわれるのは素材や工作機器のメーカーである。しかしそういった応用分野の素地となる学術研究の勢いがこの10年で衰えている。 また、あらゆる事業会社が情報産業化してソフトウェアの重要性が高まっているのにもかかわらず、計算機科学分野の論文出版数が 37.7% も減少し

    論文数から読みとる日本の将来 計算機科学で 37.7% 減
    ymkjp
    ymkjp 2018/08/04
  • Amazon Prime 傑作TVドラマ 3選

    TVドラマ・ベスト3 日のアマゾンプライム (Amazon Prime) で視聴できるTVドラマを紹介する。 ダウントン・アビー ヴァイキング グッドワイフ (1) ダウントン・アビー 英国貴族のドラマ。時代の変遷を生き抜いていく魅力あふれる登場人物たちと最終回まで息切れしない物語に、イギリスらしい愛とユーモアが合わさった傑作。 物語はタイタニック号沈没によって伯爵の後継者が変動することから始まる。シリーズを経るにしたがって、伯爵家はどんどんリベラルになっていく。下働きをする使用人たちの権利が強くなり、女性陣の活躍の幅も広がる。彼らは貴族な訳だから、そういった変化の受け入れはマギー・スミス(マクゴナガル先生役の女優)演じる先代の夫人いわく「クリスマスが好きな七面鳥」なわけだが、時代には逆らえない。第一次世界大戦や労働党政権の樹立なども大きなイベントとして演出される。 技術史の側面も楽しめ

    Amazon Prime 傑作TVドラマ 3選
    ymkjp
    ymkjp 2018/06/16
    Amazon Prime のTVドラマ・ベスト3を紹介してみた。
  • 防水タブレットを自宅のメイン端末に

    Huaweiの防水タブレットを購入した。これが大変使い勝手がよく気に入っている。 HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 WP メイン端末にふさわしいスペック 普段、iPhoneなどのスマートフォンで読書するひとは多いのではないだろうか。私も日常使いではiPhone 7、そして風呂ではKindle Oasisで読書していた。ただ、大判のカラーのは、iPhoneの画面では小さすぎて、一方Oasisの白黒画面で表示しても意味不明になって、建築とかデザインの分野のが未消化としてたまっていく問題があった。 そんなおりに、Huaweiが日向けに販売しているモデルを発見した。風呂文化のある日を狙い撃ちした、防水機能付きのタブレットである。これが見事に私の要件に当てはまったので購入してみた。 手元に届いて最初に気づいたのは、重さがあるので、風呂よりもベッドで寝転がって読むのに最適で

    防水タブレットを自宅のメイン端末に
    ymkjp
    ymkjp 2018/04/21
    防水タブレットとても気に入ったのでブログにした
  • 平易な日本語‬で話そう

    受け手に負荷をかけない文章には、実は大変な価値があるという話。 プレーンな言葉はビジネスや技術文書だけでなく、ときに文学においてさえも役に立つ 最小のエネルギーで意図を伝える 仕事がら言葉に気を使う場面が多く、平易な言葉を扱う能力ってもっと重視されていいよなって思うようになりました。 短く簡単に、かつ誤解の余地のない文章はとてもパワフルで、伝えたいことがたくさんの人に‬届きます。近年だと、分断が大きいとされるアメリカ社会でオバマ陣営が “Yes, we can” というフレーズで支持を得た例が有名です。 日語話者を増やそう 難しい単語や言い回しを使わないようにすると、外国からやってきた初学者にも理解しやすい文章になります。英語にはプレーンな言葉を専門に扱うニュース番組まであります。 日語はどうでしょうか。残念ながら、まだ日語の掲示物などは初学者を想定すべき場面でもできていないことが多

    平易な日本語‬で話そう
    ymkjp
    ymkjp 2018/03/20
  • ゼルダ BOW の歩き方

    任天堂『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』は完成度が高いため、攻略サイトをみながらプレイしても楽しい。ついては、忙しい社会人に向けて「私がプレイ開始時に知っておきたかったこと」を書き下しておく。 ## 対象読者 次のような要件をお持ちの読者を想定している。 一通りプレイして、ラスボスは倒したい完成度を堪能したいが、時間は節約したい(40〜50時間程度)世界観を壊すような深刻なバグを利用することは避けたい ## 重要情報 ここでは序盤から終盤まで、終始大切な情報を紹介する。以降、ネタバレありなのであしからず。 オープンワールドであるため全体マップは非常に重宝する。常にブラウザのタブで開いておきたい。防具は「ハイリアシリーズ」のフードとズボンを育てる。作ではマスターソードを除き、武器は使い捨てである。その分、壊れてなくなってしまわない防具は頼りになる。ハイリアシリーズは最も低廉な装備だが、

    ゼルダ BOW の歩き方
    ymkjp
    ymkjp 2018/02/10
    昔書いたゼルダBOW「歩き方ガイド」読み直してた。クリアしてもう半年以上経ってるけど今思い出しても良作だったな。
  • 仮想通貨の未来

    (1) それは近い未来なのか 仮想通貨に未来はあるだろう。しかし、その担い手が今出てきているかは別の話である。例えば機械学習はいまだに発展途上だが、それすら環境がそろうまでに第N回めのブームを重ねてきた経緯がある。 特定の技術が信頼を勝ち得るまでには長い道のりといくばくかの犠牲が付き物だった。10年単位の長い目で見よう。 (2) 投資対象としてのビットコイン ブロックチェーンに技術的に興味深い要素はたくさんあっても、少なくともビットコインが伝統的な通貨の要件を満たすに至っていないのは確かである。特に決済に要する時間が日常使いを限定させてしまっている。さらに、仮に通貨として完成しても、通貨に投資するのはFXと同様に資産形成手段として筋悪であるという2重のツッコミどころがある。 仮想通貨投資対象として所持している多くの人が日円や米ドルなど既存通貨で儲けたいだけで、仮想通貨自体の発展に興味が

    仮想通貨の未来
    ymkjp
    ymkjp 2018/01/30
    仮想通貨は10年単位の長い目で見ようと言いつつ、量子計算機が計算能力の均衡を崩したときにBitcoinに起きそうな問題をブログにしてみた。
  • 村上世彰『生涯投資家』は名だたる日本のITベンチャー経営者への述懐が見どころ

    村上氏は終始「コーポレート・ガバナンス」を軸としながら次々と投資案件を手がけていきます。中でもソフトウェア産業に身を置く私にとっては第6章「IT企業への投資」がいちばんの見どころでした。 村上世彰『生涯投資家』 (2017-06-21) ドッグイヤーすら遅い 投資術の説明のくだりで投資家の恐ろしさが味わえました。なにが恐ろしいのかと言うと、「お金を突っ込んでそれを契機に投資対象が変化する」ことを指標の1つ(IRR)として投資判断をしていることです。 これは事業会社の基準に照らすととんでもないスピード感です。プロの投資家はこれほどまでの短期決戦を、資構成の歪みを取り除き尽くまで(あるいは敗北して資金が尽きるまで)仕掛け続けるのでしょう。「情報産業」という言葉は彼らプロの投資家のためにあるのではないかと思わされました。 実際に村上氏自身、複数回に渡って「IT投資は待ちが必要」とすら述べてい

    ymkjp
    ymkjp 2018/01/14
    ブログ書きました
  • ちくま学芸文庫のダメージコントロールを褒め称えたい

    ちくま学芸文庫 (@ChikumaGakugei) によるソーシャルメディアで起きた「炎上」の対処の適切さを褒めたたえたくなったのでブログにしたためます。 炎上元のツイート 炎上元は『朱子学と陽明学』の帯文「なぜ中国韓国はああなのか」を問題視した次のツイートでした。 ブログの執筆時点でRTは1400弱と小規模な炎上です。ただ、学芸書という一分野にとっては一大事といえます。担当者の心境たるや、いかほどの焦燥でしょうか。 ちくま学芸文庫の釈明 対して、炎上元のツイートがあった翌日に釈明の連続ツイートが行われました。スレッドになっておらず紹介が手間なので趣旨を把握しやすいツイートを2つ掲載します。 同書は、東アジアの思想文化にひろく決定的影響を及ぼした「朱子学と陽明学」の歴史的展開を平明に描いた概説書です。その帯に掲げた文言も、たとえば「昨今の排外主義的な傾向を煽ろう」とすることを意図したも

    ちくま学芸文庫のダメージコントロールを褒め称えたい
    ymkjp
    ymkjp 2018/01/06
    ちくま学芸文庫の怒られへの対応を称賛したくブログにしました。
  • 数年間使い続けているモノ 16選

    ここ数年2度引っ越しをしていますが、そのときの断捨離を経てなお日々貢献してくれているモノたちを紹介します。 ⑴ R&Kのショッパープロ まずはAmazonの履歴によると2015年の9月から使い続けている Rixen & Kaul のショッパープロ。 買い物袋を3〜4つ収納できます。1人暮らしはもちろん、2人分くらいであれば週末のまとめ買いにも対応してくれます。 説明しづらいですが、ハンドルにワイヤーでぶら下げる構造になっていて非常に丈夫です。さすが自転車大国ドイツの品質です。 取り付け位置にあわせてアタッチメントを別途購入します。こういうモジュール構成は萌えますね。 ⑵ 無印の脚付きマットレス スモールサイズを2つ並べるとクイーンサイズになります。場所をとらず、床下収納もできます。寝心地は必要十分。硬めが好きな人はしっかりした目の荒い敷物をひくなど、工夫が必要です。 ⑶ ポケットドルツ P

    数年間使い続けているモノ 16選
    ymkjp
    ymkjp 2017/12/31
    2017年も安定して使い続けたモノたちをブログにしてみた。
  • Extend your Mac’s storage with Dropbox and USB Disk

    One day I realized that there is no difference between my MacBook Pro and iPhone 7 in terms of storage size. My Mac only has 128 GB capacity and recently runs out storage. So let’s have a look how to extend Mac’s storage with an external disk safely. 1-1. Why Dropbox + USB Disk? USB Disk is less reliable than Apple SSD. But no worries! We don’t have to worry about data loss if there’s a cloud back

    Extend your Mac’s storage with Dropbox and USB Disk
    ymkjp
    ymkjp 2017/12/03
    MacのDropbox同期フォルダを外付けUSBディスクに設定して容量を増やしたので知見をブログにした。要するにWindows向けのフォーマットにしないとDropboxが設定できない。
  • 衆院選2017 期日前投票に行ってきた

    開票をうけて数点追記しました。 土曜の午後に衆議院議員総選挙の投票を済ませました。現在住んでいるのが神奈川県第1区で、小選挙区は自民・希望・立憲の3候補が争う展開です。 ※詳しくは選挙情報(神奈川県)を参照のこと。 悩み抜いて決めた投票先 備忘録として今回の思考プロセスをブログに残しておきます。結論からいうと投票したのは次の通りです。 小選挙区: しのはら豪(立憲公認) 比例代表: 維新 いやあ、今回は相当悩みました。それぞれの理由や背景について後述します。 小選挙区は議員の実績重視で 今回の3候補の所属政党の支持度は高い順に次の通りだったので、来なら自民公認の候補者に投票するところでした。 自民 立憲 希望 ただ、詳しくはふれませんが自民党公認の候補者は典型的に親学などの思想が自分とは異なるため支持は差し控えました。 そこで候補者3名を比べたときにしのはら議員の活躍に目が止まりまったの

    衆院選2017 期日前投票に行ってきた
    ymkjp
    ymkjp 2017/10/18
    ‪選挙には欠かすことなく出向いているけど、ログを残していなくてどこにどういう理由で投票したか振り返れなくなっていたので衆院選2017はレビューを書き起こしてみた。
  • 旅行代弁済を掛け捨ての保険にしてほしい

    ■消費者が回避する手立てがない 僕自身、航空券詐欺には1度引っかかっているので「てるみくらぶ」の一件の動向には注目しています。自分のケースのときは問題を未然に防ぐ反省点はあったのですが、てるみくらぶの場合は消費者側には現実的に防ぐ手だてがなかったケースとなります。 ※詳しくは 詐欺被害者直伝! 格安航空券を買うときには「旅行業の登録」を確認しよう + もし騙されたことに気づいたら? をご参照ください。 ■分担金1割増しは焼け石に水 冒頭の記事を読んで「これで安心して航空券を買えるぞ」なんて思ったひとは少ないでしょう。なぜなら仮にてるみくらぶが負担金を1割増して供託していたとしても、被害者は泣き寝入りするしかないことに変わりないからです。 記事および大臣会見では次の再発防止策が掲げられています。 企業ガバナンスの強化 財務状況の報告を5年に1度から毎年に増やす 第三者機関の通報窓口を設置する

    旅行代弁済を掛け捨ての保険にしてほしい
    ymkjp
    ymkjp 2017/09/12
    詐欺被害者が泣き寝入りするしかない状況はフェアじゃないので、安心して航空券が買えるようになってほしいです。
  • 無料メディアだけ購読するのは不健全だった

    情報にお金を支払い始めた話。 WSJは夏季キャンペーン期間だったのでプリント版も契約してみました。あとでデジタル版だけに切り替える予定です。 デジタル版が便利で安い はてなブックマークやハッカーニュースだけ読むのは不健全なので、次の3媒体を定期購読しはじめました。 WSJ(米国・新聞)3,130/月 クーリエ・ジャポン(日・雑誌)1058円/月 ネイチャー(英国・科学誌)480円/月 日経新聞 640円/月 日経だけは週に1回紙版を買っていてほかはいずれもデジタル版です。それぞれ実際の料金は初回割引があったりするので細かくは異なりますが、税込でざっくりこのくらいです。 各媒体の気に入ったところ 普通にネットサーフィンしていても流れてきにくい情報に触れることができることを重視しました。 WSJ: アプリで日語版が読める。英語学習者向けのコラムもある。米国での影響力も大きい。内容がジェネラ

    無料メディアだけ購読するのは不健全だった
    ymkjp
    ymkjp 2017/08/26
    WSJを購読しはじめたのでブログした
  • 画像検索を活用した賃貸物件探しの方法

    こんにちは、部屋探しをこよなく愛する一般人です。 突然ですが、賃貸物件探しには大きく2つの方法があることをご存知でしょうか。「管理会社の特定まで自分でやるか、代理店にお任せしてしまうか」です。 今回はこの2つの方法を簡単に紹介します。 #1 管理会社を特定する方法 代理店を介さず管理会社(場合によっては物件オーナー)と直接やり取りすると、交渉次第では初期費用を家賃1ヶ月分ほど抑えることができます。 管理会社は次の手順で探すことができます。 アットホームなどの賃貸物件検索サイトで気になる物件を探す ‪物件の外観や間取りの画像を画像検索にかけて物件名を特定する‬ 物件名を検索して管理会社を特定する‬ Google画像検索。PDFの画像を抜き出すのが面倒な場合は、スクショを撮って写真の部分を切り抜いてファイルアップロードするだけでも実用上問題ない。 #1.1 アットホームに物件名が掲載されていな

    画像検索を活用した賃貸物件探しの方法
    ymkjp
    ymkjp 2017/08/23
    賃貸物件を探すときに画像検索を活用すべき理由について書きました。
  • ペダル付きEV原付GFR-01が税込15万円 これは買いなのか?! 

    とても気になるバイクが 2017-10-02 に予約開始となります。その名も「GFR-01」。 クラウドファンディングで 1 億円を集めた「漕げるバイク」~ ハイブリッドバイク「GFR-01」スーパーオートバックスにて先行販売 EVとペダルの組み合わせには結構メリットがあるようです GFR-01の特徴 とにかく軽い! 18kgは一般的な電動アシスト自転車と同じくらいです。 価格は15万円。電動アシスト自転車の倍くらいの値段です。 指紋認証でキーレス化していたりUSB充電ができたり、スマートな機能が付いている。 ペダル付きの利点 単なるEV原付ではなくペダル付きなのが商品の大きな特徴です。EVにペダルが付くと、次のようなメリットがあります。 ‪バッテリー切れを起こしても進める‬ 坂道の出力不足を補える‬ ‪エンジン vs EV ‪そもそもEVは普通のエンジンと比べてどんな強みがあるのでしょ

    ペダル付きEV原付GFR-01が税込15万円 これは買いなのか?! 
    ymkjp
    ymkjp 2017/08/22
    ペダル付きEV原付、欲しすぎてブログした。発売までに熱は冷めているかもしれないw
  • 教員の働き方改革 部活動を廃止して校舎の時間貸しを

    ネットでこんなニュースを見かけました。 「先生は定時で帰ります」など保護者に宣言…東京・港区で進む「教員の働き方改革」 – 弁護士ドットコム ずいぶん控えめな「改革」なので、外野ではあるが一納税者として見解を明確にしておきます。 学校は経営難の中小企業 学校は大きい組織に見えて、校長のワンマン経営の中小企業サイズという見方もできるので、職場環境がまちまちで劣悪なケースがあるのもうなずけます。 無理やり私企業で例えると、文科相や教育委員会、保護者が取引先で、児童生徒への教育が商品です。そして20世紀後半ごろまでは「トータルケアサービス」に定評があったものの、現在では経営管理の欠如により足もとがおぼつかない状況に陥りつつあるといったところでしょうか。だとすれば、まずは肥大化した業務を切り売りすべき段階にあるでしょう。 計測なしに改善なし なにごとも、改善は「まずは計測から」なので、粛々とタイム

    教員の働き方改革 部活動を廃止して校舎の時間貸しを
    ymkjp
    ymkjp 2017/08/18
    民業圧迫の部活動を廃止して、放課後には校庭や教室を一般貸出してほしいということを書きました。
  • オルト右翼の対抗軸 “Antifa” とは

    でいう「しばき隊」に当たる単語が The Economist で紹介されていたので興味深く読みました。 What is Antifa? カタカナ表記はアンチファ(もしくは米語風にアンタイファ)でいいでしょう。 オルトライトの対抗軸として注目集まる 記事では戦前ドイツ発祥のアンチファシズム運動が、ネオナチの台頭とともに復活したと紹介されています。しかし,現在では発祥当初から実態は様変わりして「反対運動」と称した暴行や暴言が批判の対象となっているようです。 近年ではトランプ政権による人種差別への火種が尽きないなかで、アンチファも「オルトライト」の対抗軸として先日のバージニア州での騒動など、事あるごとに注目を集める格好となっています。 【ワシントン時事】米バージニア州シャーロッツビルで12日、白人至上主義団体や極右団体が予定していた集会の参加者と、反対派の衝突が相次ぎ、マコーリフ州知事が非常

    オルト右翼の対抗軸 “Antifa” とは
    ymkjp
    ymkjp 2017/08/16
    最近ニュースで目にすることが増えた Antifa や doxing について書きました
  • ゼルダ BOW の歩き方 – It works

    ymkjp
    ymkjp 2017/06/30
    ‪ゼルダ BOW 良作だったので「歩き方ガイド」を書いた。
  • 1