ブックマーク / codezine.jp (27)

  • Kubernetes使いになるためにPodをつくってみる 『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』より

    Kubernetesは難しい」と感じている方におすすめの入門書『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』(翔泳社)。今回は書から、実践的な知識を習得する第一歩として、Kubernetesの基礎の基礎であるPodの作り方を解説します。また、書でどんなことが学べるのかも紹介します。 記事は『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』(高橋あおい著、五十嵐綾監修)の「Chapter 3 全体像の説明」と「Chapter 4 アプリケーションをKubernetesクラスタ上につくる」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 書での学習の流れ 書では3つのパートに分かれています。 ●Part 1:基礎的な知識と環境構築を行います。 ●Part 2:一番ページ数も多く、Kubernetesを扱ううえで大事なことを詰め込んだパートになります。

    Kubernetes使いになるためにPodをつくってみる 『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』より
    ymtk0815
    ymtk0815 2024/04/30
  • Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】

    対象読者 Gitをより深く理解したい方 Gitの自作に興味がある方 Gitの内部構造を学ぶ意義 Gitの使い方を知っている人でも、それぞれのサブコマンドが実際どういった挙動をしているか、ましてや内部構造がどうなっているかを学んだことがある人は少ないかもしれません。というのも、Gitが内部を知らなくとも十分使える優秀なツールになっているからだと思います。 しかし、Gitの内部実装を知ることで、コマンドの挙動を正確に理解できるだけでなく、Gitを使っていて何らかの問題が起きたときにも、自分で対処できるようになります。そうしたGitの地力を鍛えるために、内部構造の把握は重要な要素になってきます。 また、今回の内容を学べば、Gitの大枠を実装することもできてしまうので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 Gitについての誤解 それでは、まずGitについて多くの人が誤解しているであろう点を挙げ

    Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】
    ymtk0815
    ymtk0815 2023/02/25
  • 知識不足、無茶ぶり、属人化──プロジェクトマネージャーが直面する3つの課題を乗りきるスキルセットと考え方

    IT業界プロジェクトを成功に導くためのノウハウを網羅的に解説した書籍『プロジェクトマネジメントの基が全部わかる』(翔泳社)。著者でパラダイスウェアの代表取締役である橋将功さんは、プロジェクトマネージャーが直面する課題として大きく3つ、「現場で使える知識体系がない」「無茶ぶりされる」「スキルの属人化」を挙げています。これらの課題を解決するために何が必要なのでしょうか。書から、プロジェクトマネージャーが持つべきスキルセットと、プロジェクトの成功と失敗をどう定義すればよいのかを紹介します。 記事は『プロジェクトマネジメントの基が全部わかる 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで』の「序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像」と「第1章 プロジェクトとはなにか─基的な知識と考え方をおさえよう」から一部を抜粋したものです。掲載

    知識不足、無茶ぶり、属人化──プロジェクトマネージャーが直面する3つの課題を乗りきるスキルセットと考え方
    ymtk0815
    ymtk0815 2022/11/16
  • そもそもエンジニアは何を設計するのか? 『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』から解説

    仕様に沿ったプログラミングができるようになったエンジニアが設計に取り組むために、その全体像と具体的な手順を解説した技術書が『はじめての設計をやり抜くための 第2版』(翔泳社)です。書では大きく外部設計と内部設計、さらにアーキテクチャについて取り上げ、システムをゼロから作り上げるためのノウハウを解説。今回は「第2章 設計の目的」から、そもそもエンジニアは何を設計するのかを説明したパートを紹介します。 設計ができるようになるには、設計とは何かを知る必要があります。世の中には、設計に関する書籍がたくさん出回っています。最近では、オブジェクト指向設計に関するものが多いようです。書店に行くと、「オブジェクト指向」「UML」「ユースケース」といった文字が目に留まります。他にも、「アーキテクチャ」「デザインパターン」「フレームワーク」などもよく見かけるでしょう。これから設計を学ぶ皆さんは、学ぶことが

    そもそもエンジニアは何を設計するのか? 『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』から解説
    ymtk0815
    ymtk0815 2022/04/27
  • プログラミング力を伸ばすには、結局何をどれだけ勉強すればいいのか

    前回、プログラミング力とは何か、そしてそれがいかに重要であるかについてお話ししました。今回は、プレイヤーの視点から、どの程度のプログラミング力を目指すべきなのか、そこに到達するために、どれぐらいの時間がかかるのか、どのようにプログラミング力をつけるかについてお話ししたいと思います。 はじめに 株式会社ナレッジワーク CTO、株式会社ラムダボックス CEOの@mayahjpです。前回の記事では、プログラミング力とは何か、プログラミング力がなぜ重要なのかについてお話ししました。今回は、プログラミング力をどうつけるか、どれぐらい学べば良いかについてお話しできればと思います。 対象読者 プログラミング力をつけたいが、何をどれぐらいやればいいのか指針が分からない方 プログラミング力をつけることは難しい 単刀直入に言います。プログラミング力をつけることは易しくはありません。学んでおくべきことは広範囲に

    プログラミング力を伸ばすには、結局何をどれだけ勉強すればいいのか
    ymtk0815
    ymtk0815 2021/04/14
  • Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう

    対象読者 今回からFlutterの基について説明します。Dart言語について知っている必要はありませんが、他の言語の基を知っている方を対象に説明します。特に、JavaScriptTypeScriptもしくは、Javaなど言語を使ってプログラミングしたことがある方であれば、より理解がしやすくなります。 Dartの基 前回、Flutterのサンプルプログラムで示しましたが、まずはプログラムスタイルをなんとなく感じてもらえればと思い、記述しました。しかし、実際自分でコードを記述する時には、読んでなんとなくわかるだけでは不十分です。ここでDartの文法について詳細にお伝えすることは難しいですが、Flutterを使う上でも必要なDartの基や文法について紹介します。 main関数 スクリプト言語に慣れていると、ファイルの上から順に実行される形式が普通といった感覚があります。一方、Dart

    Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう
    ymtk0815
    ymtk0815 2021/02/05
  • 「Nuxt.js」で作ったWebページをインターネットで公開する方法

    連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回は、Nuxt.jsの非同期データ機能について説明しました。今回は、Nuxt.jsを利用して作成したWebページをインターネット上に公開する方法を紹介します。 はじめに Nuxt.jsは、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワークであるVue.jsに、Webページの作成に必要なUI以外の追加機能をまとめて提供するフレームワークです。 Nuxt.jsでは、作成したWebページをインターネット上に公開するための機能が提供されています。この機能を利用すると、Node.jsが実行できないWebサーバー向けに静的ファイルを生成できます。また、Node.jsが実行できるWebサ

    「Nuxt.js」で作ったWebページをインターネットで公開する方法
    ymtk0815
    ymtk0815 2021/01/30
  • JavaScript/TypeScriptランタイム「Deno 1.5」がリリース、型チェックを最大15倍効率化

    Deno 1.5」では、前回のリリース以降取り組んできた、TypeScriptコンパイラインフラストラクチャ全体のリファクタリングによって、従来のバンドルインフラストラクチャをswcに基づく新たなバンドラに置き換え、コードタイプチェック時のパフォーマンスを3倍に向上するとともに、--no-checkフラグを使用することで最大15倍向上している。 さらに、バンドラによるコードのツリーシェイクが可能になり、バンドルサイズを大幅に縮小した。また、バンドルが標準のESモジュールとして発行されるようになっている。 その他のおもな機能追加としては、新たなWebプラットフォームAPIとして、ターミナルにメッセージを記録して確認するまで同期的にブロックするalert、ユーザーにメッセージを表示して応答するまで同期的にブロックするconfirm、ユーザーに入力を要求し、テキストを入力して「Enter」を押

    JavaScript/TypeScriptランタイム「Deno 1.5」がリリース、型チェックを最大15倍効率化
    ymtk0815
    ymtk0815 2020/11/11
  • 「Vue.js」でWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」最初の一歩

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Vue.js」でWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」最初の一歩
    ymtk0815
    ymtk0815 2019/06/12
  • 受託開発でもサーバレスを活用しよう! Twilio、AWSを組み合わせたアプリケーション開発事例

    連載では、比較的「小規模」な「受託」開発を実施する際のAWS活用の勘所を、実際の開発現場での経験を元に紹介します。大規模な開発では当てはまらない部分もあると思いますが、可能な限りインフラ関連の工数を少なくし、効率的に開発を実施するために、最低限抑えておく実務上役立つ点について、解説します。記事では業務システムの受託開発におけるサーバレスアーキテクチャの使い所、実例としてTwilioとAWSでのサーバレスを組み合わせたアプリケーション開発方法について紹介します。 はじめに 連載では、ここまで新しい技術というよりは、小規模な受託開発に特化して、AWS活用の勘所について説明してきました。 中には最新技術で置き換えた方がよい状況もあったりするかと思いますが、小規模なビジネスにおける現実解を意識して、ポイントとなるところをご説明してきました。 とはいえ、小規模な業務システムの受託開発の世界にお

    受託開発でもサーバレスを活用しよう! Twilio、AWSを組み合わせたアプリケーション開発事例
    ymtk0815
    ymtk0815 2019/05/17
  • 定番のPython機械学習ライブラリ「scikit-learn」ではじめての学習モデル作成から改善まで (1/3):CodeZine(コードジン)

    連載ではプログラミングの基は理解しているが、より実践的なデータ解析に取り組みたい方を対象に、スクリプト言語によるデータ解析の実践を解説します。スクリプト言語の中でも特にデータ解析環境が整っているPythonをとりあげ、対話型解析ツールやライブラリによるデータ解析の実行・可視化の方法をを解説します。第4回となる稿ではPythonによる機械学習を解説します。まず機械学習の概観について確認し、Jupyter Notebookとライブラリscikit-learn使った機械学習の手順を解説します。 対象読者 Pythonの基的な文法を理解しておりデータ解析のスキルアップに取り組みたい方 サンプルの動作確認環境 MacOS 10.13 Anaconda 5.1 Python 3.6 Jupyter Notebook 5.4 機械学習の概要 稿では、実際にPythonでの機械学習に入る前に、機

    定番のPython機械学習ライブラリ「scikit-learn」ではじめての学習モデル作成から改善まで (1/3):CodeZine(コードジン)
    ymtk0815
    ymtk0815 2018/12/12
  • Kubernetesは銀の弾丸ではない――エンジニアが生き残るために必要な技術とは【デブサミ2018 関西】 (1/2):CodeZine(コードジン)

    今後、アプリケーションの開発企業および開発者は二極化していく。価値あるエンジニアとして生き残るためには、学び続ける姿勢が大切だ。技術者にとって最も重要なのは、「このシステムにはKubernetesが合う」「このシステムはKubernetesでなくてもいい」といった技術の見極め、つまり適材適所に技術を選択する力だ。ではどうやってそれらを選択していけばいいのか。また、マイクロサービス化に取り組む上で考えるべきことは何か。さらにKubernetes導入におけるつまずきがちなポイントについて、日マイクロソフト シニアクラウドデベロッパーアドボケイトの寺田佳央氏が解説した。 日マイクロソフト株式会社 シニアクラウドデベロッパーアドボケイト 寺田佳央氏 問われるのは技術力。だから学び続けることが重要 「Kubernetesについて紹介しようとすると1時間では話しきれない。そこで今日は当初のアジェン

    Kubernetesは銀の弾丸ではない――エンジニアが生き残るために必要な技術とは【デブサミ2018 関西】 (1/2):CodeZine(コードジン)
    ymtk0815
    ymtk0815 2018/10/25
  • AI時代にエンジニアが生き残るため、身につけるべき3つのスキル【デブサミ2018 夏】

    ビッグデータを活用してビジネスに生かすことは、今や当たり前になりつつあり、データ活用市場が拡大するに伴ってAIエンジニアのニーズも急増している。「2017グローバル人工知能人材白書」では、「AI企業が必要としている専門人材は70万人不足」という報告もある。では、AIエンジニアとはどのようなスキルを持ったエンジニアなのか。また、どうすればAIエンジニアに転身できるのか。人工知能&ビッグデータ領域のトップランナーが創業し、データ活用のコンサルティングを提供しているDATUM STUDIOの安部晃生氏と、総合人材サービスのリーディングカンパニー、パソナキャリアでAI関連の転職支援実績のある高坂将大氏が、AI時代におけるエンジニアの生存戦略を指南した。 講演資料:AI時代におけるエンジニアの生存戦略 安部晃生氏 資料 高坂将大氏 資料 ニーズが急増するAI人材 企業のデータ活用が進むにつれ、AI

    AI時代にエンジニアが生き残るため、身につけるべき3つのスキル【デブサミ2018 夏】
    ymtk0815
    ymtk0815 2018/08/23
  • 最近話題の「Kotlin」は本当に業務に使えるの? ―国内第一人者と「Yahoo!ニュース」Android版開発者が語るKotlin開発実践のコツ

    最近話題の「Kotlin」は当に業務に使えるの? ―国内第一人者と「Yahoo!ニュース」Android版開発者が語るKotlin開発実践のコツ 近年、開発者の間で「Kotlin(コトリン)」への関心が急速に高まっている。Kotlinは2011年に、Javaとの高い互換性を持ち、Javaよりも簡潔かつ安全にプログラムが書ける言語として登場したが、その存在が一躍注目されるようになったのは、2017年のGoogle I/Oにおいて、GoogleAndroidの開発言語としてKotlinを公式に認めたことがきっかけだ。Kotlinとはどのような言語なのか、実際に業務で使う際の留意点などについて、日で早くからKotlinエバンジェリストとして活動してきた長澤太郎氏と、ヤフーでAndroidYahoo!ニュースにKotlinを取り入れた池田惇氏に語ってもらった。 Kotlinは「開発現場の

    最近話題の「Kotlin」は本当に業務に使えるの? ―国内第一人者と「Yahoo!ニュース」Android版開発者が語るKotlin開発実践のコツ
    ymtk0815
    ymtk0815 2018/03/23
  • Railsアプリケーションにおけるフロントエンド環境のモダン化

    freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。連載ではそれに向かって、日々挑戦を続ける開発現場の事例をお伝えします。記事では、freeeでのフロントエンド環境の改善への取り組みである、Ruby on Railsアプリケーションにおけるフロントエンド環境のモダン化について紹介します。Rails5.0以前の標準的なフロントエンドのビルド基盤であるSprocketsアセットパイプラインがもたらした問題について解説するとともに、その仕組みに依存して成長してきたプロダクトがいかにしてSprocketsへの依存を断ち切ったかについて説明します。 対象読者 Ruby on Rails 5.0以前のアプリケーションのフロントエンド開発で、npmによるモジュール管理やwebpackなどによるビルドを行いたいのにそれがなかなか実現できずに困っている方

    Railsアプリケーションにおけるフロントエンド環境のモダン化
    ymtk0815
    ymtk0815 2018/01/31
  • 「Selenium2」テスト徹底活用! Jenkinsによる自動実行とSelenium Grid2による複数環境でのテスト

    シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。 1. はじめに 今回は、Selenium2を利用して作成した自動テストをフル活用すべく、JenkinsというCI(継続的インテグレーション)ツールを利用して、Selenium2のテストを自動実行する方法について説明します。また、IE、Firefox、Chrome、Safariなど多様化するブラウジング環境でのテスト方法やテストの並列化についても説明します。 2. J

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/11/22
  • 構成管理ツール「Chef」の概要とインストール手順

    自動化ツールの必要性 昨今、仮想化およびクラウドの普及に伴い、サーバを短時間で増設することが容易になってきました。例えばユーザアクセスが増えてシステムの負荷が高くなった場合、サーバそのものは即座に準備できるようになりました。しかし、システムの設定は別途実施しなければいけないという状況も多々見受けられています。 サーバの台数が少なければ一台一台構築や設定を行えますが、何百台ものサーバを扱うとなると時間がかかって迅速性は失われてしまいますし、多くの人手が必要となれば設定の間違いが起こる可能性も高くなるでしょう。そして管理するサーバが増えたとしても、それらを管理する人は増えていないのが現状です。 そのため、サーバ構築とともにアプリケーションやミドルウェアの設定をも実施する自動化ツールが注目されています。 Chefとは Chef(シェフ)は、米Opscode社が提供するクラウドコンピューティングを

    構成管理ツール「Chef」の概要とインストール手順
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/11/18
  • Web APIの基本的な使い方

    Android端末の通信機能と、国内外のさまざまなサイトで提供されているWeb APIを活用すれば、楽しいアプリをかんたんに作ることができます。この連載では、多種多様なWeb APIの紹介と、そのAPIを利用したサンプルアプリの制作を通じて、Androidアプリの実践的な開発を解説します。第2回目の稿は、AndroidアプリからどうWebAPIにアクセスすればよいのかを、具体的なソースで解説していきます。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseの基的な知識がある方を対象とします。 Web APIを利用するには 前回説明したように、AndroidアプリからWeb APIを呼び出す場合、HTTP通信を行うため、メインのスレッドとは別のスレッドで、非同期に処理するようにします。 Androidアプリで、スレッドを作成して非同期処理をあつかうには

    Web APIの基本的な使い方
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/08/02
  • PHP::Haruで簡単なPDF帳票を作成する

    はじめに 連載では、PHPPDFを作成するエクステンションであるHaruについて紹介しています。今回は画像の表示方法、帳票出力時に設定が好ましいプロパティとセキュリティ設定の方法、そして前回紹介した方法も含めて、簡単な帳票出力を通してより実践的な使い方を紹介します。 対象読者 PHPの基構文を理解している方で、帳票印刷やPDFファイルに興味がある方を対象としています。 必要な環境 この記事では、以下のライブラリを使用しています。 libharu 2.1 haru 1.0.4 また、PHP 5.4を使用し、Linuxで動作の確認を行っております。各項目のインストール方法は、前回を参照してください。 画像を表示する 画像を読み出すメソッドは、以下の3つのメソッドを使ってHaruImageオブジェクトを作成します。従って、それ以外のフォーマットの場合には、一度これらのフォーマットにGDライ

    ymtk0815
    ymtk0815 2013/06/28
  • PDFを作成する (1/3):CodeZine

    はじめに PHPPDFを作成する場合にはPDFLibやmPDF、FDPDFなどさまざまな選択肢がありますが、ライセンス、パフォーマンスなどの点で問題がある場合に、Haruの利用を検討してみてはいかがでしょうか。 HaruはZLibやPNGと同様に、非常に緩いライセンス形態を取っているため、サービスの種類を問わず組み込みやすい点に特徴があります。 また、PHPのネイティブエクステンションとして提供されているため、PHPのライブラリとしてパフォーマンスが出ない場合にも利点があります。 とはいえ、サイト上にもあまり情報がなく、日語の利用に関して不安があるかもしれません。しかし最初にいくつか挙げたライブラリは、元々は海外発信のライブラリでした。対して、HaruはlibharuというCのライブラリのエクステンションであり、libharuは日が発信元となっていますので、日語に関しても安心して利

    PDFを作成する (1/3):CodeZine
    ymtk0815
    ymtk0815 2013/05/29